摘要 目的:イチゴの育種年限を半分以下にできるGS法による予測モデルの開発、成果:IC3(1,344個体)の遺伝子型解析結果を基に260個体を選定した。またIC3果実形質調査を終了し、上位個体選抜 ...
イチゴの周年出荷と安定生産を確立するための新品種育成と栽培技術の確立
摘要 育種については、「みやざきなつはるか」をベースとして炭疽病抵抗性を持つ可能性のある16-シリーズの5系統(種子数で約15000粒)作出した。また、炭疽病接種選抜及び一次選抜を実施した15-シリーズからは...
安全安心な国産農産物安定供給のためのピーマン育種プロジェクト
摘要 ソバの品種育成に関しては、寒冷地(東北地方)の春播き栽培に適し、早生、多収で、そば麺の食味官能評価も高いソバ 品種候補「東北3号」を品種登録出願することとした。「九州7号」は暖地・温暖地の二期作向け...
摘要 東京特産野菜のウドでは、価格低迷を一因とした生産量の減少が大きな課題となっている。促成の年内どり栽培(11~12月収穫)は高価格であり収益向上が見込めるが、都内主要品種は休眠性が強く、この時期には...
摘要 [目的]、 平成24年から育種を開始し、選抜した有望3系統について最終選抜を行い、品種登録出願する。また、出願品種の特性を明らかにし、現地導入に向けて必要な栽培技術を開発し、栽培管理マニュアルを...
摘要 生物機能探索のための解析・評価技術の開発と多様な生命現象の解明に関しては、 a) 受容体機能を活用し、生体内で活性を有する生理的に意義のある酸化LDLを検出する汎用性の高い技術の開発に成功した。さら...
摘要 本県の加工用バレイショの主体であるチップ用について,本県での適応性の高い新品種を育成するため,カルビーポテトが育成した系統について,育種の初期段階からの選抜評価を行う。
省力・低コスト生産が可能な次世代に向けたイチゴ優良母本の育成
摘要 省力・低コスト生産が可能な次世代に向けたイチゴ新品種の育成に向けた育種母本を育成する。
香りを重視した温室メロンを育種するための選抜法の開発と育種素材の評価
摘要 温室メロンの香りや成熟度に関係する果実形質の選抜方法を確立し、育種素材の評価をする。
摘要 目的:地域特産物を愛媛ブランドとして、知名度を高めるため、組織培養や交雑育種等を利用して、県独自のオリジナル品種を育成する。、成果:これまで以下の品種を育成した。、しずく媛(酒米)、愛のゆめ(...
摘要 本県が育成した強度根こぶ病抵抗性ナバナ有望系統(N1及びN3)の採種性を評価した。それぞれの母本の比率を変えて定植し、交配を行ったところ、いずれもF1化率は低く、花粉親の比率を高くすること、開花時...
摘要 キャベツ30点、ケール300点、ブロッコリー10点、ラファノブラシカ30点、キャベツ×ケールの組合せ系統40点の機能性成分を分析し、機能性成分が高く生食用に適する系統を選抜した。
イチゴ新品種の開発、1)イチゴ品種開発の効率化(2)稔性制御技術の開発
摘要 目的:種子繁殖型イチゴの採種効率を飛躍的に高める稔性制御システムを開発する。現在所有する雄性不稔素材「MS-2」より雌性稔性が優れる新規雄性不稔素材を開発する。、成果:交雑および自殖した実生か...
摘要 [目的]、 これまでの育種により得られたイチゴの優良系統等を用いて新たな品種素材を育成するとともに、安定した高品質果実生産が期待できる「まりひめ」自殖系統を育成する。また、スプレーギクについて...
摘要 目的、 低コスト・高収益型の経営を実現するため、多収・省力・省エネルギー性に優れる品種を選定する。また、現在入手可能な品種・系統は省エネ・省力要素を育種目標としていないため、産地の要望を満たす...
摘要 ・「イチゴ」のブランド力を強化するため、オリジナル品種の開発を進め、県内産地への導入により「稼ぐ力」を強化し、農業所得の向上を図る。併せて、独法、他県育成品種の現地適応性試験を行い、産地への普...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖及び遺伝資源とその情報の提供を実施し、我が国の農業研究や育種に必要...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...