摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
葉根菜類の加工・業務需要に対応できる周年安定生産システムの開発
摘要 作柄推定・出荷予測システムの開発に関しては、 a) レタス生育モデルとメッシュ農業気象データを用いた生育シミュレーションにより、作付計画の策定と週別出荷数量の予測を行う アプリケーションを開発し、...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
新たな商品開発に向けたやまのいも「十勝3号」の品質評価と生産技術の確立
摘要 目的:「きたねばり」の栽培、貯蔵におけるねばりやその他の物性、化学性の変化を明らかにし、ながいものねばりを上回る目標値(130RVU)をクリアする高品質栽培法を確立する。また、食産業と協力しながら新...
素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 3)-(2)MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度流通体系化実証
摘要 MA包装資材による品質保持効果について、道産ブロッコリーの道外移出および道産赤肉メロンの輸出および12月に出荷するための一方法として明らかにする。
摘要 【目的】確実な休眠打破技術の開発により、早期出荷が可能となる新作型を確立。また、収量性が高い株養成技術を確立。、【予定成果】岩手型アスパラガス伏せ込み促成栽培安定生産技術を確立。、
摘要 【目的】本県のほうれんそう生産は、生産農家の高齢化や生産者数の減少により出荷量が減少傾向。そこで、比較的安定して生産できる6月どり作型および10月どり作型を中心とした露地栽培法を検討。、【予定成...
摘要 【目的】10月以降に高品質なキャベツを安定出荷に向け、単収向上と長期安定出荷できる作型を検討。、【予定成果】10月以降収穫に必要な品種特性(低温伸張性、耐病性)、施肥等が明らかになる。
東北の水田地域への春まきタマネギを核とした野菜作の導入と実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため、春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに、水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 目的:本県農業における生産基盤の強化と収益性の向上が重要な課題となっており、その支援方策を6次産業化や人材育成の面から提示する。 ...
摘要 目的:多積雪地域でのねぎの早期出荷のため、適品種を選定し、育苗及び生育促進のための栽培技術を確立する。、成果:①定植時にリン酸浸漬処理を行うと生育が進み、7月下旬の収穫が可能であった。②現地実証...
【オリジナル新品種開発事業】 、いちごオリジナル新品種の開発
摘要 高単価な夏秋期に出荷可能で、果実特性が優れ、栽培しやすい四季成り性オリジナル新品種の育成を行う。そのために高温選抜や病害抵抗性検定等の手法改良や病害抵抗性品種・優良中間母本の交配に取組む。
摘要 県の代表的品目であるキュウリ、トマトにおいて、生産性の向上と安定出荷を図るため高品質生産技術、省力化技術の構築を行う。
摘要 目的:タケノコの放射性Cs濃度の推移状況を把握するとともに、竹林施業による放射性Cs汚染軽減効果を確認し、早期の出荷制限解除につなげる。、成果:一竹林内ではタケノコの137Cs濃度がほぼ均一化している...
④露地野菜の高品質安定生産技術の確立、イ タマネギの新作型による長期出荷技術の確立
摘要 目的:秋まき早春どり作型、春まき夏秋どり作型の確立と乾燥・貯蔵方法の確立、成果:本県における春まき夏どり作型は2月中旬播種。春まき秋どりのセット栽培では日長反応が短い品種を用いて8月中旬の子球...
県周年出荷を確立するためのイチゴ品種育成、1 促成栽培品種の育成、2 夏秋どり品種の育成
摘要 「やよいひめ」よりも早生で11月下旬から収穫可能な促成品種および7月~10月どりの夏秋どり品種を育成し、周年出荷の産地づくりを目指す。
摘要 露地栽培を主とする本県のミョウガ生産においては、既存品種より早生で収量性が高い品種の育成により、出荷期間の延長が図られ、産地の振興につながるものと考えられる。、 そこで、農業技術センター所有...