ブドウ及びカキにおける生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 ブドウ4系統の地域適応性試験を継続し、果実特性等を評価した。カキわい性台木「豊楽台」の育苗には、培土容量が大きいほど生育が優れること等を確認した。カキ枝幹害虫フタモンマダラメイガの効率的防除技...
多様なニーズに対応する米品種改良並びに栽培技術早期確立(第4期)
摘要 各種用途適性を具備した水稲多収品種の開発につながる選抜強化を行う。水稲直播栽培技術および密播短期育苗による省力栽培技術を提示する。
摘要 北海道での適応性が高いと期待されるトマト加工メーカー育成4品種について、機械移植を想定した育苗特性(定植時苗質等)を評価するとともに、道内主要品種(なつのしゅん)と同等以上の収量(5t/10a)および...
多様なニーズに対応する米品種改良並びに栽培技術早期確立(第Ⅳ期)4-2)密播短期育苗による省力栽培技術の開発
摘要 育苗や移植作業の大幅な省力化を目指した新たな移植栽培技術の開発を目指し、密播短期育苗による省力栽培技術を開発する。
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
摘要 輪ギク及びトルコギキョウでは作柄調査を行い生産指導情報等に活用した。デルフィニウムでは育苗時トレイサイズと開花時期の関連性を検討し、小サイズトレーで育苗した方が開花時期が遅くなり有利販売につな...
気象変動に対応した新作物・新品種の探索に関する試験・研究研究 1 タマネギの安定生産技術の開発
摘要 目的:タマネギの春播き春定植の安定生産のための育苗方法について検討する。 成果:タマネギの育苗方法として、遮根シートを敷いて催芽なしの方法が、欠株が少なく、根鉢の形成も良好で、育苗方法として優...
マツノザイセンチュウ抵抗性種苗の品質向上及び生産量増加技術の開発
摘要 目的:採種園の種子生産量増収技術および、さし木コンテナ育苗技術を導入する。 成果:本県の採種園におけるSMP処理および花粉採集の適期を明らかにしてSMPによる高品質種子の増量効果を確認した。
摘要 目的:水稲育苗ハウスを活用したイチジク「コナドリア」の小容量ポットによる密植栽培と収穫適期判定技術等を開発する。 成果: (1)小容量ポット密植栽培技術の開発 用土量10~15Lで苗木養成し、挿し木3年目...
摘要 【目的】 フリージアの改良乾式冷蔵における適応品種および適切な冷蔵期間を検討する。 【方法】 「石川f4号」、「石川f5号」の4g程度の成球を使用した。処理として改良乾式冷蔵(10℃)を行う、①乾式3週区...
ベニバナインゲン「常陸大黒」の収量安定技術の開発 1 種子規格が収量・品質に及ぼす影響の検討
摘要 目的:県育成品種ベニバナインゲン「常陸大黒」は、「特A(粒長25mm以上)」・「A(粒長20mm以上25mm未満)」という2種類の種子規格が存在しているが、これらの規格の差異が収量・品質に及ぼす影響は明らか...
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (7)いちご新品種「栃木i37号」の栽培技術の確立
摘要 目的: 新品種「栃木i37号」を速やかに普及させるため、花芽分化条件や養分吸収特性、適期収穫のための果実の成熟特性を明らかにするとともに、先つまり果等の生理障害の抑制など、特性に応じた最適な栽培管...
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (8)いちご新品種「栃木iW1号(ミルキーベリー)」の栽培技術の確立
摘要 目的:新品種「栃木iW1号」を速やかに普及させるために、親株管理や育苗時、本ぽにおける安定生産が可能な栽培技術の確立を行うとともに、品質を向上し商品性を向上させるために先端障害果の抑制技術や果実...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (2)高密度播種による省力・低コスト稲作技術の確立
摘要 目的:高密度播種育苗について、本県主力3品種に対応した育苗法を確立する。 成果:3品種とも高密度播種苗と慣行苗との差は認められず、高密度播種への適性が確認できた。3品種の高密度播種での適性播種量...
摘要 育苗試験では、4月下旬移植での高密度播種における最適播種量は300g/箱であり、育苗日数14日から28日に育成した稚苗を移植すると、慣行の稚苗と同程度の初期生育となった。5月中旬移植では、育苗日数14...
Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 1カンキツ類の小笠原における生育特性の把握 (1)「小笠原オレンジ」有望系統の繁殖方法の検討
摘要 目的:小笠原諸島特有のカンキツ品種「小笠原オレンジ」について農業センターで収集した4系統から硫黄島由来I系統を優良系統として選抜した。本報ではI系統の繁殖方法について検討する。 成果:小笠原オ...
密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (1)高密度播種した水稲苗の生育の品種間差と殺菌剤処理
摘要 プール育苗における高密度播種苗は、育苗期間を21日にすれば、いずれの品種についても移植可能な苗ができることが明らかになった。一方、育苗期間が28日以上になると300g以上の高密度苗で老化(腐敗)が発生...
摘要 目的:春播き栽培で肥大を促す栽培管理技術を開発する。 成果:マルチの利用によりタマネギの肥大性が高まることが明らかになった。元肥全量施肥を基本とし、窒素追肥、緩効性肥料、窒素減肥を比較したとこ...
摘要 目的:セルポットで育苗した苗を移植するシバ型草地造成法の開発とシバ型草地の季節生産性と飼料特性を解明し放牧利用法を明らかにする。 成果:昨年度移植した苗の定着率は71~96%であった。被度は10cm間...