摘要 黄化えそ病抵抗性キュウリ「緑夏」、根こぶ病抵抗性キャベツ「YCR ふゆいろ」及び高温期に内部褐変症を生じにくい「ダイコン中間母本農6 号」を品種登録出願した。寒冷地における夏秋期収穫が可能で多収のイ...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
3作物診断に関する調査、(1) 農作物病害虫診断試験、 ②生理障害診断試験、
摘要 a 試験目的:栽培法の変化や品種の変遷の他、農業立地環境の変動によって生ずる農作物の突発性生理障害を早期に診断して、適正な対策を講じ、被害を最小限にとどめる。、b 試験方法:農業改良普及センタ...
摘要 農試育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、比布町(いちご)、富良野市(メロン、たまねぎ)である。いちご1系統をやや有望、メロン1系統を並~不良、たまねぎ2系統をそれ...
摘要 道立農試野菜育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、比布町(いちご)、富良野市(メロン、たまねぎ)である。、 いちご1系統をやや有望、メロン1系統を標準品種並~不良...
摘要 1)稲に感染するウイルスのヨコバイ類媒介昆虫-宿主植物間のシャトル感染機構を分子生物学的に解明する研究の一環として、稲の遺伝子RIM1(Rice dwarf virus multiplication 1)はイネ萎縮ウイルスの感染・...
摘要 道立農試野菜育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、比布町(いちご3品種系統)、富良野市(メロン2品種系統、メロン台木2品種系統、たまねぎ4品種系統)で、地域適応性を...
摘要 昆虫媒介性ウイルス病の防除を目指して、稲ウイルスの媒介昆虫-宿主植物間のシャトル感染機構の分子生物学的解明、ウイルスたんぱく質機能抑制と抵抗性発現との関連解析、媒介昆虫抵抗性稲におけるウイルス...
摘要 道立農試野菜育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、比布町(いちご1系統)、富良野市(メロン2系統、メロン台木1系統、たまねぎ2系統)で、地域適応性を判定した。、 い...
摘要 目的:育成系統の当地域における適応性を検定し、優良品種決定の資料とする。、成果:[たまねぎ]「北見交46号」:地上部の生育は旺盛であった。倒伏期は「スーパー北もみじ」よりやや遅いが、収量性は高か...
摘要 道立農試野菜育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、いちご:比布町、メロン台木:富良野市、たまねぎ:富良野市。メロン台木:「空知交台6号」、いちご:「道南28号」「...
摘要 道立農試野菜育成系統について、上川地方における適応性を検定する。試験実施場所は、メロン:中富良野町、メロン台木:富良野市、いちご:比布町、たまねぎ:富良野市。いちご:「道南28号」「道南29号」...
摘要 試験目的:育成系統の当地域における適応性を検定し、優良品種決定の資料とする。成績の概要:[たまねぎ]「北見交39号」:葉色は淡く、倒伏期は「北はやて2号」と同等。平均一球重・規格内収量および規格...
43 屏風山砂丘地における新作物導入実用化(4)砂丘地におけるかん水技術に関する調査
摘要 屏風山砂丘畑地の各加圧機場のかん水日数は、平均175日と前年よりもやや多かった。また、年間の総送水量は約206万トンで昨年よりも16%減少し、かん水のピークは6月の74万トンであった。 平成17年の収穫面...
摘要 メロン、いちご、たまねぎの道立農試育成系統について、上川管内の適応性を検定を行い、優良品種の早期育成・普及を図る。試験実施場所は、メロン:中富良野町、いちご:比布町、たまねぎ:富良野市。いちご...