摘要 目的:ナガイモ、ニンニクのウイルスフリー株を維持、増殖し、原原種として供給する。また、畑作物のナタネ、ソバの原種子を生産し、採種組合に供給する。 成果:ナガイモ、ニンニク種子を生産しJA全農あ...
摘要 目的:ナタネ、ソバ、エダマメ等の原原種の種子の維持増殖する。 成果:エダマメについては原種の一部を使い原種生産し、他については原原種の保管を行った。
摘要 ソバの品種育成に関しては、寒冷地(東北地方)の春播き栽培に適し、早生、多収で、そば麺の食味官能評価も高いソバ 品種候補「東北3号」を品種登録出願することとした。「九州7号」は暖地・温暖地の二期作向け...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) TMRの原料となる粕類のうち醤油粕やキノコ廃菌床など8種類の成分値を、牧草類向け発酵適性評価値FC(fermentability coefficient)値に当てはめ試算したと...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 廃食用油を直接燃料として発電機を運転し、米の乾燥機・籾すり機を駆動できることを農家において実証した。 b) 燃焼灰で化成肥料を代替したコマツナ栽培試験を行い...
摘要 ソバの品種育成に関しては、 a)「北海14号」は、「レラノカオリ」並の収量で容積重がやや重く、ルチン含量が高い特性を明らかにし、平成27年度に品種登録出願を行うこととした。 b) 難脱粒系統「芽系35号(旧G...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
遺伝子組換えセイヨウナタネを評価するための近縁種の遺伝的・生態的特性の把握
摘要 13系統の自生カラシナ圃場で栽培したところ、長崎で採取された3系統にセイヨウナタネと思われる個体が発生するなど、個体間変異が大きかったため、この3系統を除いた10系統について調査した。その結果、種子...
生物的土壌燻蒸を活用したホウレンソウ有機栽培技術の体系化と経営評価(アブラナ科植物等による生物的土壌燻蒸の技術的改善)
摘要 カラシナを利用した生物的土壌燻蒸処理のホウレンソウ萎凋病発病抑制効果を検証するため、京都府内の現地農家圃場の別のビニルハウスにて昨年度と同様の処理による試験を行った。その結果、昨年同様、処理...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
遺伝子組換えセイヨウナタネを評価するための近縁種の遺伝的・生態的特性の把握
摘要 セイヨウナタネとカラシナの栽培特性の評価及び環境適応度の高い品種の選定と、雑種後代における評価のための材料作成を行った。
摘要 (1)デュアル抵抗性遺伝子を導入したナタネはアブラナ科炭疽病に抵抗性を示した。また、形質転換キュウリはウリ類炭疽病菌に対して抵抗性を示し、デュアル抵抗性遺伝子が植物種を超えて機能するだけではなく...
摘要 選抜したWIND1の上流因子として熱ショック因子B2Bを同定し、熱処理(37℃)だけでWIND1-4の発現上昇・組織のカルス化を誘導できた。下流因子では、AP2/ERF ファミリーのENHANCED SHOTT REGENERATION1について...
摘要 農差物・食品の流通・加工工程の改善や開発に関しては、a) イチゴの一段トレー収納用包装容器の通気孔レイアウトのアレンジにより、トレー周辺の空気の流速をある程度大きくできる可能性をCFD(数値流体力学...
収量と内容成分を向上させるナタネ粕、米ぬかを用いたチンゲンサイ栽培方法の開発
摘要 年間を通じ収量を安定的に確保し、内容成分の増強を目指した全量有機質肥料によるチンゲンサイ栽培法を開発する。
摘要 ソバの品種育成に関しては、a)半わい性系統の草丈は「キタワセソバ」の60%で、倒伏程度が半減することを確認した。自殖性では、「にじゆたか」等に自殖遺伝子を取り込んだ親系統の世代を進めた。「北海14号...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)水稲では、長期間カリを施用しないと、三要素を施用した場合に比べて玄米の放射性セシウム含量が高まる傾向を示したが、玄米...