摘要 目的:栽培面積が増加傾向であり,今後とも需要が見込まれるイチジク及びブルーベリーについて,新規栽培者が栽培を開始するに当たって取り組みやすい新たな技術を開発する。 期待される成果:イチジク,ブ...
摘要 (目的) 本県においてブルーベリーは、5月下旬~9月まで販売しているが、これまでに県で育成した3品種は、6月下旬~7月下旬が販売期間である。そこで、晩生及び早生品種を育成し、育成品種の収穫期間を拡...
摘要 (目的) ハイブッシュブルーベリーである県育成品種は、土壌適応性が低く、生育不良となる場合がある。これまでにラビットアイブルーベリーを利用した接ぎ木栽培で、自根の生育が劣る圃場においても生育...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立 (4)ラビットアイブルーベリーの剪定技術の確立
摘要 主軸枝及び高品質果実を生産できる結果枝を育成する剪定技術を開発する。花芽位置を低くするため、時期を変えて新梢切除を行った。6月では二次伸長枝が伸長し、無切除枝と差がない枝全長となった。9月で...
バイテク技術等を利用した東京特産品種の育成 ~温暖地での省力・高品質栽培を可能にするブルーベリー品種の育成研究~
摘要 ブルーベリーでは労力のかかる個別収穫が行われており、規模拡大や人件費削減を妨げ、日持ち性低下を招く原因となっている。また、果実品質の優れるハイブッシュ(HB)品種は暑さや乾燥に弱く、東京などの温...
摘要 目的:キウイフルーツかいよう病Psa3の発生防止と、イチジクの果実腐敗抑制のため、低コスト施設栽培技術を開発する。また、営農型太陽光発電下におけるブルーベリー及びキウイフルーツの栽培実用性を評価す...
摘要 目的:障害者就労施設で賃金アップを目指した農業技術の開発や農業経営者が障がい者を受け入れる取組みを支援する。 成果:障害者就労施設において、リーフレタスやミニトマトの基本的なかん水や栽培方法を...
摘要 目的:ブルーベリー収穫ロス軽減のための採果技術、効率的な樹体管理技術を開発し、障がい者雇用モデルを作成する。 成果:視認性の向上を図るため、樹形改造を行い、品質・収量等を調査するとともに、障が...
2.6次産業化に適した落葉果樹の安定生産技術の開発 2)安定生産品種の選定
摘要 2)-2クリ安定生産品種の選定 ①早-中生の豊産性優良品種の選定「大峰」は「丹沢」と「筑波」の間に収穫盛期を迎え、収量および健全果収量が優れた。また、食味試験では「筑波」と同等程度、肉質が加工に...
摘要 定植1年後の生育(枝条長、整枝量)は、6月までは施肥法では植穴分施区が優れ、マルチの種類による差は白黒マルチ区が劣る結果となったが、10月になると施肥やマルチの種類による明確な差はみられなかった。
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、_x000D_ a) 3系統について、特性と地域適応性を解明するために全国で試作試験を行い、平成28年度に着色に優れ斑点落葉病抵抗性の良食味系統であるリン...
摘要 北海道の果樹は、主要樹種のりんご、ぶどう、おうとうの他にも、地域特産として、あるいは主要果樹を補完する複合品目として西洋なし、ブルーベリー、プルーン、ハスカップなど多くの樹種が栽培されている。...
摘要 ブルーベリーは道内各地で導入が進んでいるが、整枝剪定などの適切な栽培管理が行われずに、樹がうまく成長しなかったり、作業性の悪い樹形になるような事例が多く見られている。こういった問題を解決して高...
摘要 〇研究の目的、 突発的に発生する病害虫による被害を防止するため、それらの診断を行うと共に、道内で新たに発生した病害虫の情報を記録し蓄積する。、〇研究内容、 1)突発及び新発生病害虫診断(平成27年...
樹園地を中心とした放射性物質の動態把握および果実への吸収抑制等対策技術の確立
摘要 目的:県内農地の土壌中の交換態放射性セシウム濃度の分布調査を行い、作物への吸収抑制対策が必要となる地域の特定を行う。また、放射性セシウム基準値超過の可能性のある品目(ブルーベリー、カキ、ユズ等...
ブルーベリーの早期収穫技術の開発、1 シアナミド剤による収穫時期の前進化
摘要 市場出荷で高単価が見込まれる時期に収穫することを目的とし、発芽を促進させるシアナミド剤を利用することによる収穫時期の前進化を検証する。
摘要 中山間地Cは昭和37年以来、リンゴ7品種、ブルーベリー3品種、ウド1品種、フキ1品種、トリカブト1品種を育成した。これらの県育成品種を中山間地センター内で保存する。また、海外および国内から導...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、1 育成品種の高品質安定生産技術の確立
摘要 ハイブッシュブルーベリーは、土壌への適応性が低く、自根苗の不適地への植え付けで生産性が不良となる事例が多い。そこで本県育成品種を供試し、土壌適応性の高い品種を台木として活用した接ぎ木苗の生産...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、2 優良晩生品種と中山間地向きハイブッシュブルーベリー優良品種の育成
摘要 既存の本県育成品種は、8月上旬までに収穫が終わってしまう。そこで、8月上旬以降に収穫最盛期となる新品種を育成するとともに、大粒で食味の良いハイブッシュブルーベリーの新品種を育成する。また、国内...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立、(1) 植物成長調整剤等の利用によるブルーベリーの収穫期の拡大
摘要 冬季のシアナミド剤散布により、ハイブッシュブルーベリーでは収穫始がやや早くなる傾向であったが、濃度による差は認められなかった。ラビットアイブルーベリーの「ウッダード」では収穫始が早くなった。薬...