寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 目的:植物ウイルスの利用技術としての野菜の栄養・機能性成分を高めるものや花きの鑑賞価値を高める弱毒ウイルスを探索し,農業場面での活用方法を見いだす。本県では,キュウリモザイクウイルス(CMV)およ...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高温期の小規模施設栽培におけるトマトの障害果対策~
摘要 トマトは、野菜の中でも人気の高い最重要品目であり、生産拡大のための取組が進められている。最近は統合環境制御技術が発展し、収量だけでなく可販果率も高まっている。一方、都内トマト生産者の施設の主流...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高糖度による良食味キャベツの生産安定化技術の開発~
摘要 東京都では、一定の基準(12月:糖度8.5度以上、1月以降:9度以上)を満たしたキャベツに「スイーツキャベツ」ブランドロゴの使用を認めている。ブランドロゴの使用者はH27からH30にかけて16名から105名と...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~抗酸化性の付与による東京うこっけいの高付加価値化~
摘要 産卵鶏用飼料には、卵黄色の差別化を目的としてキサントフィル類を多く含むパプリカやマリーゴールドなどが添加されていることが多い。これらに含まれるルテインやゼアキサンチンは、着色効果以外にも、近年...
強樹勢台木の接ぎ木による賀茂ナス果実の高品質・高付加価値化技術の確立 ①果実品質、生産性が高い台木品種を選定
摘要 ブランド京野菜の賀茂ナスについて耐病性や根からの吸水性が優れた新しい台木を活用し、収量や秀品率を改善する。また、抗酸化性を併せて評価する。
強樹勢台木の接ぎ木による賀茂ナス果実の高品質・高付加価値化技術の確立 ②栽培法のマニュアル化及び現地適応性評価
摘要 ブランド京野菜の賀茂ナスについて耐病性や根からの吸水性が優れた新しい台木を活用し、収量や秀品率を改善する。また、抗酸化性を併せて評価する。
摘要 目的:地場産品である菊間瓦から作成したセラミック培地について、有機野菜栽培に適した配合割合などを検討する。 成果:中粒を主とした培地でトマトを育苗した結果、生育に問題はなかった。また、細粒・中...
摘要 周年安定生産や収量増加に関しては、_x000D_ a) 植物工場での吊り下げ式可動高設栽培システムでイチゴ「かおり野」等の多植栽培に好適な光合成環境を長時間持続させる複合環 境制御を組み合わせることにより...
摘要 原料用カンショの育成に関しては、高アントシアニンの有望系統「九州180号」は、高い色価を示し、実需者評価が良好であったことから、品種登録出願することとした。また、低温糊化でん粉系統「九州175号」は...
摘要 ソバの品種育成に関しては、寒冷地(東北地方)の春播き栽培に適し、早生、多収で、そば麺の食味官能評価も高いソバ 品種候補「東北3号」を品種登録出願することとした。「九州7号」は暖地・温暖地の二期作向け...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、 a) 増粘多糖類の添加濃度が高くなると米粉入りパン(米粉配合率50%)の破断変形率が減少する傾向を認め、特にキサンタンガムの 添加は破断変形率及び荷...
良食味夏秋イチゴ「なつあかり」による青森県高付加価値技術創出の実証モデル、1.プレミアムなつあかりの創出、(1)なつあかり果実高品質化のための要因解析、
摘要 目的:プレミアムなつあかりの創出に向け、おいしさと果実硬度の確保が可能な収穫時期を選定するため、果実の収穫期別の品質について検討する。、結果:栽培前半の5~6月と後半の10~11月の糖酸比が高く食味...
良食味夏秋イチゴ「なつあかり」による青森県高付加価値技術創出の実証モデル、1.プレミアムなつあかりの創出、(2)うどん粉病防除のための紫外線照射効果、
摘要 目的:なつあかりの化学農薬使用回数の低減のため、うどんこ病防除技術の一環としての紫外線(UV-B)照射の効果を検討する。、結果:紫外線光源をなつあかりの株上80㎝に設置し、1.5時間照射することで...
摘要 目的:黒にんにくの成分含量規格を確立し、他県製造業者等との差別化・有利販売につなげる。、成果:製品および製造期間中の成分変化などを調査し、含有成分での団体規格を策定した。
東北の水田地域への春まきタマネギを核とした野菜作の導入と実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため、春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに、水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「生体調節成分を活用した野菜生産技術の実証研究」
摘要 目的:本県園芸の主力品目について、機能性成分の定量的解析を行い有望な品目を選定するとともに、機能性成分含有量が向上する栽培法を開発し、これらの品目の高付加価値販売を達成することにより、競争力の...
6.有機資源の高付加価値化技術の開発、(1)低塩類堆肥や機能性堆肥の生産・利用技術の確立、(ア)低塩類堆肥や機能性堆肥の生産・利用技術の確立
摘要 目的:オカラ・コーヒー粕堆肥等有機物利用が土壌生物性に及ぼす影響を評価し、有機物が持つ土壌生物性改善効果を利用した機能性堆肥の利用技術を確立する。塩類濃度の低い家畜ふん堆肥の利用技術を確立する...
11.品質向上と高付加価値化のための技術開発、(1)県産農畜産物の品質特性・加工特性の解明と高付加価値化に関する研究、(ア)県産農産物の品質特性の解明
摘要 目的:当所の育成品種や現場に導入される新品種や新栽培法により栽培された農産物の品質特性を明らかにし、生産現場導入の基礎資料、県産農産物の高付加価値化に資する。 ...
11.品質向上と高付加価値化のための技術開発、(1)県産農畜産物の品質特性・加工特性の解明と高付加価値化に関する研究、(イ)県産農産物の品質保持方法の検討
摘要 目的:当所の育成品種や現場に導入される新品種や新栽培法により栽培された農産物の品質保持方法を明らかにし、生産現場導入の基礎資料、県産農産物の高付加価値化に資する。現場で利用可能な簡易な農産物品...