4.りんご優良品種の育成に関する研究、 1)第4期新品種育成試験、 (1) 一次選抜試験
摘要 目的:第4期新品種育成試験の交雑実生の苗木を育成し、有望な系統を一次選抜する。、結果:本年は264個体を調査し、一次選抜した個体はなかった。第4期新品種育成試験全体での累積調査数は136組合せ4,359個...
4.りんご優良品種の育成に関する研究、 1)第4期新品種育成試験、 (2) 二次選抜試験
摘要 目的:第3・4期新品種育成試験で一次選抜した系統の特性を調査し、有望な系統を二次選抜する。また、優れた特性や特徴のある系統を、育種用の中間母本や遺伝解析用の遺伝資源として選抜・保存する。、結果:...
4.りんご優良品種の育成に関する研究、 6)第5期新品種育成試験、 (1) 一次選抜試験
摘要 目的:盆前に収穫できる極早生品種、「つがる」や「早生ふじ」に替わる早生・中生品種、「北斗」並の食味を有する品種等を目標に、本年は交雑実生苗木の定植を行う。、結果:養成した79個体を圃場に定植した。第5...
4.りんご優良品種の育成に関する研究、 7)第6期新品種育成試験、 (1) 貯蔵性に優れた後期販売向け品種の育成
摘要 目的:貯蔵性に優れた後期販売向け品種の育成を目標に交配を行い、交雑種子を獲得する。、結果:平成26年度交配の交雑実生についてDNAマーカーで563個体を選抜し、合計1,267個体を育成した。
4.りんご優良品種の育成に関する研究、 7)第6期新品種育成試験、 (2) 良食味耐病性品種の育成
摘要 目的:良食味耐病性品種の育成を目標に交配を行い、交雑種子を獲得する。また、交配組合せの母本候補として「青り28号」の遺伝子型を調査する。、結果:2組合せの交配を行い、1,763粒の種子を獲得した。また、...
新品種育成普及促進事業、2 果樹新品種育成及び地域適応性検定試験 、(2)クリの新品種育成
摘要 目的:本県の栽培に適する品種を育成する。、成果:「生研7号」及び「生研8号」は、対照品種に比べて果実が小さいが、食味が概ね良好であることから調査継続とした。
摘要 目的:本県の生物工学研究所が育成したクリの新品種・新系統について,品種特性を明らかにし,本県における適応性を調査する。、成果:クリ2系統について,生育及び収量,果実品質について調査した。、、
地域食材を活用した加工品開発と販売方法の調査、1 ウメ育成系統の加工適性と販売方法の調査、
摘要 本県のウメ主要品種「白加賀」は梅干しへの加工適性が低いため、現地から梅干し加工に適した新品種の育成が望まれている。そこで、育成系統段階からウメの加工適性を検討することにより、優良な品質の新品...
果樹の新品種育成と適応性検定試験、1 ウメの品種育成、(2)胚珠培養によるウメ類雑種の育成
摘要 ウメ、スモモ種間雑種「紅の舞」は自家不和合性のため受粉作業が必要である。自家和合性ウメ品種との交雑により、自家和合性赤肉ウメ雑種を育成する。
摘要 本県のウメ主力品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。「織姫」「梅郷」の他に梅干し加...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、1 育成品種の高品質安定生産技術の確立
摘要 ハイブッシュブルーベリーは、土壌への適応性が低く、自根苗の不適地への植え付けで生産性が不良となる事例が多い。そこで本県育成品種を供試し、土壌適応性の高い品種を台木として活用した接ぎ木苗の生産...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、2 優良晩生品種と中山間地向きハイブッシュブルーベリー優良品種の育成
摘要 既存の本県育成品種は、8月上旬までに収穫が終わってしまう。そこで、8月上旬以降に収穫最盛期となる新品種を育成するとともに、大粒で食味の良いハイブッシュブルーベリーの新品種を育成する。また、国内...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[8] 果樹・植木類の新品種育成、選定及び栽培法の確立 、1 落葉果樹の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(2) イチジク新品種の育成
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成する。本年度は、雄の交雑系統については2系統を有望として、雌の交雑系統については1系統をやや有望、7系統を調査継...
摘要 先行課題で作出した三倍体ビワ及び四倍体ビワの選抜を進めた。本年度は三倍体は33系統の評価を行い、1系統を有望、28系統を試験継続、4系統を試験中止とした。早生、高糖度の有望1系統は苗木の増殖を行...
摘要 早期の出荷量の増加と安定供給のために、長崎県が育成した新品種候補系統の中から、本県に適する系統を選抜する。本年度は、「長崎21号」、「長崎24号」、「長崎25号」、「長崎28号」の4系統が着果し評価...
摘要 緑化植物の不良環境への適応性を評価(耐陰性、耐暑性、耐乾燥性)し、有望草種の選定を行う。選定された草種について、都市内で十分に能力を発揮させるための苗木の育苗方法、植栽方法及び維持管理方法を明...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(ウ)果樹(ナシ、ウメ)の新品種育成
摘要 目的:交雑・選抜育種を基本に、多収、高品質、病害虫抵抗性、安定・省力性等新規性に富む新品種を育成する。、計画:(1)ナシの新品種育成、(2)ウメの新品種育成、期待される成果:本県独自品種の育成・普及...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(エ)花き観賞樹の新品種育成
摘要 目的:交雑・選抜育種を基本に、バイオテクノロジー技術を加味し、多収、高品質、病害虫抵抗性、耐暑性、安定・省力性等新規性に富む新品種を育成する。また近年、切り花の花持ちや鉢花の観賞性、観賞期間中...
摘要 目的:福井県の気候や減農薬栽培に適し皮ごと食べられる大粒のピンク・黒色の品種の育成。、成果(H27):「シャインマスカット」に黒・赤系品種を交配し、4,000程度の種子を得た。昨年度に交配して得た種子は...
摘要 目的:日本ナシの新品種育成、品種選定と高品質省力栽培技術、「市田柿」の生産安定技術の検討。、成果:二次選抜中の5系統について品質調査及び試食アンケート調査を行い、内、3系統に南農ナシ5,6,7...