茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 茶については、病害虫複合抵抗性の中生品種「かなえまる」(金谷33 号)を育成した。「MK5601」(枕系56-01)に特徴的に含まれている機能性成分に関する特許を1 件出願した。一番茶期は萌芽直前の霜害や凍害...
温暖化の進行に適応する品種・育種素材の開発事業に関する試験・研究開発
摘要 近年、高温に起因する胴割れ米の発生による品質低下が問題となっている。一方、気象の変動が激しくなっており、冷害のリスクもある。そこで、高温耐性と耐冷性を兼ね備えた系統の育成を目的として試験を行っ...
摘要 【目的】エピジェネティクス効果を用い耐冷性を強化するためメカニズムを明らかし、品種特性によらず採種時の温度環境の調節により水稲の耐冷性を向上させる革新的な採種技術確立のための基礎的知見を得る ...
摘要 (目的) 加工・業務用冬どりキャベツは、収穫時に外観からは分からない凍害(内部黒変)が発生すると大幅減収となる。 平成23年に冬どりキャベツの凍害発生の品種間差異について「ぐんま農業新技術」に...
摘要 目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる果樹園の土壌管理及び施肥改善技術を開発する。 成果:台木をM.9ナガノとした場合のりんご品種別の施肥時期について調査を進めた。品種によ...
摘要 目的:飛騨・美濃伝統野菜「高原山椒」の高品質、生産安定技術を検討する。 成果:豊産性で果皮色の優れる3個体を優良個体として選抜した。また、高畝と不透水性マルチシートを利用した凍害回避技術を開発...
摘要 目的:「さくひめ」の大玉高品質生産を行うための着果管理法の開発および収穫適期を明らかにする。また、開花の早い「さくひめ」の凍害耐性対策として、凍害耐性台木として知られる「ひだ国府紅しだれ」台で...
3 果樹における品種・系統適応性検定及び種苗増殖 5)モモの品種・系統適応性 モモの枯死症誘発要因の解明と回避技術の確立
摘要 目的:凍害によるモモ若木の枯死が問題となっているため、凍害の発生要因を解明し、回避技術を確立する。 成果:枯死症の発生には、土壌の硝酸態、樹齢、台木が影響していることを明らかにした。
摘要 早期警戒・栽培管理支援システムの構築に関しては、 a) 北日本(東北・北海道)における水稲早期警戒情報、雪割り支援情報、寒締めホウレンソウ栽培支援情報と、全国版の早期警戒・ 栽培管理支援情報伝達シ...
摘要 <目的>、近年,温暖化に伴う登熟期間の高温により,玄米の白未熟粒発生割合が増加し,一等米比率の低下を招いている(平成22年70.4%)。生産現場からは,高温に遭遇しても品質が低下しにくい「高温登熟耐...
東北地域における高温耐性と耐冷性を兼ね備えた水稲品種・育種素材の開発
摘要 <目的>、近年,東北地域では「つがるロマン」,「あきたこまち」,「ひとめぼれ」等主力品種において高温が原因と見られる品質の低下が問題となっている。一方,地球温暖化傾向の中で気象変動が激しくなっ...
摘要 目的:<提案型共同研究>観光向け新規果樹品目選定のため、県内での栽培事例のない樹種(品種)について、幼木の耐寒性や耐暑性を調査し、越冬方法を明らかにする。、成果(H27):アボカド、レモンについて...
摘要 目的:優良品種の導入安定生産を進めて本県産クリの生産拡大を図るため、耐凍性強化技術を開発する。、成果:樹齢と凍害発生の関係を解明し、耐凍性台木増殖法を開発した。
Ⅰ ブランド化のための技術開発、 (1) 無加温ハウスに適したカンキツの品種選定及び栽培技術の確立
摘要 目的:遊休施設の有効利用のため、無加温栽培で年内に収穫できる新たな品種の選定と栽培技術の確立を図るとともに中晩柑(越冬品種)の凍害対策を確立する。
摘要 早期警戒・栽培管理支援システムの構築に関しては、 a) 水田作物の気象応答、気象災害リスク評価にもとづく作期設計手法の高度化では、地球温暖化による気温上昇下でも、東北地方では冷害発生リスクが持続し...
摘要 1. BTHなどの抵抗性誘導剤は、MAPキナーゼ・カスケード(OsMKK10-2、OsMPK6)を活性化し、その結果、WRKY45がリン酸化されて活性化し、病害抵抗性が誘導される。しかし、低温などの環境変化やアブシジン酸...
冬季の道産葉菜類供給強化に向けた無加温ハウス生産流通体系の確立
摘要 目的:冬季の北海道において道内各地の気象条件に対応した無加温ハウス生産流通体系を確立する。、成果:最低気温はそれぞれ-15℃(2014年12月15日)となったが、内張およびトンネルによる保温でハウス内気温は...
根釧地域における安定栽培地帯区分の策定と簡易・安定栽培技術の確立
摘要 【目的】障害型冷害および遅延型冷害に対応した栽培技術を確立するとともに、地理条件に応じた栽培リスク程度を地図的に示すことで、根釧地域各地におけるとうもろこし栽培面積を安定的に拡大させる。、【成...
摘要 <目的>、近年,温暖化に伴う登熟期間の高温により,玄米の白未熟粒発生割合が増加し,一等米比率の低下を招いている(平成22年70.4%)。生産現場からは,高温に遭遇しても品質が低下しにくい「高温登熟耐...
摘要 目的:良質なモモ果実を生産するため、主要品種「あかつき」の硬核期(注:内果皮のリグニン化が進み徐々に核が硬くなる期間)を判定し着果数を適正にする摘果時期を明らかにする。また、凍害等により枯死し...