摘要 飼料用麦類に使用できる農薬の登録、整備を目的に飼料用オオムギ播種直後に除草剤を散布し、雑草防除効果を調査した。市販されている土壌処理剤4剤を供試し、雑草発生被度を1カ月おきに4カ月間調査した結...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理8剤、体系処理(中後期)2剤を供試し、全て有望と判定した。小麦対象...
摘要 a 試験目的:新農薬の防除効果および実用性を検討し、防除対策に資する。、 b 試験方法:小麦、ばれいしょ、てんさい、たまねぎについて、殺菌剤37剤・処理(うち、9剤・処理は前年度未了分)と殺虫...
摘要 生研センターで、過熱水蒸気で作物種子を消毒する装置を開発した。発芽率を保ち、数種病害の防除効果が認められる開発技術を本県育成品種「彩のほほえみ」等や小麦に応用した種子伝染性病害の防除効果を検討...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理9剤、体系処理(中後期)1剤を供試し、全て有望と判定した。②小麦対...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 生産された種子の黒節病保菌率を調査する手法を高度化すると共に、オオムギでは黒節病罹病性に品種間差異があることを明らかにした。種子消毒剤として金属銀水和剤及び塩基性硫酸銅水和剤を選抜した。農薬製...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 「ムギ類黒節病」は種子伝染し、汚染種子が重要な感染源になることは知られているが、感染時期、ほ場での二次伝染、伝染環等の生態的特性、接種試験方法、病斑の簡易判別法、発病度評価等の試験研究手法、さ...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:1)水稲対象除草剤は、一発処理6剤、体系処理(中後期)1剤を供試し、全て有望と判定した。また...
摘要 a 試験目的:新農薬の防除効果および実用性を検討し、防除対策に資する。 、 b 試験方法:小麦、ばれいしょ、たまねぎ、生食用トウモロコシおよびイネ科牧草について、殺菌剤35剤・処理(うち、4剤・処...
関東地域におけるムギ類赤かび病の多発要因の解析と発生予察情報に基づく防除体系の確立
摘要 赤かび病の関東地域での発生は年次間差が大きく、食の安全性、農産物検査の面から重大な問題である。大麦においては高濃度のかび毒検出事例がある。また、複数回の防除が指導されていても、適期に薬剤が散布...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:1)水稲対象除草剤は、一発処理剤として6剤、体系処理(中後期)剤として2剤を供試し、全て有望...
麦の病害虫に関する研究 、1)小麦赤カビ病かび毒蓄積量予測技術の開発
摘要 これまでの試験結果から、開花期の葯からの赤かび病菌の分離頻度とDON濃度の間に高い正の相関が認められ、かび毒蓄積量予測の可能性が示唆された。また、小麦の赤カビ病感染確認の有無を迅速に確認できる...
クリーン農業による環境保全効果の指標となる天敵生物の選定(大豆ほ場における指標天敵の選定)
摘要 目的:減農薬栽培により発生の回復する天敵生物を減農薬栽培による環境保全効果検証の指標種として選定する。 、成果:水稲、小麦、大豆、ばれいしょ、キャベツにおいて、殺虫剤使用回数をYES!clean 認証レ...
摘要 a 試験目的:慣行栽培と比較して殺虫剤使用回数を削減した減農薬栽培(クリーン農業)における害虫と天敵種の発生状況を調査し、天敵種の回復を通して減農薬栽培の持つ環境保全効果を確認し、天敵生物を...
摘要 a 試験目的:新農薬の防除効果および実用性を検討し、防除対策に資する。 、 b 試験方法:小麦、ばれいしょ、たまねぎ、だいず、あずき、菜豆および生食用トウモロコシについて、のべ21殺菌剤(うち、7...
摘要 目的: 、 近年開発された遺伝子診断技術であるLAMP法等を利用して,普及指導員,病害虫防除所職員等が生産現場で活用できる簡易型遺伝子鑑定キットの作製等,必要時に迅速な病害虫の診断が可能な手法...
2作物技術部 (1)水稲研究室 、(8)農薬の適正使用技術の確立 、ア 農薬の適正使用技術の確立
摘要 目的:マイナー作物「はとむぎ」について安定的な栽培にむけ農薬登録に必要な試験を行い適用拡大を図る 成果:はとむぎ対象の除草剤1剤を検討し実用性有と判定した。
関東地域におけるムギ類赤かび病の多発要因の解析と発生予察情報に基づく防除体系の確立
摘要 赤かび病の関東地域での発生は年次間差が大きく、食の安全性、農産物検査の面から重大な問題である。大麦においては高濃度のかび毒検出事例がある。また、複数回の防除が指導されていても、適期に薬剤が散布...
摘要 1.主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 、(1)ムギ類赤かび病の発生生態と感染条件及び効率的防除法の検討 、目的:赤かび病発病程度とDONの関係を解明する 、麦類黒節病の種子汚染程度を明らか...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認及び薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:(1)水稲対象除草剤の一発処理剤として5剤、体系処理・中後期剤として4剤を供試し、全て有望と判定...