摘要 目的:カンキツの有望品種における優良台木を用いた栽培方法の確立と放射線を用いた品種改良を行う。また、県育成品種(静丸早生、静喜水)の安定生産技術の確立を図る。、成果:11年生‘寿太郎温州’においては...
摘要 果樹研究所育成系統の中から、本県の気象及び土壌条件に適応する系統を選定する。平成24年度に「興津59号」は後期落果が多く、「興津61号」は食味が悪く、「興津65号」は「興津64号」と類似し、それを上回...
摘要 目的:カンキツの有望品種について、栽培方法の確立と品種改良を行う。 、成果:10年生‘寿太郎温州’においては、スイングルシトルメロ台がカラタチ台に比べて樹体は大きく、1樹当たりの収量が多く、果実品...
摘要 (独)果樹研究所育成系統の「興津59号」~「興津66号」の8系統中で、本年度は結実した「興津59、61、62、63号」について果実の特性を調査した。系統適応性検定試験の検討会議では「興津59号」は後期落果が...
摘要 目的:カンキツの有望品種について、栽培方法の確立と品種改良を行う。 、成果:スイングルシトルメロ台9年生‘不知火’では、3L以上の果実の割合が高い。
摘要 果樹研究所育成系統の「興津59号」~「興津66号」及び「口之津50号」の9系統について調査した。「口之津50号」は食味、す上がりの点で劣り試験中止、その他の系統はすべて試験継続と評価した。全国の検討...
摘要 目的:高品質、高物性などの繭糸を産生し、かつ高強健性であるカイコを作出し、その飼育技術体系およびカイコの機能利用法を確立するとともに有用な特徴をより発現させるべく生糸の繰製技術および加工・製品...
摘要 (目的)温州ミカンの価格低迷や、効率的な営農体系が求められる中で、温州ミカン中心の作型から中晩生カンキツの導入による多角化が重要視されている。現在、農林水産省果樹試験場において、中晩生カンキツ...
摘要 (目的) 温州ミカンの価格低迷や、効率的な営農体系が求められる中で、温州ミカン中心の作型から中晩生カンキツの導入による多角化が重要視されている。現在、農林水産省果樹試験場において、中晩生カンキ...
摘要 目的:温州ミカンの価格低迷や、効率的な営農体系が求められる中で、温州ミカン中心の作型から中晩生カンキツの導入による多角化が重要視されている。現在、農林水産省果樹試験場において、中晩生カンキツを...
摘要 カンキツ等の常緑果樹の遺伝資源の導入は、品種改良を進めていく上で極めて重要であるが、導入に伴い我が国に未発生の病害虫が侵入する危険がある。このため、導入穂木は隔離栽培を義務づけられている。隔離...
摘要 これまでのカンキツ育種は種々の熟期に成熟し、剥皮性、無核性、高糖度、フレーバー等の良食味・高品質品種の開発を目標として行ってきた。今後も嗜好性を中心に品種改良を行っていくが、これに加えて、新た...
摘要 ウンシュウミカンは、鹿児島県で発生し繁殖されていく過程で、枝変わりや珠心胚実生による変異により多数の系統が発生してきた。それらの中から、各地で一応優良と認められた系統を収集し、木の発育や果実の...
摘要 ウンシュウミカンはその発生以来多くの変異系統が出現している。そこで変異の方向(選抜の方向)、変異の幅を明らかにし、ウンシュウミカンの品種改良の可能性について検討を行う。5年度は極早生及び普通ウ...
摘要 熟期は、品種改良を行なうに当たり最も重要な形質の一つである。しかし、カンキツの熟期は、便宜上、着色や酸濃度などで品種毎に決められているだけであり、その遺伝性については不明である。そこで、カンキ...
摘要 ウンシュウミカンは原木の発生以来多くの変異系統が出現し、極早生、高糖系など優良系統が選抜されている。また、優良変異の作出および選抜が積極的に進められている。そこで原木発生以来の変異の方向(選抜...
摘要 ウンシュウミカンは、原木の発生以来多くの変異系統が出現し、極早生、高糖系など優良系統が選抜されている。また、さらに優良変異の作出および選抜が進められている。そこで原木発生以来どのような変異が優...