摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカー遺伝子の発現を指標として、ブロッコリーの流通過程に与える要素技術の組合せ効果について検討を行った結果、MA 包装...
摘要 農産物・食品の流通・加工工程の改善や開発に関しては、 a) イチゴについては、果実の相対的な動きを制限する包装容器(例えば、特殊包装:つり下げ型緩衝材)を用いることで、果実損傷 を低減できることを...
ブロッコリー栽培における化学合成農薬・化学肥料高度削減技術の開発
摘要 ブロッコリー栽培での化学合成農薬と化学肥料の使用量をそれぞれ慣行比5割削減した場合に発生するリスクを作型別に評価する。この結果を踏まえ、化学合成農薬としてカウントされない農薬及び効果が高く残...
青果物における高度クリーン農業技術の経済性と産地への導入条件の解明
摘要 ブロッコリーおよびほうれんそうを対象に、先発事例の生産費調査を行うとともに、道総研で開発した高度クリーン農業技術(以下、開発技術)の経済性を試算する。さらに、ブロッコリーを対象に、特別栽培を...
リン酸肥料のセル成型苗施肥によるブロッコリーの本圃減肥技術の確立
摘要 〇研究の目的: ブロッコリーのセル成型苗にリン酸を増肥することによる、本圃の施肥量削減技術を確立する。、〇研究内容 、 1)ブロッコリーのセル成型苗用培土に適したリン酸肥料の検討(H27~28年度...
摘要 〇研究の目的: 新しい殺菌剤および殺虫剤の各種病害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討する。さらに、新たに開発された化合物の農薬登録の促進および既存農薬の適用拡大を図るために、作物対における残...
摘要 〇研究の目的、 突発的に発生する病害虫による被害を防止するため、それらの診断を行うと共に、道内で新たに発生した病害虫の情報を記録し蓄積する。、〇研究内容、 1)突発及び新発生病害虫診断(平成27年...
素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 3)-(2)MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度流通体系化実証
摘要 MA包装資材による品質保持効果について、道産ブロッコリーの道外移出および道産赤肉メロンの輸出および12月に出荷するための一方法として明らかにする。
新葉菜「ブロッコリー×宮崎菜」の育成と栽培技術の確立、1 新葉菜「ブロッコリー×宮崎菜」の育成、2 新葉菜に適した栽培技術の確立
摘要 胚珠培養により得られた宮崎菜とブロッコリーとの雑種系統により、食味と収量性に優れる新葉菜 F1品種を育成する。、新葉菜は、ブロッコリーと宮崎菜の特性を併せ持っており、収穫時期や株張りなどが従来...
摘要 大規模水田複合経営におけるネギ・ブロッコリーの導入についてモデルを策定した結果、経営面積80ha規模の経営体において、ネギ・ブロッコリーの導入により6.8~28.0%付加価値額が増加した。また東総野菜研...
摘要 秋冬どりブロッコリーにおいて、「おはよう」、「SK7-096」、「美緑408」、「美緑410」、「アーサー」、「クリア」、「むつみ」を適品種として選定した。これらの品種の播種・定植日を組み合わせることで1...
摘要 都内の出荷形態は直売率が50%を超え、多品目生産が増加し、省力化や効率化が課題である。、そこで、ブロッコリーやキャベツは、夏季のスーパーセル苗(肥料制限苗)の活用や冬季無加温育苗を中心に省力化を...
14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究、(ア)新農薬実用化試験
摘要 目的:県内で農作物に被害を及ぼす病害虫に対し、新しく開発された農薬の適切な利用法について検討し、実用性を明らかにする。本県生産者が必要とする農薬の登録について適宜試験を行い、農薬登録を促進する...
野菜生産を取り巻く様々な環境に対応した生産方式・作型の再構築
摘要 目的:①新たな農耕地利用体系を可能にする新作型の構築、②出荷ロスとなる生育障害及び阻害要因の解明と技術改善、③単位面積・投下労力あたりの収益性の向上を図るための栽培技術の開発、④本県に適した耐候性...
1 能登の伸びゆく野菜の栽培技術の確立、2)夏秋まきブロッコリーの活着促進技術の確立、(1) 保水性培地によるブロッコリー苗の活着促進と省力的育苗の検討
摘要 【目的】 奥能登における夏秋まきブロッコリー栽培では、かん水施設が整備されている圃場が少なく、高温・水不足により初期生育が不良になりやすいため、育苗培地に保水剤を活用して苗の活着を促進する技術...
摘要 野菜花き試験場内露地ほ場で4作型、川上村現地試験ほ場で2作型(佐久支場)、計6作型の作期移動試験を行い、ブロッコリー高温影響評価モデル開発のための基礎データを蓄積した。、
摘要 キャベツ30点、ケール300点、ブロッコリー10点、ラファノブラシカ30点、キャベツ×ケールの組合せ系統40点の機能性成分を分析し、機能性成分が高く生食用に適する系統を選抜した。