2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
摘要 目的:有望な系統について実用化に向けた試験を実施する。、成果:病害抵抗性品種の生産力検定試験を場内で実施し、茎疫病抵抗性及びウイルス抵抗性有望系統を各1系統選抜した。
摘要 良食味・高ビタミンCで病害虫の発生が少ないトマトの新品種を育成する。本年度は試交系統の採種とF1組合せ検定を行う。また、葉かび病抵抗性系統及びネコブセンチュウ抵抗性系統を二次選抜する。 、※生物...
摘要 「ベニアズマ」よりややしっとりとした食感で、裂開等の障害の発生が少なく、主要病害虫に抵抗性をもつ、本県独自の青果用カンショ新品種候補を育成する。本年度は、良食味の有望系統「カンショ千葉3号」...
摘要 「千交393」に「郷の香」を戻し交配したBC1F2世代において、さび病抵抗性を有する有望個体を選抜した。その結果、さび病に抵抗性を持つ系統は405株中145株であった。その後莢子実の調査を行ない、実用形質...
摘要 良食味・高ビタミンCで病害虫の発生が少ないトマトの新品種を育成する。本年度は試交系統の採種とF1組合せ検定を行った。また、葉かび病抵抗性系統及びネコブセンチュウ抵抗性系統の一次選抜を行った。 ...
摘要 「ベニアズマ」よりややしっとりとした食感で、裂開等の障害の発生が少なく、主要病害虫に抵抗性をもつ、本県独自の青果用カンショ新品種を育成する。本年度は、良食味の「カンショ千葉3号」のウイルスフ...
摘要 高ビタミンC・高リコペン等の機能性を有する病害虫抵抗性トマトを育成するために、ハウス抑制栽培において、12系統のF1組合せ検定を実施して、優良親系統として3系統を選抜した。今後、新規課題で品種育...
摘要 茎頂カルス培養により作出した変異個体の選抜試験を行った。供試系統は皮脈が多発し、外観評価が劣った。このうち1系統が多収であった。線虫抵抗性は“中”が4系統あった。“強”の系統はみられなかった。サ...
摘要 DNAマーカーによる判別の結果、育成系統のネコブセンチュウ抵抗性遺伝子(Mi-3)の保有状況が明らかになった。ホモで抵抗性遺伝子を有している個体が2系統5株あった。今後、新規課題で品種育成を継続する...
摘要 分離F1集団の萎黄病抵抗性を反復調査した。F1集団について13CAPSマーカー、875SSRマーカーで解析した結果、LOD値5.52の抵抗性マーカーとLOD値4.19の罹病性マーカーを検出した。今後、新規課題で試験を継続...
35 水稲品種改良試験 (3)水稲新品種の育成に関する基礎試験 (3)極早生・早生のPia、Pii穂いもち抵抗性基準品種の作出
摘要 目的:極早生・早生品種に、いもち病真性抵抗性遺伝子型(以下、遺伝子型)Piaの中生穂いもち抵抗性基準品種を戻し交配した系統から、遺伝子型Piaの極早生・早生熟期の穂いもち抵抗性基準品種を選抜する。 ...
32 水稲品種改良試験 (3)水稲新品種の育成に関する基礎試験 (ii)極早生、早生の穂いもち圃場抵抗性基準品種作出
摘要 目的:いもち圃場抵抗性基準品種作出のために育成された早生系統および極早生系統について穂いもち圃場抵抗性検定を行い、抵抗性の強さを詳細に調査する。また供試系統と比較品種・系統の出穂期を揃えるため...
38 水稲品種改良試験(3)水稲新品種の育成に関する基礎試験 (ii)極早生、早生の穂いもち圃場抵抗性基準品種作出
摘要 東北地域では主要病害である穂いもち圃場抵抗性検定を行うにあたり新基準が策定された。しかし、青森県の極早生・早生熟期については策定されていないので、基準品種を作出し選定していく必要がある。これま...
摘要 (目的)(独)農業生物資源研究所が育成した系統について、萎縮病抵抗性の検定を実施すると共に特性検定が終了した系統について、北関東温暖地の適応性と特性を検討し、新品種決定のための資料を得る。また...
摘要 目的:(独)農業生物資源研究所が育成した系統について、萎縮病抵抗性の検定を実施すると共に特性検定が終了した系統について、北関東温暖地の適応性と特性を検討し、新品種決定のための資料を得る。成果:...
摘要 目的:(独)農業生物資源研究所が育成した系統について、萎縮病抵抗性の検定を実施すると共に特性検定が終了した系統について、北関東温暖地の適応性と特性を検討し、新品種決定のための資料を得る。成果:...
摘要 水田で生産可能な自給的飼料作物として、転作水田における稲ホールクロップサイレージ用の品種改良を行う。そこで、11年度は、既存の品種・育成素材より地上部乾物生産量の高いものを選定し、そのTDN収...