摘要 目的:ナタネ、ソバ、エダマメ等の原原種の種子の維持増殖する。 成果:エダマメについては原種の一部を使い原種生産し、他については原原種の保管を行った。
摘要 アスパラガス半促成作型、ネギ、大規模タマネギ栽培安定生産技術や、トマト、キュウリ、エダマメの省力生産技術を検討した。
摘要 早生エダマメ用畝立てマルチ播種機の秋野菜への活用可能性と、早生エダマメ、ブロッコリー、ダイコンの連続的な出荷体系の構築に向けて、栽培期間を把握した。
摘要 近年注目されているレンジパック商品について、県産えだまめの美味しさを引き出す加熱条件を解明する。併せて、良食味えだまめの美味しさを保持した簡便・調理済み食品を開発する。
摘要 目的:えだまめの良食味生産・流通を目指し、光センサー分析による食味指標の活用により食味を向上させる栽培管理及び食味を維持する収穫後管理を明らかにする。また、現在の食味指標で評価が難しい「秘伝」...
摘要 目的:近赤外線分光分析による食味評価システムを活用し、食味をより安定・向上させる栽培管理を明らかにする。 成果:施肥の違いによる食味への影響は判然としなかった。
摘要 近赤外線分光分析によるえだまめの食味評価システムを活用して、庄内地域の茶毛系品種における収穫時期とスクロース及び遊離アミノ酸含有率の予測値との関係を把握する。(園試、農総研センター、置賜産研と...
摘要 目的:激化する国内外の産地間競争のなか本県の優位性を確保するため、消費ニーズに応えうるにいがたオリジナル園芸品種の開発育成と優良品種を育成する。 成果:イチゴ、エダマメ、ニホンナシ、チューリッ...
摘要 目的:現行の汎用化水田におけるより高度で効果的な営農かん排水技術体系を開発するとともに、大規模園芸産地形成に向けた園芸作物の栽培体系を確立する。 成果:秋植えタマネギにおいて、土壌pH矯正資材と...
摘要 目的:エダマメ「新潟系14号」の生育や気象データから収穫適期を推定できる技術を開発し、本県における良食味エダマメ供給体制を強化する。 成果:開花後の積算気温を説明変数とする同一の近似式を用いるこ...
摘要 目的:健康寿命の延伸と生活の質の向上に役立つ機能性食品素材の開発及び米品種について検討する。 結果:県産のえだまめ10品種(大豆イソフラボン、GABA)、なす5品種(GABA)、かぐらなんばん(ビタミンC...
県育成茶豆を核とした新潟産えだまめの品質強化技術の開発 ウ新潟系14号の呈味成分含量等の食味に関する特性の解明
摘要 目的:「新潟系14号」を中心に早生・晩生のえだまめの食味推定式を作成し、茶豆シーズン中の食味評価が可能な技術を開発する。 結果:段播きした「新潟系14号」は、中生及び晩生の主力品種と比較すると、官...
摘要 目的:①エダマメ「新潟系14号」の標準栽培調査、②エダマメ「新潟系14号」を用いた9~10月収穫作型の検討、③ユリ球根養成栽培における施肥方法の検討、④かぼちゃの安定生産技術を検討、⑤こんにゃく種イモの貯蔵...
摘要 目的:他県に比較し、多肥傾向であることから、施肥削減が進んでいない品目について、施肥基準の見直しを図る。 成果:エダマメの開花期追肥は、増収効果が無く、食味関連成分が低下するため不要であること...
摘要 エダマメ栽培の難防除害虫であるダイズシストセンチュウに対して、夏期緑豆すき込み法による防除効果を明らかにした。また、高密度汚染圃場対策として土壌くん蒸が効果的であることを明らかにした。
江東地域における高度集約型園芸技術の開発 ~ハウスエダマメの出荷形態に適した栽培管理技術開発~
摘要 江東地域のエダマメはコマツナに次ぐ生産量があり、ハウス栽培も盛んである。平成29年には足立区と江戸川区にも農協直売所が開設され、益々需要は高まっている。農家出荷先は市場、農協直売所、個人直売所と...
耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握 1)褐色低地土
摘要 褐色低地土でエダマメとハクサイを対象にリン酸減肥試験を行った。両作物とも、軽度過剰区でリン酸を無施用とした場合のみ、収量がやや低下する傾向が見られた。リン酸吸収量はリン酸を施用した区でやや大き...
ICTを活用した豆類栽培における省力生産技術の確立 ①特産エダマメにおける収穫期診断技術の開発
摘要 黒大豆エダマメの収穫適期を50mメッシュ気候図と黒大豆エダマメの収穫予測式を作成し、判断する。 小豆の夏季における要かん水点を把握し、かん水情報を携帯端末等からモニターできるシステムを構築する
ICTを活用した豆類栽培における省力生産技術の確立 ②小豆の夏季土壌水分管理方法の解明とかん水モニターシステムの開発
摘要 黒大豆エダマメの収穫適期を51mメッシュ気候図と黒大豆エダマメの収穫予測式を作成し、判断する。 小豆の夏季における要かん水点を把握し、かん水情報を携帯端末等からモニターできるシステムを構築する