大規模水田作におけるタマネギ等の省力・多収化技術の開発 ~春植えタマネギは端境期出荷が可能である~
摘要 茨城県におけるタマネギ栽培では、適品種を12月下旬~2月上旬までに播種し、2月下旬~4月中旬に移植する春植え作型(露地栽培)により、平均球径7cm以上及び可販収量5t/10a以上で6月下旬から7月に収...
大規模水田作におけるタマネギ等の省力・多収化技術の開発 ~タマネギ秋移植栽培における局所施肥・減肥栽培技術~
摘要 加工・業務用タマネギの秋移植栽培において、基肥を苗の定植位置から5cm下に筋状に施用する局所施肥により施肥量を削減することができる。また、緩効性肥料を用いることにより、追肥が不要な全量基肥栽培が...
寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
水田転換畑におけるブロッコリーの畝内局所施肥による省力・低コスト化技術の確立
摘要 目的:バルクブレンド肥料を用いた畝立て同時畝内局所施肥法(全量基肥)によるブロッコリーの省力・低コスト栽培技術を確立する。 成果:畝立て局所施肥法による定植準備作業の時間削減、BB肥料の全量基...
ICTを活用した加工・業務用葉ねぎの省力安定生産技術の開発 4栽培管理マニュアルの作成
摘要 目的:地域プロジェクト(個別・FS型)で試作した刈取り装置の性能向上を図るとともに、現地での実証試験を通じて、収穫後の運搬・調製作業等との連動性や操作性に優れた走行部と収納部を開発する。また、...
タマネギ等の導入とICT活用による野菜・畑作物の省力・多収化技術の実証 2小麦,大豆の多収栽培技術
摘要 目的:営農管理支援システムを活用した小麦・大豆の多収化および高品質化技術を確立・実証する。 成果:ICT(食味・収量コンバインおよび営農管理支援システム)を活用し,実証経営体の水田作小麦でタンパク...
摘要 目的:畑地化した水田で作付けできる作目を選定するとともに,安定栽培技術を確立する。 成果:水田で栽培したサツマイモの収量は,畑での栽培に比べ,「ベニアズマ」で高く,「べにはるか」,「シルクスイ...
摘要 目的:水田転換畑の有効活用を推進するため、ねぎの省力多収栽培技術体系として平床密植栽培を確立する。 成果:省力多収品種の選定、施肥方法などを検討し平床密植栽の体系化を行った。
摘要 目的:中山間地の水田において特異的に発生する難防除雑草(セリ、クログワイ、オモダカ、ヒルムシロ等)に効果の高い新除草剤の適応性について検討する。また、水田転換で栽培する野菜についても試験を行う...
摘要 目的:現行の汎用化水田におけるより高度で効果的な営農かん排水技術体系を開発するとともに、大規模園芸産地形成に向けた園芸作物の栽培体系を確立する。 成果:秋植えタマネギにおいて、土壌pH矯正資材と...
摘要 目的:近年急速に普及している地上部複合環境制御下でも高地下水位のため草勢管理が難しく1~2月の厳寒期の収量低下が著しい、高地下水位地域における地下部環境コントロール技術を開発する。
摘要 【目的】ブロッコリーは発蕾後の降雪や降霰によるダメージが大きいと出荷不能となる。そこで、透光性が高く、透水性、通気性・保温性が比較的良い被覆資材を利用することで、降雪や降霰の被害軽減効果を検討...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
栽培・作業・情報技術の融合と高収益作物の導入による寒地大規模水田営農基盤の強化
摘要 地域インフラ等を活用したICTの有効利用による稲・麦・大豆等の田畑輪換の高度化を図るとともに転換畑にトマト、タマネギを導入した100ha規模の野菜導入型水田作体系等を組み合わせた生産体系を提示する。
寒冷地の大規模水田営農システムに導入可能な業務加工用露地野菜生産体系の確立
摘要 寒冷地水田営農に導入可能な露地野菜については、春まきタマネギの施肥基準、りん茎腐敗性病害の防除技術を確立するとともに、公設試と連携して東北全般に適用できる栽培マニュアルをまとめ、技術導入した現...
摘要 本県のサトイモは埼玉農業において非常に重要な品目の1つである。水田でのサトイモ栽培が拡大しない点として、畑地と比較して泥落ちが悪く、掘り起こした株の重量があり、収穫調製作業が重労働などの課題が...
実需者の要望に応える加工・業務用タマネギの新省力栽培体系の構築
摘要 タマネギは加工・業務用需要が多く、県内でのタマネギ生産拡大が要望されている。近年、県北地域では、加工・業務用タマネギの無マルチ機械移植栽培が行われ始めたが、安定した生育・収量が確保できていない...
摘要 総合的病害虫管理体系について、有機ミニトマト栽培体系では、適確な天敵導入や病害対策により目標値(慣行8 割)を超える収量を達成し、純利益もプラスとなった。イネの有機栽培体系について、高能率水田用...
土地利用型農業の高度営農システムに資する農業機械・装置の開発
摘要 農作業ロボット運用システムの開発については、現地実証地(13ha)で、2名監視体制の下で4台のロボットトラクタの同時運用による自動作業を実施し、安全性を確保しつつ、作業者1人当たり作業能率40%の向...
摘要 目的:佐渡における水田への園芸導入は、WCS後のキャベツ体系が主流である。そこでWCS-キャベツ体系の現地ほ場における定植時期と収量の関係、収量のばらつき原因等を調査する。 成果:夏秋まきキャベツでL...