カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
育成野菜品種に適した栽培方法の確立、1 周辺環境に配慮したヤマトイモ新品種「ぐんまとろりん」栽培技術の確立、
摘要 消費者に好まれる「棒」形状の比率が高いヤマトイモ品種「ぐんまとろりん」を育成した。しかし、現在行われている土壌消毒および茎葉残さ処理については、圃場周辺住民の住環境への影響が懸念されており、...
摘要 前年に乾腐病が激発し、土壌消毒した圃場のしみ症発病度と土壌中の病原菌密度は、処理前に比べて低くなったことが確認された。しみ腐病の汚染程度評価方法として、ベイト法による土壌中菌密度測定と遺伝子...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、[14] 農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、濃度と時間の積により薬効が決まることを裏付けた。また、土壌くん蒸剤の化学的分解促進技術を用いた大気への揮散低減効果を...
太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立
摘要 促成栽培のトマトにおいて、太陽熱消毒の有無、太陽熱土壌消毒前及び後での地域未利用有機質資源(焼酎粕濃縮液)の処理、高温耐性硝化細菌、薬剤処理等計9パターンを設定し、生育収量への影響を調査した...
摘要 目的:ゴボウの黒あざ病及びネグサレセンチュウに対し、殺菌剤と殺線虫剤を混合処理の防除効果と深さ40cmまでの薬剤の効果を検討する。、成果:無処理区で被害が少なく、土壌消毒の効果、深耕のイモグサレセ...
転炉スラグによる土壌pH矯正を核としたフザリウム性土壌病害の耕種的防除技術の開発、Ⅰ 転炉スラグ資材の違いを考慮したイチゴ萎黄病の被害軽減技術の開発と実証
摘要 目的:粒径の異なる転炉スラグ資材を用いて、イチゴ萎黄病の被害軽減効果及び効果的な土壌pHについて明らかにする。、成果:粉状の転炉スラグ資材を用いて、土壌pH7.5を目標に矯正することで、地上部及び根...
摘要 目的:①加工用ゴボウの作型開発、②雪室を活用した宿根草切花の抑制栽培技術確立、③トマトの優良品種の選定、④アブラナ科野菜等の作型開発と優良品種の選定、⑤アスパラガスの茎枯病軽減対、⑥雪下ニンジンの雪...
(8)土壌環境研究室、①施設いちごの高収益生産技術の確立、ア 新品種「スカイベリー」の高生産・高品質栽培技術の確立
摘要 目的:土壌消毒、有機物施用の違い、土壌pH、窒素施用量の違いが先端まだら果の発生に及ぼす影響を検討する。先端まだら果の発生に関する土壌要因を解明する。、成果:定植後のアンモニア態窒素の過多や、...
(9)-2いちご研究所 開発研究室、③施設いちごの高収益生産技術の確立、ア 新品種「スカイベリー」の栽培技術の確立
摘要 目的:栽培特性の把握と高生産・高品質栽培のための技術確立。障害果の発生原因の究明とその対策技術の確立。、成果:本ぽでの窒素の総施用量を2kg/aとし、施用方法を全量基肥、基肥1kg+追肥1kg、養液土耕...
摘要 千葉県のネギ圃場において線虫発生実態と被害状況を調査するとともに、輪作を中心とした耕種的防除手法を選定し、土壌消毒と組み合わせた作付け体系による被害低減効果を明らかにする。本年度は、線虫発生実...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、(14)農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、土壌くん蒸に必要な暴露条件を明らかにする。本年度は、圃場試験によりガスバリアー性被覆資材を用いた土壌くん蒸剤の施用量...
摘要 目的:温州萎縮病の汚染土壌において、土壌消毒することなく、柑橘栽培を可能とする技術を開発する。、成果:中晩生カンキツ「はるみ」では、SDV感染が遅く、ウイルス濃度比が低く、樹体生育への影響がみら...
温暖化および難防除害虫に対応する夏ホウレンソウ栽培技術の開発
摘要 夏どりホウレンソウの品種、遮光資材及びサイドネットの選定による障害抑制技術の開発及び土壌消毒によるコナダニ類の発生防止技術の開発、
より良い日本酒づくりのためのICTを活用した酒米の栽培支援システムの確立
摘要 目的、 急速な酒米(山田錦、西都の雫)への需要拡大に対応するため、品種の特性及び適性を基にした良質安定栽培技術を確立する。また、ICT技術を活用して分かり易い栽培支援システムを構築する。、内...
高度改良型太陽熱土壌消毒法の開発と普及(農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業)
摘要 促成栽培のトマトにおいて、太陽熱土壌消毒の有無、太陽熱土壌消毒前及び後での地域未利用有機質資源(焼酎粕濃縮液)の処理、高温耐性硝化細菌等、計8パターンを設定し、生育収量への影響を調査した。各...
摘要 作物の生産性と相関を有する微生物指標の探索に関しては、a) 有機態窒素の無機化に関わる微生物性の解明に向けて、有機栽培、慣行栽培及び有機栽培転換中の現地畑圃場における中性メタロプロテアーゼ生産細...
摘要 開花が早く、草勢が強い「福島交18号」は、各種保温技術により開花時期の前進、生産性の向上効果が確認された。連作ハウスほ場における生産性の維持、回復については、強勢品種、土壌消毒等による一定の効...
レタス根腐病及びレタスバーティシリウム萎凋病に対する防除体系の確立
摘要 目的:県内のレタス産地における,根腐病,バーティシリウム萎凋病の発生実態を把握するとともに,輪作,抵抗性品種の有効性,土壌消毒等の効果を確認し,これら病害の防除体系を確立する。 、成果:レタス...