摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 地元で回収した廃食用油(WVO)を燃料とした発電機が、コメの乾燥機・籾すり機の電源に利用できることを農業法人において実証し、経営上のメリットが見込まれるこ...
新たな付加価値を持つ多用途サトウキビ品種の育成と高度利用技術の開発
摘要 サトウキビの製糖用品種育成に関しては、早期収穫への適性を持ち、多回株出し試験で選抜された「KR05-619」等を熊毛 向けの奨励品種決定試験等に供試して、品種化に向け検討することとした。 用途拡大と高度...
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
摘要 サトウキビ栽培の北限地である熊毛地域の気象条件,環境条件に適した系統(品種)の選定及び栽培方法の確立,並びに機械化・ハーベスタ収穫の増加に伴い,機械化作業に適した品種の選定を行った。
サトウキビ用新規生分解性マルチ資材の選定と早期高糖性品種に対するマルチ効果の実証
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
多回株出し栽培によるサトウキビ低コスト栽培に適した品種の選定
摘要 熊毛地域の環境条件並びに機械化作業に適した多回株出し可能な省力/低コストな品種の選定を行う。
気象災害に強く安定多収なサトウキビ適正品種の導入と省力低コスト生産技術体系の確立
摘要 種子島におけるサトウキビは近年,低収が続き,生産回復には多収品種「農林18号」の面積拡大が望まれるが,耐倒伏性不良など問題も多い。そこで,品種特性に応じた栽培技術を確立し,普及をすすめる。奄美地...
サトウキビの持続的な生産に向けた生産性の高い品種の育成と利用
摘要 ハーベスタ収穫を想定した引き抜き抵抗性など機械作業適応性や株出し性の効率的な評価法を開発し,気象災害に強く,低温期の株出し萌芽性に優れた品種を実需と連携して選定する。
摘要 かんがい用水の多目的利用としてスプリンクラーによる防除技術は,果樹を中心に一部の作物で確立されている。サトウキビの主要害虫であるカンシャコガネナガカメムシやメイチュウ類のスプリンクラー利用によ...
摘要 サトウキビ栽培の採苗・調苗作業の省力化のため,ハーベスタ採苗とビレットプランタ植付作業が一部で見られる。ビレットプランタ植付けのための良質苗を確保できるハーベスタ採苗技術体系を確立した。
サトウキビの効率的な優良品種育成を目的とした奄美地域における初期系統の特性評価
摘要 奄美地域に適応性の高い品種を効率的に選定するため,(独)九沖農研などが育成した初期系統および育種素材について特性評価を行う。
サトウキビ品種開発のためのDNAマーカー選抜技術の開発と選抜効果の検証
摘要 トヨタ自動車と九沖農研の共同研究で開発されたDNAマーカーを育種現場に導入し,育種の加速化・効率化を図り画期的新品種を開発するための土台技術を確立する。
摘要 サトウキビの耐干性,引き抜き抵抗性を改善するために,根系強化を目的とする種間交雑,屬間交雑が行われている。徳之島支場が開発している引き抜き抵抗性評価技術によって選抜を効率的に行い,根系改善につ...
摘要 ビレットプランタを利用した夏植え栽培で,新植時に茎数を確保し株出し萌芽を安定させるための栽培方法の検討と,多回株出しに対応し地力維持を図るためサトウキビ生育中に緑肥を間作する方法を確立し,多回...
高度な利用を可能にする不良環境への適応性を強化した高糖・高生産性サトウキビ品種の育成
摘要 不安定な生産、低い収量といった問題の解決に向け、安定多収を主目標として、生産性の高いサトウキビ品種の育成を行う。、※このうち、品種育成の基盤となる素材養成~4次選抜試験を行う。
摘要 不安定な生産、低い収量といった問題の解決に向け、安定多収を主目標として、生産性の高いサトウキビ品種の育成を行う。、※このうち、品種育成の基盤強化(株出しでの選抜)や、有望系統の品種化に向けた各...