(1)海洋・生態系モニタリングとそれらの高度化及び水産生物の収集保存管理のための研究開発
摘要 ・海洋・生態系に関する定線モニタリングとして、各海域に設定した観測定線(北海道オホーツク海:N, S-line、親潮-混合域:A-line、黒潮域:O-line、日本海:SI-line、東シナ海:CK-line)における調査船...
(2)次世代水産業及び他分野技術の水産業への応用のための研究開発
摘要 ・オーミクス情報データベース(水産生物のゲノム情報や遺伝子発現情報等のオーミクス情報を格納したオンライン型データベース)ついては、新たにノリ及びスジアラのゲノム情報、マサバやサンマ等19種の遺伝...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
寒地大規模高能率水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 寒地の水田作における水稲省力栽培では、安価な全地球航法衛星システム(GNSS)受信機を用い、現行機のコストの1/3 をおおむね達成するGNSS 均平機のプロトタイプを開発して現地で実証した。また、飼料用米...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中小規模施設園芸については、経営体強化プロジェクト等の外部予算を活用し、多層断熱被覆資材、ICT 等を活用した省エネ技術や低コスト園芸ハウス等を開発するとともに、燃油使用量50%以上減を達成し、従来...
摘要 暖地における地域分業型大規模肉用牛繁殖システムについて、イタリアンライグラス-スーダングラス-エンバク3 毛作体系において、品種と施肥を見直すことで年間乾物収量が慣行比で1.65 倍となり、飼料生産...
摘要 【目的】 グイマツF1間伐材の植栽密度、品種、増殖方法(挿し木、実生)および苗木の初期サイズが成長や材質に与える影響を評価することを通して、材価及び育林コスト削減(下刈り省力化等)への効果を考察...
摘要 目的:りんご果汁の製造時に原料の約30%が搾汁残渣として排出されるが、搾汁残渣は無償または有償で廃棄処分されており、様々な利用方法が開発されているにもかかわらず、製造コストなどの問題から技術普及...
摘要 目的:生産から出荷までの一貫作業体系にスマート農業技術を導入し,生産コスト「7,000円/60kg」を目標に,価格競争力のある「輸出用米」で利益を得られる経営検証を行う。 期待される成果:輸出に対応でき...
摘要 飼料価格の高騰によりコイ養殖コストの増加と加工原魚の値上がりが生じており、養殖・加工業者からコスト削減の技術開発が強く求められている。そこで、安価な飼料用米を利用した、低コスト養殖技術の開発...
摘要 目的:県産飼料を活用して生産コストを低減し高品質畜産物を生産するため、飼料作物の生産性向上技術、食品加工残さの飼料化と品質管理方法、豚や鶏への低コスト給与技術を開発する。 成果:永年牧草の簡易...
摘要 紅茶かすと飼料用米を配合した飼料を給与したところ、発育・枝肉成績に遜色なく良好であった。肉質成績では飼料用米75%代替区ではオレイン酸が有意に高まり、これに伴って食味性における旨味も有意に強まっ...
摘要 目的:春播き栽培で肥大を促す栽培管理技術を開発する。 成果:マルチの利用によりタマネギの肥大性が高まることが明らかになった。元肥全量施肥を基本とし、窒素追肥、緩効性肥料、窒素減肥を比較したとこ...
寒冷地・温暖地における高品質多年生牧草の育成と利用年限延長のための技術確立
摘要 栄養価の高い長大作物を条件不利地で効率的に栽培する技術の実証を行い、高栄養飼料作物栽培地域拡大による飼料コストの削減及び飼料自給率の向上を図る。
摘要 安定多収トウモロコシ品種の育成・選定と省力・低コスト栽培技術の開発を通じて、GPS装着トラクタと4条不耕起播種機による労力及びコストの削減効果を検証する。
DNAマーカーを用いたオリジナル品種開発加速化事業 2キウイフルーツ雌個体の選抜技術の開発
摘要 目的:本県のオリジナル品種開発において、これまでの取組に新たな手法や視点を加え、オリジナル品種育成の加速化と新たな価値を効率的に付加するための技術開発を行う。 成果:キウイの性決定遺伝子SyGI特...
野菜・花き生産省力安定化技術の確立 4 ミニトマトの生産安定技術の確立 2)台木品種の比較
摘要 目的:担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。そのため本県の主要品目について、それぞれの品目の固有の課題を解決し、生産...
輸出用ダリア、グロリオサ、トルコギキョウの品質保持、害虫防除技術の開発
摘要 目的:切り前の前進化および延命剤の給液等収穫後の処理を組み合わせて、切り花の品質および日持ち性を向上させるとともに、箱単位での入本数を増やす等により輸送コストの低減化を図る。さらに、植物検疫に...
1 オリジナル品種の育成と栽培技術の確立 1)秋白輪ギク新品種の育成
摘要 目的:「神馬」と同等以上の切り花品質を有し、暖房コストを30%削減できる品種を育成する。 成果:草丈の伸長性が劣るものの、腋芽不伸長性を示し、低温開花性を有する系統「111」を選抜。「111」にシンク...
摘要 目的:花粉採取コスト削減のための効率的栽培法や花粉採取にかかわる機械を開発する。 成果:①機械利用による花粉採取方法を実証するために、低樹高ジョイント樹形を設置した。②花粉採取量の多い台木選抜を...