摘要 キャベツの根こぶ病抵抗性等に連鎖するDNAマーカーの開発に関しては、 a) 3つの根こぶ病抵抗性QTLと萎黄病抵抗性を戻し交雑とマーカー選抜により導入したF1から形質の優れる3系統を選抜した。宿主範囲の最も...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、くずダイズ緑肥を導入した圃場で収穫したダイズは、 緑肥栽培しない対照区との間で病害粒の発生に有意な差がないことを明らかにした。また、...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) ロボットトラクタは、ダイズ自動播種作業での播種位置精度を進行方向偏差±5cm程度まで向上させ、実用上問題ない作業を可能とした。また、異なる機種・機体等に対応が...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...
たまねぎを加害するネギハモグリバエの発生生態解明および防除対策の確立
摘要 ネギハモグリバエの発生生態を解明するとともに、たまねぎにおける効果的な薬剤を明らかにし、これらに基づく防除対策を提案する。
摘要 たまねぎやねぎで現在検討中の薬剤防除体系は、合ピレ剤を使用しないことを前提としている。しかし、抵抗性個体の比率が低い地域や未発生の地域では、ネギアザミウマに対する合ピレ剤の防除効果は高く、合...
摘要 〇研究の目的: 新しい殺菌剤および殺虫剤の各種病害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討する。さらに、新たに開発された化合物の農薬登録の促進および既存農薬の適用拡大を図るために、作物対における残...
露地春まきネギに対する被覆窒素肥料「セラコートR」の施用効果
摘要 露地春まきネギ省力安定生産のため、被覆窒素肥料の施用効果を検討し、分施を省略した全量基肥栽培を可能とする銘柄を選定する。
摘要 目的:ネギの生育期全面茎葉処理におけるリニュロン水和剤の処理効果を確認する。、結果:いずれの薬量とも一年生雑草に対する十分な殺草効果は認められなかった。処理翌日から翌々日にかけて150㎜に近い降...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(11)ネギの葉枯病、
摘要 目的:ネギの葉枯病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:メジャーフロアブル2000倍は対照のアミスター20フロアブル2000...
病害虫防除農薬開発、2.主要害虫に対する新農薬の防除効果(9)ニンニクのネギコガ、
摘要 目的:ニンニクのネギコガに対する新農薬の防除効果について検討する。、結果:アディオン乳剤の2000倍液散布及びダントツ水溶剤の2000倍液散布は、対照のマブリック水和剤20の2000倍液散布と効果がほぼ同等...
野菜のオリジナル品種を核とした秋田ブランドを確立する新品種育成
摘要 目的:転作畑を主体に作付けが進められている土地利用型野菜であるエダマメやネギ、作付面積が県内上位で栽培適地であるスイカやメロン、地域資源として注目されている地域特産野菜について品種育成を進める...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産技術の推進
摘要 目的:地域内有機質資源(堆肥)を化学肥料代替として利用するとともに、窒素利用率の高い施肥法と組み合わせることにより、環境負荷軽減と安定生産を両立させた施肥技術を検討する。 ...
摘要 目的:農家等から依頼された病害虫の診断を迅速に行い適切な防除対策を助言・指導する。さらに、メジャー、ブランド野菜病害虫の効率的防除技術および地域特産作物の病害虫防除技術の確立を行う。 ...
東北日本海側多雪地帯における畜産との地域内連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 目的:①無代かき湛水直播を実証し、作業能率、燃料消費率、水稲の生育・収量・品質を検討する。また、「秋田63号」の移植栽培によるソフトグレーンサイレージを現地圃場で実証する。②水稲直播を核とし収益性...
摘要 ・業務用ねぎに求められる商品規格と品質を調査した結果、太さ16~26mmで軟白長が30㎝程度、病虫害や傷、折れの無いものであった。、・業務用ねぎ適品種を選定するため半自動平床移植機を利用して10月中旬収...