摘要 (目的) 本県のウメ主要品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。「織姫」「梅郷」の他に...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 生理障害発生園の土壌環境実態把握
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 モモ・ブドウの環境変動に対応した効率的施肥技術の確立
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
摘要 目的:ワイン用ぶどう栽培関係者の双方向ネットワークを活用した、気象データの収集や病害虫、生育など栽培に関する情報をデータベース化し、高位安定生産に資する。 成果:県内ワイン用ぶどう園にク...
1.イチジクの高品質安定生産技術の開発 1)イチジクの安定生産と早期出荷のための技術開発 ②降雨または高温による果実生理障害の発生状況の把握と対策の検討
摘要 [目的]生理障害の発生原因の解明と対策技術の検討 [方法]無加温栽培、露地栽培で果実品質の調査をする。 [結果]無加温栽培では規格外品率が0~7.4%であったのに対して露地栽培では19.7%となり、無加...
カキ‘西条’の早期成園化・省力化栽培技術の開発と優良系統の選抜による産地再生
摘要 目的:‘西条’における、水田転換園等の新植園で早期成園化できる大苗移植法と省力で高品質多収できるジョイントY字仕立て法などの開発、発芽不良などの生理障害発生が少なく溝の少ない優良系統の選抜、あん...
摘要 目的:成30年度において黄色系のキウイフルーツに生理障害と思われる果肉褐変症状が発見されたが、土壌分析と葉分析では、原因が特定できなかった。 そこで、生理障害の発生園と未発生園において、樹の状態...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の確立 2 品種に対応した安定生産技術の確立 1)常緑果樹の高品質安定生産技術の確立(3)ビワ
摘要 目的:香川の新しいブランド「さぬき讃フルーツ」を推進するため、オリジナリティ豊かな品種を開発するとともに、消費者に求められる高品質な果実を安定的に生産・供給するための技術や生産者の高齢化や世代...
5.気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明
摘要 1)-1気候が温州ミカンの日焼け果に及ぼす影響宮崎市、日南市、西都市の3カ所で日焼け果の発生率は16~20%程度であった。宮崎市、西都市では東面での日焼け果の発生割合が高い傾向が見られた。 1)-2ナ...
5.気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 2)-1品種の育成①本県特産カンキツの優良系統の育成過年度にヒュウガナツの交配によって獲得された三倍体及び四倍体の接ぎ木個体を作成し、単幹仕立てに育成中である。②落葉果樹の優良系統の育成「シャイ...
2.気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、 4)気象変動等により多発した生理障害等の要因解明、(1)幼果期における「つがる」のがくあ部赤変
摘要 目的:本年、現地からがくあ部が赤変した「つがる」の幼果の持ち込みがあり、これらの原因と発生要因を解明する。、結果:がくあ部で内部裂果しており、発生要因として生育ステージが早く、初期肥大が旺盛で...
③果樹の高品質生産安定技術の確立、エ ニホンナシの挿し木苗による高品質安定生産技術体系の確立
摘要 目的:挿し木苗の生産性、樹体特性の解明と優良台木の選抜および挿し木苗の大量増殖技術の開発、成果:地植栽培における移植後6年目の収量は「幸水」/マメナシ挿し木苗区で高かった。根圏制御栽培法における...
摘要 本県のウメ主力品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。「織姫」「梅郷」の他に梅干し加...
摘要 早期の出荷量の増加と安定供給のために、長崎県が育成した新品種候補系統の中から、本県に適する系統を選抜する。本年度は、「長崎21号」、「長崎24号」、「長崎25号」、「長崎28号」の4系統が着果し評価...
摘要 【目的】 砂土でのブドウ栽培は樹勢が弱くなることから、縮果症や日焼けなど生理障害が発生して問題となっている。そこで、連棟ハウスにおいてこれらの発生に軽減効果がある遮熱資材(クールコート)につい...
摘要 本県のチャレンジ品目であるイチジクについて、現状の硬直状態を打破するため、施設栽培による出荷の前進化、生理障害対策技術の確立により高品質安定生産を可能とする。
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の確立、2 品種に対応した安定生産技術の確立、(1) 常緑果樹の高品質安定生産技術の確立
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
温暖化品対応品種の選定と生理障害への対策技術確立、1)温暖化が進む環境下にも適応した優良品種の選定
摘要 1)-1 ブドウの着色優良品種の選定、 ブドウ「ブラックビート」は「巨峰」「ピオーネ」と比較して着色が良好である。、1)-2 モモ優良品種導入の検討、モモ「筑波127号」は、「ちよひめ」と比較して開花...
温暖化品対応品種の選定と生理障害への対策技術確立、2)生理障害対策技術の確立
摘要 2)-1 ブドウの着色不良対策、・ブドウ「ピオーネ」の環状剥皮処理技術の確立、 環状剥皮処理を行うことで、果皮の着色が向上した。処理日数は満開55日後、45日後、35日後の順に果皮の着色が向上した。環...
2気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、(4)気象変動等により多発した生理障害等の要因解明、ア 幼果期における日焼け症状の確認
摘要 目的:近年、幼果期にがくあ部が赤変したり、壊死した幼果の持ち込みが増えており、症状が出た果実を経時的に調査し、要因解明の基礎資料とする。、成果:「ジョナゴールド」と「世界一」で幼果期のがくあ部赤変...