摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位制御システム(FOEAS)施工圃場(千葉県横芝光町)において不耕起狭畦栽培を実施し、248kg/10a(横芝光町平成17年~25年の平...
摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、 a) 冬作と夏作の間の短い作付け切り替え期間に振動ローラによる鎮圧工程を組み込むことで、乾田直播水稲の漏水問題...
気候区分に対応した安定多収・良品質大豆品種の育成と品質制御技術の開発
摘要 DNAマーカー等を利用した機械化適性の高い安定多収品種の育成に関しては、 a) 温暖地向け難裂莢性及びモザイク病(SMV)抵抗性「関東123号」、「四国28号」等、寒冷地向けシストセンチュウ高度抵抗性及び モ...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) 新規抵抗性候補遺伝子WIN1高発現組み換えコムギを作出し、雪腐病菌(Typhula ishikariensis)を用いて接種試験を行った結果、統計的に有意な抵抗性の向上は観察されなかった。 ...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、 a) 斑点米カメムシ類の餌資源として重要なネズミムギの個体群動態モデルを空間レベルに拡張して、圃場周辺と圃場の間の種子の移 出入を考慮したモ...
摘要 代謝調節機能性の評価技術の開発に関しては、 a) ケルセチンは、食餌性肥満モデルマウスの内臓脂肪の蓄積や活性酸素の産生を抑制し、種々の免疫細胞の増加や活性化を抑制する こと等により、メタボリックシ...
摘要 1.コシヒカリと長粒品種IR64の間で作成した正逆染色体断片置換系統群において、置換領域を細分化した解析法によっ て種子形に関して65か所の遺伝子座を検出した。同組み合わせのF2集団では8か所しか検出で...
摘要 1.トビイロウンカやツマグロヨコバイとイネとの間の加害・耐虫機構の解明では、吸汁に関する遺伝子は一生にわたっ て個体で発現・作用していると考えられ、parental RNAiにより孵化時から発現低下していれ...
摘要 各種障害抵抗性、加工適性に優れた交配母本を選定し、交配を行うとともに、初期世代集団の個体選抜、中期世代の系統選抜を行い、各種障害抵抗性に強く、多収で、豆腐、煮豆等の加工適性に優れた品種を育成す...
北海道産大豆の高品質・安定供給を目指した豆腐・納豆用品種の開発
摘要 障害耐性に優れ、実需者の求める特性を有する安定供給可能な高品質多収大豆有望系統を北海道優良品種に認定するため、収量および各種特性調査、安定生産に必要な障害や病虫害抵抗性の評価、成分分析および...
小豆におけるダイズシストセンチュウ抵抗性の選抜強化とDNAマーカーの開発
摘要 農業形質の優れたSCN 抵抗性系統を選抜する。SCN 抵抗性に関するQTL を探索し、DNA マーカーを開発する。SCN 抵抗性小豆のSCN 密度低減効果を確認することにより、SCN 抵抗性小豆の有用性を明らかにする。
摘要 〇研究の目的: 十勝農試で育成した大豆の有望系統について、道南地方における適応性を検定し、優良品種決定のための資とする。、〇研究内容 :有望系統の各種特性を調査し、適応性を明らかにする。、地域...
北海道産大豆の高品質・安定供給を目指した豆腐・納豆用品種の開発
摘要 目的:道産大豆は実需者から安定供給と消費の多い豆腐や納豆向けの品質が求めらるため、各用途に適し地域への適応性が高く、安定生産可能な障害等に抵抗性をもつ高品質な品種を育成する。、成果:豆腐用の「...
摘要 目的:耐冷性、耐湿性、病虫害抵抗性等の各種障害抵抗性に強く、加工適性(豆腐、煮豆等)に優れた系統を選抜するための材料を養成し、新優良品種育成の基盤を作る。、成果:①加工適性に優れた病害・障害に強...
ダイズ裂開粒の発生機構解明および裂開抵抗性選抜マーカーの開発
摘要 目的:生産拡大が期待されるオホーツク地域向けの大豆品種育成を促進するため、同地域で問題となっている裂開粒について、育種に利用可能なDNAマーカーを開発するとともに実用的な耐冷性系統を選抜する。、...
摘要 目的:耐冷性(生育初期、開花着莢期)や病害虫(落葉病、茎疫病、萎凋病、ダイズシストセンチュウ)抵抗性が強く、製あん適性など加工適性の優れた小豆系統の選抜をするための材料を養成し、新品種育成の基...
道産小豆の安定生産のための高品質多収品種の耐病性、耐冷性の向上
摘要 目的:高品質で安定生産可能な耐冷性、耐病性に優れた新品種を早期に育成するため、アズキ茎疫病圃場抵抗性や落葉病抵抗性、ダイズシストセンチュウ抵抗性、高度耐冷性、高度機械収穫適性、極早生性等新しい...
インゲンマメゾウムシ抵抗性導入のための種間雑種後代の稔性回復
摘要 目的:いんげんまめ近縁種が持つインゲンマメゾウムシ抵抗性を菜豆育種に利用するため、種間雑種個体の子実形成能力ならびに子実粒大の回復に必要な育種方法を明らかにする。、成果:近縁種からの形質導入に...
小豆におけるダイズシストセンチュウ抵抗性の選抜強化とDNAマーカーの開発
摘要 目的:農業形質の優れたSCN抵抗性系統を選抜する。SCN抵抗性に関するQTLを探索し、DNAマーカーを開発する。SCN抵抗性小豆のSCN密度低減効果を確認することにより、SCN抵抗性小豆の有用性を明らかにする。、...
ダイズ裂開粒の発生機構解明および裂開抵抗性選抜マーカーの開発
摘要 冷涼な圃場で裂開抵抗性マーカーの効果を確認するとともに、耐冷性を評価する。