高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、_x000D_ a) 3系統について、特性と地域適応性を解明するために全国で試作試験を行い、平成28年度に着色に優れ斑点落葉病抵抗性の良食味系統であるリン...
摘要 本道の果樹栽培では一戸当りの栽培面積が大きいため省力・軽労化が求められており、このためには樹体の小型化が有効でる。りんごでは従来の穂品種ではわい性台木の特性が検討されているが、新たな栽培品種に...
8.都市農業における経営の安定強化のための調査研究、(2)農業機械、システム等利用による省力化技術の開発
摘要 目的:本県園芸作目における生産性向上のため、農業機械、システム等の改良開発を行うとともに、作業の省力化・効率化等を図る。、計画:(1)農業機械等の改良による省力化技術の開発、(2)養液栽培による低コ...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。、計画:リンゴの樹体ジョイントによる中山...
生産営農システムの確立、2県特産農産物の生産性向上に関する基礎研究
摘要 目的:本県特産農産物について、機械化の要望等に応じて機械・装置の開発・改良を行うとともに、県内の栽培条件に適した利用技術、作業体系を確立する。また、水稲新品種「おいでまい」の県内地区別田植え適...
かごしま茶の高付加価値化及び生産基盤強化のための生産体系の実証
摘要 機能性成分(アントシアニン,メチル化カテキン,ケルセチン)高含有品種の栽培,加工技術の確立。、生葉の低温管理技術による香りの強い緑茶の低コスト大量生産技術。、無人走行式乗用型摘採機を活用した大...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、 a) 極早生で良食味の「はつまる」及び黒斑病・黒星病複合抵抗性を持ち良食味の「ほしあかり」を品種登録出願した。 b) ニホンナシの主...
カンキツのブランド化支援のための栽培情報の高度利用生産技術と園地整備技術の開発
摘要 樹体の生体情報を活用したカンキツの高品質安定生産技術の開発に関しては、 a) 道路中心線に対し2m間隔の断面位置における切り盛り土量の算定及び縦・横断図、園地の等高線図、鳥かん図などの作図機能を有す...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、 a) 5系統について特性と地域適応性を把握するため、全国での試作試験を行った。 b) カラムナータイプの良食味系統である「盛岡74号」など3系統をリン...
摘要 本道の果樹栽培では一戸当りの栽培面積が大きいため省力・軽労化が求められており、このためには樹体の小型化が有効でる。りんごでは従来の穂品種ではわい性台木の特性が検討されているが、新たな栽培品種に...
摘要 <目的>、 本県では,問題化する雑草種が変遷かつ多様化しており,一部地域では帰化雑草のアレチウリやアサガオ類の蔓延により甚大な被害が生じている大豆圃場もある。また転作大豆においては適切な管理作...
秋田ブランド野菜の産地拡大・強化を目指したオリジナル品種の育成(第2期)
摘要 目的:転作畑を主体に作付けが進められている土地利用型野菜であるエダマメやネギ、作付面積が県内上位で栽培適地であるスイカやメロン、収穫が容易で軽労化が期待できるイチゴについて育成を進める。 ...
温暖化に対応できる高品質青系ブドウ「シャインマスカット」の短梢栽培技術向上試験
摘要 「シャインマスカット」は、高品質な青色品種で温暖化が進行する県内産地でも、今後普及拡大が期待できる。短梢栽培は剪定や果実の管理作業の軽労化が図れるとして、全国的に導入が進められている。しかし...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。、計画:リンゴの樹体ジョイントによる中山...
野菜園芸の品種選定及び栽培改善試験、3 イチゴ土耕促成作型における省力栽培、
摘要 目的:イチゴは植え付け株数が多く、栽培管理が長期にわたり収穫やその他の作業を要するため、土耕栽培における軽労化・省力化技術を開発する。、成果:1条疎植栽培は、株数が40%減少するため労働時間減によ...
養液栽培培地の極少量化技術によるトマトの省力・軽労化および安定化技術の開発
摘要 平成26年度具体的既往成果 (1)夏期高温期における収量の安定化に寄与する環境制御技術の検証を行った。 (2)品種および作型を組み合わせた高収性作型の開発・検証を行った。 (3)本課題の成果をとり...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、a) みかんジュース粕を原料としたエタノール製造残渣の成分は糖蜜と類似しており、高い貯蔵性が見込まれることから、家畜飼料としての利用価値が高いと判断し...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a) 全国での試作試験に基づき、供試したいずれの系統も品種候補として有望であると判断した。中でも、「筑波54号」(極早生)と「筑波5...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、a) 第6回系統適応性検定試験供試5系統の中で、「盛岡70号」が食味関連形質に優れ、試食会等における品質評価が高く、新品種候補として有望と判断した...