麦茶用大麦有望系統「さちかぜ」(関東皮102号)の栽培技術確立
摘要 現在、県内で奨励している麦茶用大麦「すずかぜ」は、オオムギ縞萎縮病Ⅱ,Ⅲ型への抵抗性が弱く、縞萎縮病は薬剤防除ができないため、罹病すると作付を撤退しなければならない。そこで(国研)次世代作物開発...
摘要 麺用小麦2系統、パン用小麦3系統、麦茶用大麦2系統を供試した結果、育成地の意向で次年度以降の試験が中止となった麺用小麦1系統を除いて、全ての系統を継続調査と判断した。
2 主要農作物奨励品種決定調査事業、1)大麦・小麦、 (1) 大麦
摘要 【目的】 本県の気象条件に適応し、ファイバースノウより熟期が早く多収で、麦茶適性あるいは精麦適性の優れた系統・品種を選定する。、【成果】 硝子率が低く、成熟期、収量、外観品質がファイバースノウ...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:①小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。②大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、播...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、 a) 麦茶に使われる市販の炒麦に含まれるアクリルアミド濃度の範囲は、0.05~0.41 mg/kgであり、これを常温で保管すると、アクリルアミド濃...
2 主要農作物奨励品種決定調査事業、1)大麦・小麦、 (1) 大麦(25年播種)、
摘要 、目的:本県の気象条件に適応し、ファイバースノウより熟期が早く多収で、麦茶適性あるいは精麦適性の優れた系統・品種を選定する。、成果:硝子率が低く、成熟期、収量、外観品質がファイバースノウ並の東...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、(6)水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、2 落花生等畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(8) 麦類奨励品種決定調査
摘要 高品質・高収量の麺用小麦系統、製パン適性の高いパン用小麦系統及び麦茶用大麦の県奨励品種候補を選定する。本年度は、麺用小麦1系統、パン用小麦5系統、菓子用1系統、麦茶用大麦2系統を供試する。、...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:①小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。②大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、播...
摘要 高品質・高収量の麺用小麦系統、製パン適性の高いパン用小麦系統及び麦茶用大麦の県奨励品種候補を選定する。本年度は、麺用小麦2系統、パン用小麦6系統、麦茶用大麦1系統を供試する。 、※千葉製粉、各...
2 主要農作物奨励品種決定調査事業 、1)大麦・小麦 、(1) 大麦(24年播種) 、
摘要 目的:本県の気象条件に適応し、ファイバースノウより熟期が早く多収で、麦茶適性あるいは精麦適性の優れた系統・品種を選定する。 、成果:有望系統は無く、ファイバースノウより熟期が4日早い東北皮114号...
4 用途に応じた小麦・大麦の品種選定 、および高品質生産技術の確立(24年播 、種)
摘要 目的:用途に応じた有望品種を選定するとともに、タンパク含有率を高めるため、越冬後の追肥とその量について試験を行い、適正な追肥量について検討する。また、安定収量確保のための適正な播種量についても...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。 、大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、...
関東地域におけるムギ類赤かび病の多発要因の解析と発生予察情報に基づく防除体系の確立
摘要 赤かび病の関東地域での発生は年次間差が大きく、食の安全性、農産物検査の面から重大な問題である。大麦においては高濃度のかび毒検出事例がある。また、複数回の防除が指導されていても、適期に薬剤が散布...
摘要 麺用小麦1系統、パン用小麦4系統、麦茶用大麦1系統を供試し、奨励品種決定調査を行った。パン用小麦「中国160号」は3か年以上のデータを得たため調査を完了とし、残りの系統は次年度以降、新規課題:...
2 主要農作物奨励品種決定調査事業 、1)大麦・小麦 、(1) 大麦(23年播種)
摘要 、目的:本県の気象条件に適応し、ファイバースノウより熟期が早く多収で、麦茶適性あるいは精麦適性の優れた系統・品種を選定する。 、成果:東北皮41号は成熟期、外観品質および麦茶加工適性においてファ...
4 用途に応じた小麦・大麦の品種選定及び高品質生産技術の確立(23年播種)
摘要 目的:用途に応じた有望品種を選定するとともに、タンパク含有率を高めるため、穂揃期より早い止葉展開期での追肥とその量について試験を行い、適正な追肥量について検討する。 、成果:大麦「東山皮糯109号...
摘要 目的:LPコートに代わる緩効性肥料としてセラコートの本県大麦作における適応性を検討する。 、成果:セラコート肥料リニア型タイプのCG40の窒素溶出率は4月上旬まで同タイプのLP40と同程度となり、融雪後追...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、a)低コストイネWCS生産技術を開発するため疎植栽培試験を関東地域で実施し、栽植密度約15.2株/m2の疎植条件で、「関東飼糯254号」は5月上旬と6月中旬...
加熱食品中のアクリルアミド生成に影響する要因の解明及び実用可能な低減技術開発(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)
摘要 炊飯米中のアクリルアミド濃度の実態把握、アクリルアミドを低減するブラウンルー調理法の提案、フライドポテト及びトーストについて家庭調理での低減対策に資する基礎データの整理、ほうじ茶・麦茶中のアク...
関東地域におけるムギ類赤かび病の多発要因の解析と発生予察情報に基づく防除体系の確立
摘要 赤かび病の関東地域での発生は年次間差が大きく、食の安全性、農産物検査の面から重大な問題である。大麦においては高濃度のかび毒検出事例がある。また、複数回の防除が指導されていても、適期に薬剤が散布...