摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位制御システム(FOEAS)施工圃場(千葉県横芝光町)において不耕起狭畦栽培を実施し、248kg/10a(横芝光町平成17年~25年の平...
②麦・大豆等の生育診断・予測技術の確立、ア 奨励品種「里のほほえみ」収量向上をめざす土壌管理技術の確立
摘要 目的:土壌の窒素肥沃土と大豆の生育に合わせた窒素供給施肥法の確立。大豆低収化要因の解明と指標値化。改善対策の現地実証試験と対策技術マニュアルの策定。、成果:最も多収の組み合わせは化学肥料全量基...
Ⅴ 飼料作物の栽培及び利用技術の改善、1 飼料作物優良品種選定普及促進事業、(5)牧草(フェストロリウム)の優良品種選定試験
摘要 飼料価格は依然高止まり傾向にあり、引き続き自給飼料の増産が急務となっている。このため、耕作放棄地等を活用した草地面積の拡大を進める必要があるが、水田跡地などは排水性が悪く、既存牧草では生産性が...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 北海道道央水田地帯における農業構造の将来予測として、後継者不在高齢農家の離農発生と農地供給が今後とも進むこと、したがって、担い手農家における将来の規模は...
摘要 (1)前作の残さ処理をしなくてもチゼルプラウシーダによる播種作業に影響はなく、苗立ち数は処理した区と同程度であった。播種量6kgでは苗立ち数が少なく、雑草の発生が多かった。 (2)品種、耕種法の如...
摘要 飼料用米やトウモロコシ雌穂(イアコーン)サイレージの生産・利用技術に関しては、a) イアコーン収穫後の残渣すき込みは、土壌ち密度の緩和や排水性の改善をもたらすことを認めた。一方、堆肥副資材等への...
東北地方におけるカドミウム低吸収品種を用いたヒ素・カドミウムの同時低減を可能にする栽培管理技術の開発
摘要 低カドミウム吸収品種のコシヒカリ環1号と通常コシヒカリを現地試験ほ場に移植し、中干し以降の水管理方法を変えた試験区を設定、ヒ素およびカドミウム吸収を調査したところ、カドミウム濃度は低カドミウム...
摘要 早期警戒・栽培管理支援システムの構築に関しては、a)水田作物の気象応答、気象災害リスクの評価について、障害型冷害誘導のために水深を深くすることで高温年でも不稔が安定的に発生し、履歴時期の低温によ...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発
摘要 (1)奨励品種「マンネンボシ」および有望系統「四国裸110号」を供試して播種時期(早播き~遅播き)、播種量、中間追肥増肥が収量および品質に及ぼす影響を調査する。同時にはだか麦の硝子粒形成解明を進...
北東北地域向け非主食用多用途稲の直播品種及び直播栽培等関連技術の開発
摘要 (1)青森農総研育成8系統(本試験)、予備試験37系統(23年度に良好な結果を示した系統は24年度に本試験供試)、岩手農研育成2系統、比較品種「みなゆたか」、「うしゆたか」、「むつほまれ」を供試し生産...
摘要 1)黒根腐病の発生生態、発病機構については圃場において感染率に品種間差が見られたが、根粒菌近縁土壌細菌の接種によって黒根腐病発病度が低下する傾向がみられることを明らかにした。2)出芽不良の克服...
摘要 目的:斑点性障害多発生園地と少発生園地の土壌保水性の差異を明らかにする。成果:少発生園地の黒石は、液層率が低く、気相率が高く排水性が良い傾向を示した。黒石と同じく少発生園地である鳥井野では、逆...
集団営農における実需者ニーズに対応した加工・業務用野菜生産技術の確立
摘要 目的:加工・業務用として要望の高いタマネギの国内生産の端境期となる7月出荷での安定生産技術の確立のため、加工適正の高い品種の検索と現地において省力・高生産の機械化栽培体系を実証し,国内産の要望...
摘要 セイタカアワダチソウ主体の遊休農地約18aにおいて、黒毛和種成雌牛2頭を用いて春期、夏期、秋期の年3回の放牧試験を行った。1m2当たり1.5kg以上の生草生産量があれば、黒毛和種成雌牛2頭を約1ヶ月間補助...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
摘要 目的:大規模経営における稲作の生産性向上技術及び転作における新規作物の選定や大豆等の安定多収技術を開発する。、成果:(1)新規作物の選定では、ハトムギにおいて「あきしずく」、「九州3号」を有望品...
Cm3300 輸送用バイオ燃料の生産のための資源作物の生産技術の体系化
摘要 (Cm3311)簡易基盤整備技術等を導入した圃場での作物栽培におけるライフサイクルでのコスト,投入エネルギーを算出する。簡易基盤整備技術として、堆肥や収穫残渣等の未利用資材を活用する低コスト土層改良...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)ほ場面を傾斜均平し、クローラトラクタ等の走行...
そばの安定生産に向けた多収品種の育成及び多収栽培技術の開発、 (1)そば多収系統の育成、 (2)そば多収栽培技術の開発
摘要 「最上早生」、「でわかおり」を上回る難脱粒性、斉一性、耐倒伏性に優れた多収品種を開発する。また、現在、低迷している収量水準をブレークスルーする新たな多収栽培技術を開発する。、 「でわかおり」...
省力・安定生産が可能なトマトの21世紀型有機栽培システムの開発
摘要 目的:施設トマトにおいて、省力・安定的に有機栽培認証に対応した農産物を生産することを目的に、堆肥等で2年間土作りし、有機栽培認定を受けた圃場の土をバッグに詰め、有機液肥(CSL)で栽培するバッ...