摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
摘要 目的:クリーンラーチ(グイマツ精英樹・中標津5号を母親、カラマツ精英樹を父親とする雑種F1)の若齢採種園の肥培管理方法を提示するため、グイマツとカラマツの若齢接ぎ木クローンを対象に、施肥の種類と...
4.りんご優良品種の育成に関する研究、 5)「ふじ」クラスの優良晩生品種の育成、 (2) 二次選抜試験
摘要 目的:「ふじ」の欠点を改善した新たな優良晩生品種を育成するため、一次選抜系統の増殖と二次選抜に向けた特性調査を行う。、結果:4系統について苗木の育成を行い、5系統の養成した接ぎ木苗を定植した。また...
6.りんご品種の開発及び利用等に関するその他研究、 1)遺伝資源の保存
摘要 目的:育種母本等に供するため、収集したリンゴ遺伝資源を保存する。、結果:藤崎F2号圃のデータベースの更新並びに遺伝資源品種379品種571本の「り試ID」を作成した。また、保存品種更新のため、201品種467...
9.特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、 3)特産果樹の有望品種の選定、 (1) 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 ア.オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成のため、選抜した優良台木系統に...
摘要 ・外観の良い良食味品種や赤色着色等の特徴のある品種を育成するために2組合わせの交雑を実施し、352個の交雑種子を獲得した。一次選抜系統は早生で1系統、中生で1系統あり、継続検討とした。新たな一次選...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、1 育成品種の高品質安定生産技術の確立
摘要 ハイブッシュブルーベリーは、土壌への適応性が低く、自根苗の不適地への植え付けで生産性が不良となる事例が多い。そこで本県育成品種を供試し、土壌適応性の高い品種を台木として活用した接ぎ木苗の生産...
摘要 ○ 近年、中生品種を中心に接ぎ木親和性が一因と考えられる樹勢衰弱が問題となっている。そこで、導入を奨めている優良中生品種について、わい性台木「JM7」、「M26」を利用した場合の樹体生育及び収量性、果...
2 果樹の高品質安定生産技術の確立、2)優良品種の選定、(1) 系統適応性検定試験、① リンゴ第6回系統適応性検定試験
摘要 【目的】(独)果樹研究所育成のリンゴ系統について本県における適応性を明らかにする。、【成果】 72~74号については接ぎ木実施年であり、今後継続検討する。71号は形質が劣るため、試験中止となった。
りんごフェザー苗木供給体制構築を加速するM.9台木の生産効率の向上 3)実証組織におけるM.9台木の効率的利用技術導入による台木生産経営モデルの策定、ア M.9台木の効率的利用技術の経営評価、
摘要 目的:果樹試験場が開発する効率的利用技術を用いた取り木繁殖法による台木の生産原価を調査し、接ぎ木盛り土法の場合と比較し、経営的な優位性を検討する。成果:①取り木繁殖法を用いたM.9台木生産は、従来...
カキの岐阜県オリジナル品種育成と新高接ぎ法による品種更新技術の開発
摘要 目的:カキの新ブランド品種となる中生品種育成、種なし新品種の基盤技術の開発、新品種の速やかな導入を図るための効率的増殖技術を開発する。、計画:①県オリジナル中生品種の育成、②安全甘柿の無核系統な...
摘要 奈良県では「幼苗接ぎ木技術」を開発し、これまでに法蓮坊台木に富有、刀根早生を接ぐ技術を構築しているが、その他の品種については適応可能か不明である。そこで、他品種等への適応技術についても検討し、...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
イチジクとイヌビワの種間交雑実生からの新たな株枯病抵抗性台木候補の選抜
摘要 有望6系統について,クローン苗10個体を揃えた反復の有る接種試験を実施した。対照品種の‘桝井ドーフィン’が接種12日目に全て枯死する条件下において,有望6系統はいずれも接種60日目まで株枯病による枯死は...
6次産業創出を目指した果樹品目の選定と栽培技術の開発、3)ブルーベリーの大玉果安定生産技術の開発
摘要 3)-1 台木と結果品種の組み合わせの選定、 大玉果品種の多いハイブッシュ系品種を、暖地系のラビットアイ系品種に接ぎ木し、台木と結果品種の組み合わせの選定を行った。、 10通りの組み合わせで接ぎ木...
落葉果樹の早期成園化・省力栽培技術の確立、2)カキの早期成園化・省力栽培技術の確立
摘要 2)-1カキわい性台木「MKR1」の特性解明、・カキわい性台木「MKR1」を利用したわい化栽培技術の検討、 「MKR1」台、対照「ヤマガキ」台にそれぞれ、「富有」、「次郎」、「太秋」を接ぎ木した...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
10 特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、(3)特産果樹の有望品種の選定、 ア 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 (ア)オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成するため、選抜した優良台木系統...
4 リンゴの樹体ジョイント仕立てによる、省力栽培技術の確立、1) ジョイント仕立て専用苗木の育成法、(1) 接ぎ木2年目の苗木管理法、
摘要 目的:樹高1.5~1.8mの高さで樹間1mの隣接樹とジョイントする場合、樹高3m以上の苗木が必要となる。そこで、本試験では、接木2年目の苗木管理方法として、切り返し程度が新梢伸張に及ぼす影響について検討す...