摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、 a) 温暖地向き品種として、縞葉枯病抵抗性を有する小穂系統「中国飼219号」は、TDN収量0.98t/10aを示し、米麦2毛作地域への導入が 見込まれるため新品種候補とした。 ...
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、 a) 地表根形成能QTLを導入した親系統「Na110」を開発し、これを用いた2つのF1系統は湛水処理期間の地上部乾物増加程度を指標とした耐湿性評価では6.5%、乾物総重の標準品種...
セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関しては、 a) エリアンサス栄養系繁殖品種「JEC1」の3年目乾物収量は2.75t DM/10aがえられ第1号品種「JES1」に続く第2号品種と...
摘要 ソバの品種育成に関しては、寒冷地(東北地方)の春播き栽培に適し、早生、多収で、そば麺の食味官能評価も高いソバ 品種候補「東北3号」を品種登録出願することとした。「九州7号」は暖地・温暖地の二期作向け...
寒地におけるイネ圃場苗立ち性に関するQTL のマッピングと集積
摘要 目的: 高度な苗立ち性および低温発芽性を示す外国稲「Arroz Da Terra(ADT)」および「Italica Liborno(IL)」に由来する苗立ち性に関するQTL(qSES11、qSES7-1、qSES10)と低温発芽性に関するqLTG11について...
種子休眠性関連遺伝子の導入による寒地向け穂発芽耐性小麦育種素材の開発
摘要 「キタノカオリ」「つるきち」より多収で、穂発芽耐性が「きたほなみ」並で、HRW以上の製パン適性をもつ硬質秋まき小麦品種を開発する。
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ小麦・大麦品種等の開発
摘要 耐雪性および耐穂発芽性に優れる寒地向けパン・中華めん用秋まき小麦新品種を育成する。
北海道に適応した障害や病害に強く加工適性に優れた小麦品種の開発
摘要 寒地向け日本麺用小麦、地域ブランド化を推進するパン用小麦の品種化と、品種化後の速やかな普及に向け、有望系統の諸特性を明らかにする。
栄養収量の高い国産飼料の低コスト生産・利用技術の開発、1 寒地・寒冷地向き早生高WCS含量オーチャードグラスの育成とその利用による高品質粗飼料安定栽培技術の開発
摘要 目的:国独法で育成されたオーチャードグラス新系統について、本県における生育特性・生産性を調査し、優良品種選定の資とする。、計画:供試系統は未定。9月上旬に播種する。
摘要 研究の目的、 寒地および寒冷地の基幹イネ科牧草であるオーチャードグラスは、越冬性および越夏性など環境耐性に優れる。、特に寒冷地で普及面積の多い早生のオーチャードグラスについて、水溶性炭水化物(...
耐冷性といもち病抵抗性を兼ね備えた極良食味及び業務用米品種とその普及、Ⅰ 寒冷地における安定良質水稲品種の開発、2 有望系統の早期開発のための特性検定、試験及び選抜技術の向上、(1) 特性検定試験、
摘要 目的:寒地における安定良質水稲品種を育成するため、試験機関で育成した有望系統について、道南地方における適応性を検定する。、成果:①北農研センター育成16系統、上川農試育成36系統、比較11品種を供試...
バヒアグラス草地を基盤とした飼料作物の省力的二毛作技術の開発
摘要 目的:暖地型永年牧草であるバヒアグラスの草地へイタリアンライグラス等の寒地型牧草を追播することにより、飼料作物の単位面積当たり収量を、高位かつ安定的に確保するための省力栽培技術を開発する。、成...
イネのDNAマーカー育種の利用推進;寒地におけるイネ圃場苗立ち性に関するQTLのマッピングと集積
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;寒地に適した業務・加工用多収品種の開発
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;寒地に適した業務・加工用多収品種栽培技術の開発と実証
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発;寒地の大規模ソバ産地で安定多収に寄与する難脱粒性ソバ品種の開発
温暖化の進行に適応する品種・育種素材の開発;気候変動下においても初期生育が安定した寒地向け水稲直播品種・育種素材の開発
温暖化の進行に適応する品種・育種素材の開発;種子休眠性関連遺伝子の導入による寒地向け穂発芽耐性小麦育種素材の開発