県産地鶏の安定生産に向けた飼養管理技術に関する試験・研究開発 2 始原生殖細胞(PGC)を用いた原種鶏復元技術の確立
摘要 目的:家畜伝染病の発生に備え、PGCを用いた原種鶏復元技術による遺伝資源の保存方法を検討する。 成果:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門で、以下のとおりPGC保存を行った。 ...
国産豚肉差別化のための「おいしさ」の評価指標と育種改良技術及び飼養管理技術の開発
摘要 豚肉の嗜好性や構成成分による評価指標の開発において,遺伝的に筋肉内脂肪含量の高いデュロック種系統豚「しもふりレッド」を活用し,豚における肉質の遺伝的能力評価指標の開発に資する肉質情報収集を行う...
摘要 抗病性育種(共同研究機関担当)と、豚の免疫機能向上効果が期待される資材の飼料添加といった飼養管理技術を組み合わせることにより、豚そのものの抗病性を改良する技術開発を目的としている。本事業の成果...
摘要 ○目的 高品質で収益性の高い比内地鶏の生産方法を確立するため、比内地鶏の行動特性(気性の荒さ)を改善する育種法と、損耗及び瑕疵の発生を抑制する飼養管理法を開発することを目的とし、比内地鶏の行動...
摘要 飼料用米を活用した肉用牛飼養管理技術の確立や黒毛和種去勢肥育牛の短期肥育技術の確立、肉用牛の生産性向上のための繁殖技術の確立等により肉用牛経営の安定化を図る。
摘要 目的:農家による有用物質や高機能シルクを生産する遺伝子組換えカイコの安定した繭生産を図るため、品種の維持・改良、大量飼育技術の開発、医薬品の原料となる有用物質の診断薬としての利用法の確立、周年...
1 飼料自給力向上のための家畜の飼養 管理 技術の確立 (3) 稲WCSの給与効果の検証 2)茎葉型イネWCSの泌乳前期牛への 給与効果の検証
摘要 高糖分高消化性の飼料用稲「たちすずか」の乳牛における採食性と産乳性、飼料特性、最適混合割合を検討した。 その結果、「たちすずか」イネWCSを泌乳前期牛へ給与する場合は、乾物35%混合では乳量が低下し...
2 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための 管理技術の検討 7)泌乳平準化による生涯生産性、経 済性効果の検証と「飼い方」モデ ルの提示
摘要 泌乳最盛期における乳牛への負担軽減を目的として、泌乳平準化した乳牛の飼い方モデルを作成するための諸元を抽出する。R元年度は①疾病の発生回数及び治療費の算出、②疾病の治療に伴う廃棄乳量等の算出、③経...
国産豚肉差別化のための「おいしさ」評価指標と育種改良技術及び飼養管理技術の開発
摘要 目的:豚肉の官能特性は、給与する飼料など飼育環境の影響を受ける。よって、肉質で改良した豚の遺伝的能力を十全に発揮するには、飼養管理面の制御が必要である。そこで、豚肉のおいしさに関わる筋肉内粗脂...
子牛の評価を高めるための繁殖雌牛の能力評価と飼養管理の技術開発
摘要 目的:適切な交配を進めていくために産肉能力に加え、繁殖能力の育種価及びゲノミック評価を開発、さらに子牛の初期発育に影響する母牛の泌乳能力に関する育種価及びゲノミック評価技術を開発する。 また...
早生茎葉型イネホールクロップサイレージを用いた飼料給与技術の確立
摘要 目的:県内の飼料自給率向上のため、水田二毛作体系に対応する新たなイネWCS用早生茎葉型品種の栽培技術を開発するとともにイネWCSの多給による飼養管理体系を構築する。 成果:2毛作が可能な早生WCS用稲の...
1 飼料作物の安定多収な周年生産・利用技術の開発 1)乳牛における高糖分WCS用イネ多給による高繁殖型飼養管理システムの確立
摘要 目的:高糖分WCS用イネを泌乳初期牛へ多給するとともに肝機能改善効果が期待されるベタインを給与して繁殖性の高い飼養管理技術を検討する。 結果:ベタインを給与することによって栄養状態の指標となる血中...
摘要 目的:おいしさの要因を満たすための牛肉生産技術の開発を行う。 成果:肥育経営農家及び試験場等の出荷牛について、理化学特性と飼養管理内容等との関連性を調査中である。
摘要 【目的】 養殖魚介類の重要疾病対策を行うとともに、養殖品種の多様化に伴う飼育技術等の開発を行う。 【成果】 ・クルマエビPAVや魚類のイリドウイルス検査を実施した。 ・国立研究開発法人西海区水産...
飼料用稲や牧草等の多様な自給飼料資源を活用した高品質牛肉生産技術の開発
摘要 飼料用稲や多様な自給飼料資源を活用した黒毛和種生産技術に関しては、_x000D_ a) 高糖分飼料イネ「たちすずか」を理論切断長6mmで微細断し、トラックのバラ積みで高密度輸送し、飼料基地や牧場でロールベー...
摘要 家畜の生涯生産性を向上させる遺伝的能力の評価基準に関しては、_x000D_ a) 在群性能力を評価するための形質として擬似産次内生存率を開発するとともに、乳量、乳中体細胞スコアと9種類の体型形質(肢蹄、乳...
摘要 発情微弱化要因の解明と発情発現の明瞭化方策に関しては、_x000D_ a) ニューロキニン受容体作動薬であるSenktideの腟内投与が性腺刺激ホルモン分泌を亢進することを明らかにした。_x000D_ b) 分娩後40日以降...
摘要 遺伝子発現やエピジェネティクス情報等を活用したクローン胚等の品質評価法に関しては、_x000D_ a) ウシ線維芽細胞核移植胚において、切断2分離胚より割球分離胚の方がペア胚のOCT4やXIST遺伝子の発現量の差...