① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギ6B染色体のBAC物理地図の構築について、BMC Genomics誌に論文として発表した。物理地図情報(Ver. 2.0)は、フランス国立農学研究所(INRA)の「Wheat URGI」サイトにて公開された。また、この物...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発;ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの遺伝子診断技術の開発と遺伝的多型解析による殺虫剤抵抗性発達過程の解明
ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの遺伝子診断技術の開発と遺伝的多型解析による殺虫剤抵抗性発達過程の解明
摘要 PRM2102の成果に基づいて、ワタアブラムシのネオニコチノイド剤抵抗性の遺伝子診断法を開発した。遺伝子診断により、これまでに西日本各地で発生している抵抗性クローンは同一起源であると推測された。
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、a) 各地土壌のホウレンソウ萎凋病発病リスクを検定するため、国内57地点の採取土壌にホウレンソウ萎凋病菌nit変異株(M2-1株)を接種して病原菌の増減を計測し...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫の診断技術の開発に関しては、a)ダイコンのキタネグサレセンチュウについて、土壌締固め法を介したリアルタイムPCRによる新規検出手法は、従来のベルマン法に比較して精度が高く、被害の...
13.北国の環境に適した緑化技術や維持管理技術の開発、(2)都市のみどり環境や緑化樹の維持管理技術の高度化、腐朽を原因とした緑化樹折損危険木診断技術の開発
摘要 目的:平成16年の台風18号による強風では、全道の市街地で公園樹と街路樹合せて6500本以上の幹折れ、大枝折れ被害木が発生したが、これら折れた緑化樹木は腐朽している事例が数多く見られ、樹木の腐朽が被害...
摘要 目的:平成16年の台風18号による強風では、全道の市街地で公園樹と街路樹合せて6500本以上の幹折れ、大枝折れ被害木が発生したが、これら折れた緑化樹木は腐朽している事例が数多く見られ、樹木の腐朽が被害...
12.緑化技術や維持管理技術の開発 (2)緑化樹などの維持管理技術の改善 腐朽を原因とした緑化樹折損危険木診断技術の開発
摘要 目的:平成16年の台風18号による強風では、全道の市街地で公園樹と街路樹合せて6500本以上の幹折れ、大枝折れ被害木が発生したが、これら折れた緑化樹木は腐朽している事例が数多く見られ、樹木の腐朽が被害...
果樹ウイルス・ウイロイド検出のための診断技術の開発 2)カンキツウイルス病の大量検定法および簡易診断キットの開発
摘要 目的:カンキツでは主に温州萎縮ウイルス(SDV)、カンキツモザイクウイルス(CiMV), タターリーフウイルス等が多く発生し、いずれも樹を衰弱させ枯死させる難防除病害である。SDVとCiMVは土壌伝染性で、接ぎ木...
果樹ウイルス・ウイロイド検出のための診断技術の開発 (2)カンキツウイルス病の大量検定法および簡易診断キットの開発
摘要 カンキツでは主に温州萎縮ウイルス(SDV)、カンキツモザイクウイルス(CiMV), タターリーフウイルス等が多く発生し、いずれも樹を衰弱させ枯死させる難防除病害である。SDVとCiMVは土壌伝染性で、圃場において...
果樹ウイルス・ウイロイド検出のための診断技術の開発 (2)カンキツウイルス病の大量検定法および簡易診断キットの開発
摘要 カンキツでは主に温州萎縮ウイルス(SDV)、カンキツモザイクウイルス(CiMV), タターリーフウイルス等が多く発生し、いずれも樹を衰弱させ枯死させる難防除病害である。SDVとCiMVは土壌伝染性で、圃場において...
野菜におけるRFLP利用メロンうどんこ病及びワタアブラムシ抵抗性の遺伝子診断技術の開発(366)
摘要 48組合せのプライマーによるAFLPの結果,両親間で90の多型が検出され,その内28の多型についてF2世代92個体の解析を行い,20マーカーが連鎖群に追加され,これまでのRAPDマーカーと併せ,18連鎖群,全長960c...
野菜におけるRFLP利用メロンうどんこ病及びワタアブラムシ抵抗性の遺伝子診断技術の開発(356)
摘要 11年度までに95RAPDマーカーおよび28AFLPマーカーにより作成した連鎖地図を用い、LODのthresholdを3.0としてうどんこ病抵抗性関連形質に関するQTL解析を行った結果、発病指数および罹病性個体率においていく...
病害発生情報の収集・解析と突発性病害の発生生態の解明(553)
摘要 層雲峡一帯で発生しているヤナギ類の萎凋枯死被害について原因究明を行なった。その結果、英国、オランダで報告されているwatermark disease(病原菌:Erwinia salicis)と...