摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
摘要 目的:各地の病害虫発生状況と気象等を踏まえて、病害虫の発生を予察し、効率的な防除に資する。また、次年度に注意すべき病害虫を示して注意を喚起する。さらに、新たに発生を確認した病害虫を記録する。成...
農作物新農薬実用化試験、1 稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験、2 野菜類病害虫防除試験、3 果樹類病害虫防除試験、、
摘要 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。
摘要 目的:農薬の蚕毒性、桑園除草剤の適用性を調査して情報提供する。農薬等による被害蚕児発生時には、原因調査と被害対策等の指導を行う。、成果:平成27年度版農作物病害虫・雑草防除指針「蚕に対する安全基...
摘要 根深ネギにおけるネギアザミウマ及びネギハモグリバエの防除を目的として、有望な土着天敵を増強するための管理技術を開発する。4年間の試験から、オオムギ間作により夏期のネギザミウマ密度を抑制できる...
摘要 現地栽培圃場から収集したイチゴ炭疽病菌について各種薬剤耐性の評価及び系統の推定を行った。また、化合物の防除効果検証系を確立し、本法により共同研究機関によって選抜された新規防除薬剤候補化合物の...
宇治茶の国内外の需要拡大に向けた新商品開発と生産技術の確立、(2)EUの農薬残留基準値をクリアする茶病害虫防除技術の確立
摘要 世界で最も厳しいEUの農薬残留基準値をクリアする防除体系を確立するため、農薬残留基準値をクリアする化学農薬の探索を行うとともに、フェロモンや微生物剤などを用いた化学農薬に頼らない害虫防除法を開...
茶に関する試験、2 茶の病害虫発生状況調査と効果的防除法検討、 1) チャトゲコナジラミの発生状況調査
摘要 目的:本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。、成果:現地指導に資するため、主要害虫(ハマキムシ類)、侵入害虫(チャトゲコナジラミ)の発生状況を確認した。チャトゲ...
茶に関する試験、2 茶の病害虫発生状況調査と効果的防除法検討、 2)農薬残留量調査
摘要 目的:本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。、成果:残留調査は、野菜茶業研究所と連携して二、三番茶時の残留調査を実施した。新梢枯死症の防除試験を実施し、フロンサ...
摘要 目的:ズイナの枝葉等の生産を目的とした栽培事例はなく、希少糖を含む枝葉等の生産に向けた栽培方法の技術的な面において確立すべき課題も多い。また、枝葉等を活用した希少糖の商品化は進んでしない。そこ...
摘要 平成23年に高知県でチャトゲコナジラミの発生が確認され、平成24年に県下の茶園369地点で、発生調査を行ったところ、139地点(38%)で発生が確認された。このうち安芸市、四万十町十和地区、同大正地区、同窪...
摘要 (目的)、・タバコカスミカメ等土着天敵を活用した施設ナスの害虫防除体系を確立する。、(これまでの成果)、・有望な土着天敵としてタバコカスミカメ、温存植物としてゴマとクレオメを選定した(25年度)...
茶に対する新開発資材・農薬・植物生育調節剤等の利用技術、1)新開発農薬・資材等の適応性検定試験
摘要 目的:新しく開発された農薬の茶主要病害虫に対する防除効果を検討する。、成果:各種新規農薬の主要病害虫に対する効果を明らかにした。
摘要 目的:茶樹の病害虫に対する新規農薬等防除効果を検討し、安全で効率的な防除法を確立する。 、成果:17薬剤(登録前8薬剤を含む)の試験を行い、登録薬剤による効率的防除法等...
摘要 目的:県内侵入害虫であるチャトゲコナジラミの発生実態調査と効率的な防除方法の確立と防除体系の組み立て実証を行う。、成果:成虫発生期に未発生茶園での黄色粘着トラップ調査を行い、チャトゲコナジラミ...
摘要 目的:チャ病害虫の発生状況を調査把握すると共に、その後の発生を予測し、効率的防除を行う情報として利用することで茶の生産安定を図る。 、成果:年間7回の予察情報を発信し...
劇的な茶少量農薬散布技術と天敵類が融合した新たなIPM(総合的病害虫管理)の創出
摘要 5割程度の茶園が5~10°内の比較的平坦な山間傾斜地にある長崎県は、中課題2で山間平坦地での乗用中型タイプの病害虫防除効果確認に取り組む。また、チャノホソガの発生が多い冷涼山間地茶園も多いこと...
摘要 再開発されたいぐさポット移植機に対応するための省力的育苗技術やいぐさ栽培で問題となる除草や害虫(イグサシンムシガ)の省力的防除体系を確立する。