摘要 割籾多発条件では、アカヒゲカスミカメ幼虫が水田内で増加し、側部加害が著しく増加することが明らかになった。一方、本田内にホタルイやヒエが多い条件では、アカスジカスミカメの密度が高まるなど、両種...
Ⅰ生産の増大を図る多収技術の開発 5パリセードグラスの不耕起栽培試験
摘要 飼料生産利用の効率化を目的とする。不耕起トウモロコシ播種機をパリセードグラスの不耕起播種に利用。作業の省力化が図られ、また、出芽率が改善された。課題として、イネ科雑草の防除体系の開発が必要。
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
高性能農業機械による高冷地における飼料用稲を含めた水稲-小麦-大豆-そば高能率水田輪作体系 3)ICTを活用した雑草・病害虫防除など栽培管理支援技術の実証、ア ICTを利用した帰化アサガオ類対策技術、
摘要 目的:情報通信技術(ICT)を利用して帰化アサガオ類の防除適期を設定し、効率的な防除を実証する防除プログラムにもとづき高性能高能率防除機械を用いた体系防除システムを構築する。 ...
摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
摘要 目的:害虫による被害が大きい8,9月どり栽培において被害実態を明らかにし、効率的な防除体系を確立する。成果:アブラムシの雌穂寄生を低減する薬剤、散布適期を明らかにした。アワノメイガに対し7月上中...
普通作物の新規農薬等の効果試験 2)殺菌殺虫剤の効果検定と実用化試験
摘要 目的:主要作物(水稲、麦類、とうもろこし、大豆等)の病害虫に対する新農薬等の効果および実用性を明らかにする。主要作物の新規殺菌剤(延べ15剤)および新規殺虫剤(延べ8剤)の防除効果および実用性に...
8 作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善、2.新農薬の効果査定
摘要 キュウリのうどんこ病及び斑点細菌病に対する殺菌剤各1剤、未成熟とうもろこしのアワノメイガに対する殺虫剤1剤について委託試験を行い、農薬登録のための基礎データとした。
摘要 自給飼料の増産を図るため、生産を阻害している強害雑草に対する除草剤による防除法を検討する。、成果:対象作物「飼料用とうもろこし」の1剤について効果を調査した。
摘要 〇研究の目的: 害虫による被害が大きいスイートコーンの8、9月どり栽培において、被害実態を明らかにし、効率的な防除体系を確立する。、〇研究内容、 1)アブラムシ類に対する効率的防除法の開発(H27~...
摘要 〇研究の目的: 新しい殺菌剤および殺虫剤の各種病害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討する。さらに、新たに開発された化合物の農薬登録の促進および既存農薬の適用拡大を図るために、作物対における残...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、1) レンコンネモグリセンチュウ防除技術の開発、(3) 被害拡大防止対策の確立、① 周辺雑草における寄生状況
摘要 【目的】レンコンネモグリセンチュウによるレンコン黒皮症およびゆず肌症被害が本県レンコン産地の一部で発生している。ここでは、周辺雑草での本種の寄生を調査し、侵入拡大経路を明らかにする。、【成果】...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 エ トウモロコシ病害の発生生態と効率的防除法の検討
摘要 目的:トウモロコシすす紋病の発生生態を明らかにし、防除方法を検討する。 成果①:発生ほ場に胞子採集器を設置して胞子飛散の日周性を調べたところ、日中に多く飛散した日が見られた。、②すす紋病の発...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、国内未侵入病害虫が日本に侵入した場合を想定した経済的被害リス ク評価手法として、平成26年度までのケーススタディーを踏まえて管理対策の費用便益分析...
摘要 【目的】飼料畑における外来雑草の発生が問題となっており、中でもアレチウリは、除草剤の使用時期を過ぎて出芽してくるものがあることから、効果的な防除が困難な状況にあり、被害も拡大傾向にある。、そこ...
摘要 自給飼料の増産を図るため、生産を阻害している強害雑草に対する除草剤による防除法を検討する。、成果:対象作物「飼料用とうもろこし」の2剤について効果を調査した。
ショウガ根茎腐敗病の土壌診断技術の開発と土壌診断に基づく管理技術の開発
摘要 目的:根茎腐敗病の発病リスク予測のため、土壌の理化学性や生物性等のデータを蓄積して土壌診断技術を開発するとともに、土壌診断に基づいた効率的な防除技術を選択できる病害管理システムを開発し、診断・...
2 園芸品目における減農薬防除技術の、開発、1)レンコンネモグリセンチュウ防除技、術の開発、(3) 被害拡大防止対策の確立、 ① 侵入経路の解明、 イ レンコン圃場の雑草における、寄生状況
摘要 目的:レンコンネモグリセンチュウによるレンコン黒皮症およびゆず肌症被害が本県レンコン産地の一部で発生している。ここでは、周辺雑草での本種の寄生を調査し、侵入拡大経路を明らかにする。、成果:本田...
促成栽培ナスにおける土着天敵を活用した害虫防除システムの開発と検証
摘要 目的:テントウムシ類を利用したアブラムシ類の防除技術を開発するとともに集落レベルでの土着天敵導入が地域の害虫・天敵相に及ぼす影響を明らかにする。、成果:ヒメカメノコテントウにヒエノアブラムシを...