1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 地球温暖化の緩和のために、CDM事業を展開し、パラグアイでは植林プログラムCDM手法の活用ガイドラインを策定し、ベ トナムではバイオガス発生装置(BD)の導入により得られたCO2排出削減量に対して炭素クレ...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 多目的田植機の施肥機構の空気搬送を利用して、催芽籾を条状に8条播種する播種機を試作し、長野県安曇野...
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、 a) 地表根形成能QTLを導入した親系統「Na110」を開発し、これを用いた2つのF1系統は湛水処理期間の地上部乾物増加程度を指標とした耐湿性評価では6.5%、乾物総重の標準品種...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、 a) 二毛作トウモロコシの省力播種技術として開発した縦軸型ハローと真空播種機を複合した耕うん同時播種機を用...
寒冷地の土地資源を活用した自給飼料の省力・省資源・生産利用技術の開発
摘要 寒冷地における省力・省資源自給飼料生産技術に関しては、 a) ヘアリーベッチを冬期の緑肥として導入すると、菌根形成促進によるリン吸収量の増加と根粒菌による窒素固定により、後作トウ モロコシの施肥量...
摘要 飼料用米やトウモロコシ雌穂(イアコーン)サイレージの生産・利用技術に関しては、 a) イアコーン(EC)収穫の翌年に作付けした後作物収量及び後作後のEC収量に対照との差はなく、これまでの成果から、EC用...
摘要 高機能飼料調製利用技術に関しては、 a) 乳酸菌10菌株と腸間膜リンパ節の免疫細胞との共培養により、IL-6、IL-12/IL-23p40の産生を刺激する菌株を見出した。Th17の分 化を促すIL-6の産生を有意に刺激するL. ...
摘要 家畜の初期成長期の栄養制御については、_x000D_ a) 出生直後のブタの胸最長筋から調製したブタ筋芽細胞を用いて筋肉の分化に伴うCat-1及びCat-2の発現量について調べた結果、Cat-1は分化による発現量の変化...
摘要 ムギ類赤かび病に関しては、 a) 赤かび病抵抗性素材のコムギ品種について、菌体量当たりのかび毒量には品種間で差があり、菌体量当たりのかび毒量は年次の影 響を受けやすい形質であることを認めた。 b) コ...
摘要 米の品種識別法に関しては、リアルタイムPCRによる品種の真贋と混入の有無を短時間に検出できる分析系を用いて、品種混合サンプルの品種構成(うるち米の主要30品種)を短時間に検出できるPCRアレイを確立し...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) 玄ソバへの移行係数は平成25年以降低下しており、土壌の交換性カリ含量の上昇と交換性セシウム濃度の割合の低下が関係して...
多様な地域・用途に対応した飼料用とうもろこし安定栽培マップの作成
摘要 道内におけるとうもろこしの安定的増産に資するため、汎用性の高いとうもろこし生育・登熟と気象との関係モデルを作成し、用途別の安定栽培マップ(適期収穫可能確率等を1km四方単位で一般のパソコンで閲覧...
摘要 目的:十勝中央部の畑作経営におけるイアコーンの導入場面を特定し、課題を整理するとともに、経済性を評価する。、成果:飼料用とうもろこしは省力的な作物であるが、一方で栽培受託をする畑作経営において...
摘要 【目的】北海道内でも飼料用とうもろこし収量が高い十勝中央地域において、イアコーンサイレージを利用することによる、酪農経営の牛乳生産費低減効果と導入条件を明らかにする。、【成果】イアコーン導入は...
摘要 【目的】サイレージ用とうもろこし、チモシー、アカクローバ、シロクローバ、およびメドウフェスク品種の北海道における適応性を明らかにし、北海道優良品種選定の資とする。、
多様な地域・用途に対応した飼料用とうもろこし安定栽培マップの作成
摘要 【目的】飼料用とうもろこしの安定栽培マップを作成する。、【成果】H25年度に作成した生育モデルをH26、27年度の気象・栽培データで当てはまりを検証した結果、総体乾物率は一部を除き良好であった。この生...
新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 【目的】土壌および気象条件、栽培品種、収量水準などが異なる根釧およびオホーツク地域の飼料用とうもろこしに対し、新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、【成果】供試した3...
北日本飼料畑における堆肥等の連用に伴う温室効果ガス発生に関する調査
摘要 【目的】国内における温室効果ガス排出量算定の基礎的な知見を蓄積し、環境保全型施肥技術を確立するため、飼料用トウモロコシ畑において窒素施肥条件と温室効果ガス排出量との関係を明らかにする。、【成果...
摘要 【目的】道内寒冷限界地におけるとうもろこしの安定的栽培に資するため、畦上被覆マルチ栽培におけるより晩生な品種の生育パターンおよび収量性を明らかにする。、【成果】サムコ90、従来90、露地90および露...
植生改善プログラムに基づく圃場生産性向上技術とGIS等情報技術活用による効率的圃場管理技術の実証
摘要 【目的】飼料用とうもろこしの生育期間に衛星観測を行い、イアコーンの生育状況推定のために最適な観測時期、波長および指数を明らかにする。、【成果】乾物茎葉収量と9/21観測レッドエッジの反射率との間に...