摘要 黄化えそ病抵抗性キュウリ「緑夏」、根こぶ病抵抗性キャベツ「YCR ふゆいろ」及び高温期に内部褐変症を生じにくい「ダイコン中間母本農6 号」を品種登録出願した。寒冷地における夏秋期収穫が可能で多収のイ...
摘要 キウイフルーツかいよう病菌(Psa)検出用LAMP による検出法の被害葉での調査適期、効率的かつ実用的検査試料採取法を明らかにした。ジャガイモ黒あし病については、昨年度までに作成した診断マニュアル(暫...
フォース粒剤の生育期散布を活用した夏ダイコンにおける新たな防除体系の検討
摘要 目的:ダイコンのキスジノミハムシに対するフォース粒剤の生育期散布を組み入れた新たな防除体系を検討する。 成果:ダイコンのキスジノミハムシ防除において、は種時の粒剤に加え、粒剤の生育期株元散布と...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクの黒腐菌核病、ヤマノイモのナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、ゴボウのヒョウタ...
摘要 早生エダマメ用畝立てマルチ播種機の秋野菜への活用可能性と、早生エダマメ、ブロッコリー、ダイコンの連続的な出荷体系の構築に向けて、栽培期間を把握した。
いぶりがっこの効率的生産方法の確立と原料ダイコンの加工適性解明
摘要 本研究は、製造業者と連携し、いぶりがっこの効率的な生産方法の確立と原料ダイコンの加工適性解明を目的として行うものである。それぞれの製造現場に対応した形での技術移転を行うことにより、生産性と品質...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (3)野菜の生育調節剤・除草剤の適応性検定
摘要 目的:野菜の生育調節剤・除草剤の適応性を検定する。 成果:だいこんの除草剤UPH-004液剤は、薬量300~500ml/10a、水量100~150L/10aで実用化可能であることを明らかにした。
13有機農業栽培技術の確立 (1)野菜における有機農業栽培技術の検証
摘要 目的:先進事例を調査することにより野菜類の有機栽培技術を評価する。有機質資材の施用による環境への影響を評価する。 成果:調査農家において、ピーマン、ばれいしょの収量は少なく、だいこんの収量は多...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [3] 野菜の高品質・高生産技術の確立 2 露地野菜の安定生産技術の確立 (1)春まきダイコンのべたがけを利用した安定生産技術の開発
摘要 3月中旬播種の無マルチべたがけ栽培について、播種からのべたがけ被覆期間を3週間程度、株間18cmとすることで、雑草への対処が容易になり、5月下旬頃に収穫することができる。また、株間15㎝を組み合わ...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [3] 野菜の高品質・高生産技術の確立 2 露地野菜の安定生産技術の確立 (2)ダイコン引抜機導入による収穫作業の省力化
摘要 引抜機の利用により作業労力は軽減されることが明らかとなった。特に、土壌が硬く締まりダイコンが抜き取りにくい場合や土中に埋まるタイプの品種には高い効果を発揮すると考えられる。ただし、引抜機によ...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [3] 野菜の高品質・高生産技術の確立 2 露地野菜の安定生産技術の確立 (7)5月どりダイコンの優良品種の選定(第71回全日本野菜品種審査会)
摘要 5月どりダイコンを対象に、種苗会社より出品された品種を栽培してその特性を明らかにし、形状が良く抽台や病障害の発生が少ない優良品種を選定するため、R2年2月20日にダイコンを播種し、べたがけ栽培を...
摘要 千葉県の主要品目である冬どりダイコンにおいて、メッシュ気象データの気象予測及び根部の生育肥大と相関の高い生育指標を用いた収穫予測技術を確立する。9月中下旬播種の露地栽培において、「冬自慢」及...
環境保全型農業の確立 1緑肥の利用による果菜・葉菜類の有機栽培技術の開発 (1)緑肥の作型別の利用効果把握 1)秋まき緑肥(ヘアリーベッチ等)の利用効果 ②高冷地 春緑肥・ダイコン
摘要 秋まきヘアリーベッチは16kg/10a、春まきエンバクは16kg/10a、春まきヒマワリは20kg/10a程度の窒素を吸収した。エンバク後にダイコンを無施肥で栽培すると収量が低下した。
耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握 1)黒ボク土
摘要 黒ボク土でタマネギとダイコンを対象にリン酸減肥試験を実施した。タマネギでは、いずれのリン酸肥沃度の区においても、リン酸無施用による減収が観察された。リン酸吸収量も、リン酸を無施用とした場合に減...
野菜育成系統評価試験 1 ダイコン系統評価試験 2 カボチャ系統評価試験
摘要 目的:農研機構において育成された野菜の育成系統について、本県での適応性を評価し、品種登録された際の導入の可否を検討する。 成果:ダイコン系統では、「安菊交1号」、「安菊交3号」及び「安菊交4号...
8.大和野菜 1)中山間地域対応技術開発 ④祝だいこんの商品化率向上技術の開発
摘要 [目的]栽培管理の技術開発 [方法]べたがけの有無や条数の違いが生育におよぼす影響について調査する。また、凍霜害の発生程度について調査する。 [結果]べたがけ有の場合および5条と比べ2条の方が生育...
摘要 目的:農研機構で育成されたダイコンの新系統について、特性及び本県での系統適応性を検討し、優良品種導入の資料とする。 成果:特性検定:いずれの系統でも対照品種「夏つかさ旬」と同程度以上の内部褐変...
摘要 目的:十分な知見がなく指導上の明確な指標もないことから、土壌処理薬剤および土壌残留農薬に着目した後作物残留リスク、かん注剤使用リスクおよび初期収穫作物残留リスクを明らかにし、農薬安全使用および...
10.堆肥中のクロピラリドによる生育障害を防ぐための技術開発
摘要 クロピラリドの感受性について解明されていないダリア、ズッキーニ、ダイコン、キャベツ、ホウレンソウにおいて耐性を検討し、ダリアが極弱、ズッキーニが中、その他が強であることを解明した。
摘要 輪作体系の実証では前作にゴボウ、緑肥を栽培し、次作にホウレンソウを作付けを行い、本年度はダイコン、ホウレンソウを作付けし、いずれも前作の収量、品質への影響は少なかった。ニンニクでは、一つ玉など...