3.穀物 1)穀類の高品質・省力・低コスト栽培技術の確立 ①需要に応じた小麦の高品質安定栽培技術の確立 ①ー1)カラスムギの防除技術の確立
摘要 [目的]県下のカラスムギの発生状況および生育調査 [方法]中部農林振興事務所と連携し、前作以降の不耕起管理、石灰窒素施用による種子休眠打破、グリホサートイソプロピルアミン塩剤の茎葉処理、小麦の...
3.穀物 1)穀類の高品質・省力・低コスト栽培技術の確立 ①需要に応じた小麦の高品質安定栽培技術の確立 ①ー2)省力的なタンパク質含有率向上技術の確立
摘要 [目的]省力的な出穂10日後追肥の検討 [方法]硫安と比べ、窒素成分量が高く、省力、低コスト化が可能な尿素肥料について、粒状尿素の施用および尿素液肥の散布による効果を検討する。 [結果]タンパク質...
摘要 目的:本県に適する優良品種を選定するため,麦類及び大豆の各系統の生産力及び諸特性を調査する。また,有望品種について高位安定生産に向け栽培技術を確立する 成果:1)大麦の本調査では,「東北皮47号」...
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるかび毒(デオキシニバレノール等)とそれらの類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,品種や栽培体系等の環境要因による蓄積に及ぼす影響を調査し,蓄積を防...
摘要 目的:機能性キノコである冬虫夏草の一種で、抗ガン作用のある物質を産生するサナギタケについて、地域資源を活かし、安価で有用物質をより多く生産できる栽培方法を開発する。 成果:本培地での平均菌糸蔓...
摘要 目的:水田利活用の改善のために、耕地利用率を上げて生産性を向上し、経営体の所得確保を図る栽培技術を開発する。さらに、このような営農体系を大規模圃場で実施できる、省力的かつ効率的排水対策、技術体...
水田高度利用体系構築推進事業等(高品質米麦生産のための栽培技術対策) 1 さぬきうどん用小麦「さぬきの夢2009」の栽培技術の確立
摘要 目的:県育成小麦品種「さぬきの夢2009」における播種期・施肥体系の違いが生育、収量及び品質に及ぼす影響について検討する。 成果:小麦「さぬきの夢2009」の早播(11月上旬)~適期播時(11月中旬)~遅...
実需者および現場ニーズに応える高品質・耐病性小麦品種の緊急育成
摘要 目的:耐病性や越冬性が優れ、生めん色相劣化が発生しない日本麺用品種を育成し、栽培技術を確立する。 成果:「東山55号」は、実需者評価の結果、生めん色相劣化の問題がなく、製粉・加工上の問題もないと...
麦茶用大麦有望系統「さちかぜ」(関東皮102号)の栽培技術確立
摘要 現在、県内で奨励している麦茶用大麦「すずかぜ」は、オオムギ縞萎縮病Ⅱ,Ⅲ型への抵抗性が弱く、縞萎縮病は薬剤防除ができないため、罹病すると作付を撤退しなければならない。そこで(国研)次世代作物開発...
2 麦類の高品質安定生産技術 2)気象変動に対応した小麦の増収技術の開発
摘要 目的:近年の気象に対応した新しい小麦栽培技術を確立する。 成果:基肥に緩効性肥料を用いる追肥1回の分施体系は、11月下旬播、12月中旬播ともに3回の分施体系並みに収量が安定した。播種様式について、密...
水田農業転換期を支える多収型優良品種の導入に向けた栽培法の確立
摘要 目的:県内の主食用米は縮小の方向であるが、大豆、麦など転作作物の面積拡大と収量向上によって、生産者の所得確保を図ることが、水田作転換期における大きな課題となっている。また、現場からの品種転換の...
摘要 大麦の需要拡大に向け、新品種の安定多収、高品質確保のための栽培技術の確立を目指し、実需者からの需要が見込まれるもち性大麦(βグルカン顔料が高い)の栽培技術を検討した。
摘要 雪腐病、赤かび病発生の影響を明らかにし、越冬性の向上と雑草軽減を可能とする安定確収栽培技術を確立するとともに、品質向上を目指した肥培管理法の開発により収量300~360kg/10aを達成する。
2.加工適性を高める栽培技術の開発 ①素麺やパンに適した新たな小麦品種の選抜 1)素麺やパンに適した新たな小麦品種の選抜
摘要 [目的]本県での栽培適性と製粉、加工適性を評価する。 [方法]所内で3品種・系統と現地で2品種・系統を供試し、生育、収量および製粉・製パン適性を調査してそれらの有望度を評価する。また、加工適性を...
摘要 目的、 わが国は平成23年で約27万トンのデュラム小麦を輸入しているが、国内での登録品種の栽培実績はない。その理由は、普通小麦に比べて収穫期が遅く、梅雨による穂発芽や赤かび病に弱いことである。しか...
摘要 目的:麦・大豆の大規模な担い手育成を支援するため、省力・低コスト栽培技術、単収向上技術、新品種の安定生産技術を確立する。、成果:はだか麦の早播き改良一発肥料及び晩播き出芽期追肥体系の有効性を確...
生産者・実需者ニーズに即した大・裸麦新品種の育成及び栽培技術開発
摘要 二条大麦新品種「はるか二条」の栽培技術を確立する。また、裸麦については、「御島裸」の味噌加工適性を維持し、栽培特性を改善した新品種を育成する。
新潟版メガファーム推進のための革新的栽培技術の開発、3 大区画ほ場に対応した先進的な土壌・生育管理技術の開発
摘要 目的:施肥法改善による大麦多収栽培技術を開発する。、成果:苗立ち期追肥により越冬前から強勢茎の確実な確保が可能となり穂数増加による増収効果があった。