摘要 目的:施設野菜(トマト、イチゴ)の収量を飛躍的に高める栽培技術(低コスト耐候性ハウス、多収を実現する栽培管理法及びICT技術を用いた篤農家的技術の「形式知」化)により平均収量の50%増加可能な技...
珠芽を利用した一つ玉ニンニクの栽培方法の検討 1セルトレイ栽培での播種時期および定植時期を検討
摘要 目的:ニンニクの珠芽は、通常利用されないが、珠芽を利用することで、効率的な増殖・自家採種、セルトレイからの機械定植などの様々な利点が期待される。また、珠芽を定植した際に生じる「一つ玉」は、加工...
摘要 目的:震災後,沿岸被災地域では,太陽光利用型植物工場の導入が進み。そのうち高軒高ハウスでのトマト、パプリカは栽培においては,暖地のマニュアルをもとに寒冷地の気象に適した長段どり周年生産技術を模...
大規模水田作におけるタマネギ等の省力・多収化技術の開発 ~タマネギ秋移植栽培における局所施肥・減肥栽培技術~
摘要 加工・業務用タマネギの秋移植栽培において、基肥を苗の定植位置から5cm下に筋状に施用する局所施肥により施肥量を削減することができる。また、緩効性肥料を用いることにより、追肥が不要な全量基肥栽培が...
2 ナスの高品質安定生産技術の開発 2)受光量向上による「PC筑陽」増収技術の開発
摘要 目的:被覆資材や整枝法の改良によりナス葉への受光量を増加させることで「PC筑陽」の増収につながる栽培技術を開発する。 成果:散乱光フィルムや白マルチ被覆によって、ナス群落の受光量は増加した。被覆...
摘要 目的:栽培管理や環境制御に必要な作物の生育情報を,深度画像を通して自動的に入手するとともに,複数の生産者の情報をリアルタイムにクラウド上で解析する。その解析結果を基に,生産者の作物管理に対する...
霞ヶ浦農業環境負荷低減栽培技術確立事業・環境にやさしい窒素施肥技術と環境評価 ~レンコンにおける石灰窒素の肥効および養分吸収特性を考慮した窒素施肥法~
摘要 レンコン栽培における石灰窒素の肥効及び養分吸収特性に合わせて溶出する専用肥料を開発した。本肥料を用いることで石灰窒素の窒素成分の50%相当量を施肥量から削減でき、施肥後の田面水中の窒素濃度を低下...
霞ヶ浦農業環境負荷低減栽培技術確立事業・環境にやさしい窒素施肥技術と環境評価 ~レンコン田土壌のアンモニア態窒素の簡易評価法~
摘要 レンコン田土壌のアンモニア態窒素および仮比重は、10%塩化カリウムを添加し振とう・静置後の土壌容積および抽出液を市販の簡易分析キットで測定することで、1液で簡易に評価可能である。
寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
業務加工用キャベツの春・初夏どり作型における安定生産技術の確立 ~キャベツ露地春どり作型における品種、定植時期及び被覆資材の影響~
摘要 キャベツ露地春どり作型では、寒玉系早生~中早生品種を用いることで5月下旬~6月上旬収穫が可能である。定植時期が12月以前では収穫率が低く、1月以降で収穫率・収量が安定する。トンネル被覆、べたがけ、...
摘要 (目的) 本県のナスのハウス栽培は半促成作型が多いが、長期どり作型も一部地域で導入されている。一方、栽培上着果作業や花粉媒介昆虫を必要としない、単為結果性品種も育成されている。そこで、ナス(...
1.野菜 1)奈良イチゴブランドパワー強化のための新品種栽培技術の確立 ①‘古都華’と有望系統の栽培方法の確立
摘要 [目的]パートタイマーが実施可能な株管理法を確立する。 [方法]1芽管理を行い、7果/果房に摘果する区と果数制限しない区を設けて試験を実施する。 [結果]総収量はいずれの区でも同様であったが、平均...
1.野菜 1)奈良イチゴブランドパワー強化のための新品種栽培技術の確立 ②有望系統の生育特性の把握
摘要 [目的]有望系統のランナー発生数を把握する。 [方法]‘珠姫’、‘奈良10号’、系統26-55-1を10株ずつ定植し、ランナー発生数と子苗発生数を調査する。 [結果]いずれの品種、系統も子苗発生数は‘古都華’よ...
日本一のきゅうり産地の実現を支える高度環境制御による多収・高品質栽培法の確立
摘要 (目的) 収量品質向上のため環境制御技術の開発に取り組んでいるが、生産者においても関心が高まっており、今後各産地に環境制御機器の導入が進むことが期待される。 環境制御技術の高度化、環境制御技...
土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明 ~東京式養液栽培におけるトマトの肥料三要素成分適正範囲~
摘要 東京式養液栽培システムは、廃液が出ないため環境にやさしく、少ない設備投資で導入できるため、規模の小さい東京農業に適合したものである。しかし他システムにない大きい培地槽の特性や、無廃液による肥料...
1.野菜 2)新規特産野菜開発のための省力的な栽培技術の確立と品種の検索 ①省力栽培技術の確立
摘要 [目的]ミニパプリカを用いた畝芯施肥法を検討する。 [方法]畝芯施肥と全面全層施肥の2処理区を設け、1株8本仕立てで試験を実施する。 [結果]大和農園育成の‘ぱぷ丸’を供試した。総収量は施肥方法によ...
1.野菜 2)新規特産野菜開発のための省力的な栽培技術の確立と品種の検索 ②省力化に有効な品種の検索
摘要 [目的]省力化につながるオクラの品種の検索 [方法]‘楊貴妃’、‘クリムソン・スパインレス’、‘平城グリーン’、‘グリーンソード’、‘大和ティダ’、‘大和グリーン’の6品種において、株間を15cm、30cmで定植し...
摘要 目的:施設栽培向け省力化技術では「高畝粗植栽培」、露地栽培向け省力化技術では「暖地1年栽培」の島根県に合ったアスパラガス栽培技術を確立する。 成果:高畝栽培の定植後3年目の‘ウエルカム’‘ガリバー’...
ICTを活用した生産技術の高位平準化支援システム構築事業 1データ収集システムの開発と運用
摘要 目的:イチゴのらくちん栽培において、通信機能を強化した新型らくちんコントローラと栽培管理作業の所要時間の把握などを行うシステムを開発し、イチゴ栽培の高位平準化を目指す。また、カンキツ栽培におい...