モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 2収穫機の適性調査
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
摘要 1)サトイモ収穫機(ピッカー)の開発サトイモ分離収穫機とサトイモピッカーによる収穫から出荷までの体系を実証し、市販化へ向けて性能が評価できた。 2)カンショ系統適応性試験直播適性の高い有望系統...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
飼料用稲や牧草等の多様な自給飼料資源を活用した高品質牛肉生産技術の開発
摘要 飼料用稲や多様な自給飼料資源を活用した黒毛和種生産技術に関しては、_x000D_ a) 高糖分飼料イネ「たちすずか」を理論切断長6mmで微細断し、トラックのバラ積みで高密度輸送し、飼料基地や牧場でロールベー...
関東甲信越地域の気象資源とソルガム新品種を活用した省力多収作物栽培技術の開発
摘要 夏期高温となる群馬県内等の中山間温暖地では、スーダン型ソルガム「涼風」とイタリアンライグラス「優春」を組み合わせた年3回刈り栽培は、獣害回避の慣行作付けであるソルゴー型ソルガムの多収品種単作と比...
摘要 目的:砂丘農地での遊休地拡大対策及び飼料自給率向上に向け、砂丘地での栽培に適した飼料作物の草種及び作業体系を検証する。また収穫した飼料作物の成分と乳牛の嗜好性を調査し、砂丘地における飼料作物栽...
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗時の肥効調節型肥料(シグモイド型)の効果は認められなかったが、リニア型の施用により初期生育が促進され、増収効果を確認した。ま...
飼料用稲や牧草等の多様な自給飼料資源を活用した高品質牛肉生産技術の開発
摘要 飼料用稲や多様な自給飼料資源を活用した黒毛和種生産技術に関しては、 a) 牧場調製型収穫システムについて、飼料用稲収穫機近中四農研3号機(コーン兼用型)のワゴン内幅を拡大したことにより、トラックへ...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) カリ施肥の有無を含む三要素試験の結果から、無カリ区では玄米への放射性セシウムの移行量は大きいが、土壌の交換性放射性...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
晩播した飼料用稲の稲わら収集における飼料用専用収穫機の作業能率評価と収集稲わらの栄養価および発酵品質評価
摘要 目的:飼料用米の生産が急速に増加しているが、作業分散の観点から、播種期を遅らせて栽培法が考えられる。そこで、播種期を遅くして生産される飼料用米の稲わらについて、9月中旬に飼料用米を収穫する場合...
関東甲信越地域の気象資源とソルガム新品種を活用した省力多収作物栽培技術の開発
摘要 スーダン型ソルガム「涼風」について播種量を5、6、8および10㎏/10aに設定して散播栽培を行った。その結果、1番草と2番草の合計乾物収量は1,327~1,714㎏/10aで8㎏播種区が最も多収であり、イタリアンライグ...
新型コンバインベーラを利用した飼料用大麦の収穫と嗜好性の検討
摘要 埼玉県では自給飼料の安定供給を図るため、飼料イネ等の生産が古くから取り組まれている。また、近年、水田のフル活用と飼料の年間安定供給が求められ、麦類の飼料生産が進みつつある。そこで、新型収穫機を...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(2)畑作物の高品質・高生産技術の確立、3 落花生栽培の機械化を前提とした栽培法の開発、(1) 落花生栽培の機械化を前提とした栽培法の開発
摘要 開発された落花生収穫機の掘取り精度及び反転率を高める栽培方法を明らかにし、収穫機を導入するための条件を明らかにする。本年度は、栽植間隔、株立数、品種を変えた試験を場内及び現地圃場で行い、収穫...
摘要 専用収穫機によるダイレクト収穫したイネWCSについて、収穫熟期と品種の違いについて、給与TMR中に乾物換算で18~20%のイネWCSを配合して3回の短期間の泌乳試験を行った。その結果、黄熟期収穫...
新型コンバインベーラを利用した飼料作物の収穫・調製技術の開発
摘要 目的:新型収穫機(YWH1500)を飼料作物の収穫・調製に利用した場合の作業機性能およびロールベールサイレージの発酵品質を調査し、収穫機の周年利用による稼働率向上を図る。、成果:糊熟期から黄熟期に収穫...
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
摘要 目標であるオレイン酸含有率が30%以上で、国内の標準品種並の粒の大きさ、収量、品質である有望な2系統を選抜した。収穫機による作業精度評価では立性系統より半立性系統が反転率は高いことを明らかにし、...