摘要 本研究の目的は、一般米を酵母で発酵させて得られる、従来にない強い旨味を有するコメ発酵調味料を開発することである。旨味は、旨味物質産生酵母を新たに取得することで実現する。 主要農産物を使用した発...
摘要 目的:機能性キノコである冬虫夏草の一種で、抗ガン作用のある物質を産生するサナギタケについて、地域資源を活かし、安価で有用物質をより多く生産できる栽培方法を開発する。 成果:本培地での平均菌糸蔓...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発 ~大麦麺の品質向上に関する研究~
摘要 大麦は、コレステロールの正常化や食後血糖値の上昇抑制等の機能性を持つといわれるβ‐グルカンが豊富な注目素材である。都内製麺協同組合では、機能性を持つ麺に対する関心が高く、小麦粉量の約3割を大麦粉...
家畜の生産効率と健全性の安定的両立を可能にする飼養管理技術の開発
摘要 精密な栄養管理に関しては、タンパク質飼料としてビール粕をコメやオオムギ等の穀類飼料と組み合わせて用いると、大 豆粕主体の飼料に比べて、第一胃内での窒素と有機物の供給が同調し、第一胃アンモニア濃...
摘要 雑豆は北海道が収穫量において国内の9割以上を占める重要な作物であり,ポリフェノールや食物繊維が多く含まれるなど健康機能性からも注目を集めている。しかし、その加工用途は餡や煮豆などに限られ、消費...
摘要 レトルト処理が発芽大麦の機能性成分に及ぼす影響と発芽大麦の炊飯特性について検討した。浸漬(発芽処理)、炊飯、レトルトの各工程におけるGABA含量、β-グルカン含量の変化について調査した結果、GABA含量...
摘要 ハトムギからの効率的なペプチドの抽出方法及びその機能性の検討を行った。ハトムギ精白粉から水抽出によりタンパク質を抽出する条件を検討した結果、抽出温度は50℃が適していると考えられた。また、限外...
水田由来自給飼料資源の利用による肥育牛への飼料給与技術の体系化
摘要 目的:精米時に発生する生米ぬかを取り入れた肥育飼料給与体系を構築し、飼料自給率の向上と牛肉の機能性やおいしさの向上を検討する。、成果:飼料用米を30%(12月齢以降)、生米ぬか10%(出荷前3カ月間)配合...
大麦における機能性多糖β-グルカン合成の遺伝的制御技術の開発
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道産の農水産物(豆類・馬鈴しょ・小麦・ホッケ等)の有する地域イメージや機能性、加工適性を活かした加工食品づくりを推進するため、加工原料の適性に応じた選別が容易となる技術の開発。、 最新の...
摘要 県産大麦の需要拡大を目的とし、発芽大麦の開発とそれを利用したレトルト米飯類への利用について検討する。搗精歩合が発芽に及ぼす影響について検討したところ、搗精歩合が高いほど発芽率は低下し、機能性成...
摘要 本県の植物などから乳酸菌を単離して、その性質を遺伝子解析等により調査し、発酵特性や健康機能性について検討する。さらにそれらを用いた県独自の新規発酵飲料、発酵食品を開発する。今年度は、①植物資源...
大麦における機能性多糖β-グルカン合成の遺伝的制御技術の開発
摘要 β-グルカン合成の鍵遺伝子におけるSNPやシスエレメント様挿入配列の有無等の多型を解明するとともに、高β-グルカン関連遺伝子の網羅的解明のための高精度・高密度な遺伝地図を作成し、高β-グルカン特性に関...
摘要 α-リノレン酸を多く含む農産植物資源について探索し、大麦・小麦若葉、ビート葉およびケール抽出残渣などを有望な資源として見出した。これら農産資源からの脂質抽出について検討し、エタノール抽出と濾過助...
摘要 農産物・食品の生体防御に関わる健康機能性の評価技術と関与成分の科学的実証に関しては、a) ハーブ類約30種類を用い、それらの抗酸化能を評価するとともに、脱顆粒モデルとして用いられるRBL-2H3細胞に対す...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道産の農水産物(豆類・馬鈴しょ・小麦・ホッケ等)の有する地域イメージや機能性、加工適性を活かした加工食品づくりを推進するため、加工原料の適性に応じた選別が容易となる技術の開発。 、 最新...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道の農水産業は我が国における食料の安定供給に重要な役割を果たしているが、食品工業分野における付加価値率は低く、全国平均を下回っている。しかし、強いブランド力を有する北海道産の農水産物や加工...
酵素処理により大麦粉パンの膨らみが改善する機序の解明とその利用
摘要 近年、小麦よりも機能性の高い大麦(はだか麦)のパンへの利用が進んでいるが、十分な膨らみを得る技術が確立されていない。 、そこで、本研究開発において、酵素処理によるデンプン及びタンパク質の変化等...
摘要 機能性の高い各種醸造微生物を用いて下記の発酵食品を開発する。 、○麹菌 、塩麹、麹しょうゆ、シカ・イノシシの麹加工品、牛乳麹など 、○乳酸菌 、甘酒乳酸菌飲料、どくだみ乳酸菌飲料、乳酸発酵漬物など ...
これまでの事業/ヒト介入試験に基づく、もち小麦からの新食感食品開発
摘要 1.もち小麦を用いた機能性食品の開発 2.もち小麦の機能性基礎研究 3.もち小麦の需要に伴う生産体制と全国への振興、普及活動