ニンニクイモグサレセンチュウ等の総合的防除技術 1 化学農薬だけに頼らないイモグサレセンチュウ等の被害低減方法の開発
摘要 目的:ニンニクのイモグサレセンチュウに対し、発生生態や耕種的防除法等を明らかにする。 成果:イモグサレセンチュウはニンニク地下部から徐々に地上部茎葉に侵入・増殖していることが明らかになった。被...
農薬安全・国内検疫推進事業 1 ニンニクのチューリップサビダニに対するトクチオン乳剤の種球浸漬の防除効果及び倍量薬害試験
摘要 目的:ニンニクのチューリップサビダニに対するトクチオン乳剤の防除効果を検討する。 成果:トクチオン乳剤の種球浸漬は、収穫後のニンニクのチューリップサビダニの寄生を抑制する効果があり実用性があっ...
摘要 目的:野菜の主要病害虫に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進のための基礎資料とする。 成果:ニンニクの黒腐菌核病、ヤマノイモのナガイモコガ、ダイコンのキスジノミハムシ、ゴボウのヒョウタ...
害虫防除と受粉促進のダブル効果!スマート農業に貢献する振動技術の開発
摘要 目的:農業生産現場では,薬剤に依存しない新たな害虫防除技術が求められている。また,トマト等の受粉においては,外来種である受粉昆虫の転換方針から代替技術が求められている。これらの課題を解決する技...
飛ばないナミテントウの施設利用を促進し露地利用へと拡張する代替餌システムの開発
摘要 【目的】遺伝的に飛翔能力を欠いたナミテントウ(以下、トバテンと呼ぶ)は、アブラムシが低密度であると、餌不足により圃場での定着性が悪く、防除効果が持続しない点など、現場導入の際に課題があると考え...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (6)新しい殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立
摘要 目的:主要農作物病害虫に対する新農薬の実用的な防除効果及び新防除技術の実用的な防除効果を検討する。 成果:各薬剤の防除効果および薬害を調査。水稲2剤、イチゴ、ニラ等、計12剤の有効性を明らかにした...
摘要 目的:マイナー作物の農薬適用拡大試験を行う。 成果:うど栽培において、ゴーゴーサン細粒剤Fの生育期処理は、薬量5kg/10aで実用化可能であることを明らかにした。抑草効果や作物への影響については再度検...
摘要 目的:土壌に残留した農薬が後作物にどの程度残留するかの調査及びその残留リスクを的確に評価し、管理する手法の確立に資する。マイナー作物の農薬適用拡大試験を行う。 成果:農薬3剤の後作物(ほうれん...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラで4剤、花き類(キンセンカ)で1剤、殺虫剤ではバラで1剤、メロンで4剤の効果検定と実用性評価を行った。1剤を除く9剤で...
農産物の安全性確保技術の開発 ~コマツナのナバナ的栽培における農薬残留評価~
摘要 秋に播種したコマツナを翌春に抽台させ、花茎と花蕾を食用に供する「コマツナのナバナ的栽培」という栽培型がある。都においては世田谷区、足立区、福生市、羽村市、瑞穂町、八王子市及び町田市等で生産され...
作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 2 新農薬の効果査定 (1)新農薬の登録に向けた効果・薬害の検討
摘要 キュウリのうどんこ病に対する新規薬剤1剤及び未成熟とうもろこしのナミハダニ、ハスモンヨトウについて委託試験を行い、農薬登録のための基礎データとした。
作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 2 新農薬の効果査定 (2)マイナー作物の農薬登録拡大
摘要 ヤングコーンに対するアセキノシル水和剤の作物残留について調査し、農薬適用拡大のための基礎データとした。
植物体中農薬量の評価によるキャベツ類害虫の生育初期防除体系の構築
摘要 目的:セル成型育苗トレイ処理剤について、コナガを対象に処理後の植物体中の農薬量の消長と殺虫効果の関係を明らかにする。 成果:イミダクロプリド濃度は、定植35日後には極低濃度まで減少した。スピノサ...
摘要 目的:LogPowが異なる3種類の農薬について、処理した土壌及び後作物(ホウレンソウ)への残留実態を調査する。 成果:リドミルゴールドMZ水和剤、ロブラール水和剤、コテツフロアブルの3剤について残留実...
農薬安全使用に関する素材開発研究 1 農業環境中の農薬リスクに関する研究
摘要 目的:土壌中における農薬の挙動を予測するための基礎的データを蓄積する。 成果:除草剤アラクロールの添加濃度を0.19~0.38ppmに調整した褐色低地土、灰色低地土及び黒ボク土でパセリを栽培したところ、定...
植物体中農薬量の評価によるキャベツ類害虫の生育初期防除体系の構築 1 セル苗処理剤のキャベツ害虫に対する残効期間の解明
摘要 目的:キャベツ類で普及しているセル成型育苗トレイ処理剤について、コナガを対象に処理後の植物体中の農薬量の消長と殺虫効果の関係を明らかにする。 成果:春と秋の作付け試験において、ほ場での植物体中...
摘要 目的:化学農薬による病害防除においては、薬剤耐性菌や抵抗性害虫の発生が全国的に問題となっている。そこで化学農薬のみに頼らない防除体系技術として、微生物農薬を中心としたトマト地上部病害への効率的...
微生物殺虫剤を用いた重要害虫のデュアルコントロール技術の開発
摘要 目的:昆虫病原糸状菌を主成分とする、市販の微生物殺虫剤について、トマトの害虫及び病害を同時に防除可能なデュアルコントロール技術を開発する。合わせて省力的な処理方法を開発する。 成果:トマトのう...
摘要 京都府内での九条ネギ産地では秋~冬期に土壌病害である黒腐菌核病が多発し、生産を脅かしている。しかし、黒腐菌核病に登録のある農薬は少なく、環境負荷低減や食の安心・安全が求められる中、農薬に頼らな...