摘要 目的:当研究所で選抜、育種したヒラタケ菌株から大型で原木栽培品に近い優良菌株を選抜し、簡易施設を利用した栽培技術を確立する。、 また、オオイチョウタケの林地および野外における安定発生技術を開発...
摘要 a.目的:やまのいもの交雑系統の特性を的確に評価するとともに、効率的な増殖法を検討し、十勝地方に適応した新品種の育成を目指す。b.計画:(a)交雑系統選抜試験:交雑系統50、標準品種(ながいも2)、比較...
摘要 目的:当研究部において選抜、育種したヒラタケの優良菌株について、簡易な栽培方法を開発する。また、オオイチョウタケの林地等における安定した栽培方法を開発する。計画:(i)ヒラタケを簡易な施設で導入...
摘要 ○目的:渓畔林による土砂移動抑止や環境形成などの機能を明らかにし、渓畔林を活用した渓流工事の計画・施工のあり方並びに人々が親しみやすい渓流環境づくりを進めるための指針を示す。○計画:渓畔樹種の生...
摘要 a.試験目的:やまのいもの交雑系統の特性を的確に評価するとともに、効率的な増殖法を検討し、十勝地方に適応した新品種の育成を目指す。b.試験方法(a)交雑系統予備選抜試験:交雑系統81、標準品種(...
摘要 バイオテクノロジー手法(胚珠培養法)をアジサイ、ヤマトイモの種間雑種育成に活用して品種改良を行い、新しいタイプの種間雑種品種を作出する。アジサイでは自然開花期が1~2月である常緑性の野生種とセイ...
弱毒ウイルスを利用したジネンジョのヤマノイモモザイクウイルス病の実用的防除技術の確立
摘要 ○目的:徳地町産イチョウイモから選抜したJYMVの弱毒系統「T-3」を利用し、ジネンジョJYMVの実用的防除技術を確立 ○期待される成果:民間企業との連携によるジネンジョ優良種イモの安定生産・供...
摘要 バイオテクノロジー手法(胚珠培養法)をアジサイ、ユキヤナギ、ヤマトイモの種間雑種育成に活用して品種改良を行い、新しいタイプの種間雑種品種を作出する。アジサイでは自然開花期が1~2月である常緑性の...
65 ヤマノイモの高品質栽培技術確立 (2)施肥改善によるヤマノイモの高品質化
摘要 目的:ヤマノイモ栽培において適正な施肥法を確立するため、追肥時期が収量・品質に及ぼす影響を調査し、適正な施肥基準を確立する。 計画:追肥時期の影響、緩効性肥料の収量・品質への影響について調査...
弱毒ウイルスを利用したジネンジョのヤマノイモモザイクウイルス病の実用的防除技術の確立
摘要 ○目的:徳地町産イチョウイモから選抜したJYMVの弱毒系統「T-3」を利用し、ジネンジョJYMVの実用的防除技術を確立する ○期待される成果:民間企業との連携によるジネンジョ優良種イモの安定生産...
摘要 イチョウイモの花は雌花のみであり、イチョウイモ間での交配は不可能である。また、イチョウイモの開花時間調査から活性を持つ花粉は日の出から2時間前後の短時間のみに得られることが確認された。そこで...
摘要 バイオテクノロジー手法(胚珠培養法)をアジサイ、ユキヤナギ、ヤマトイモの種間雑種育成に活用して品種改良を行い、新しいタイプの種間雑種品種を作出する。アジサイでは自然開花期が1~2月である常緑性...
摘要 街路樹は限られた道路空間で樹型維持が不可欠なため、余儀なく強剪定がされ美観を損ねている。このため、通常の樹種に矮性種を高接ぎし、剪定をあまり必要としない新しい樹型を有する街路樹用樹木を開発する...
弱毒ウイルスを利用したジネンジョのヤマノイモモザイクウイルス病の実用的防除技術の確立
摘要 目的:徳地町産イチョウイモから選抜したJYMVの弱毒系統「T-3」を利用し、ジネンジョJYMVの実用的防除技術を確立する 期待される成果:民間企業との連携によるジネンジョ優良種イモの安定生産・...
摘要 需要の減少により市場競争力が低下している、本県のシイタケ、ヒラタケに代わるきのことして、ハタケシメジの栽培技術の高度化および新しい野生系統の選抜を行った。また、オオイチョウタケ等新しいきのこの...
摘要 メグスリノキ、イチイ、ミズキ、イチョウについて組織培養による増殖を試みた。メグスリノキについては、増殖に適した培地が判明した。イチイについては、試験管内さし木により発根させ、小苗を得ることがで...
摘要 地域伝統文化の構造を解明するために、インターネット情報を利用し、樹木の伝統文化的な地域名称等を収集する手法を開発するとともに、巨樹であるケヤキ、スギについて樹齢と胸高周囲長・樹高の関係を分析し...
摘要 1.当年度の研究目的 山村における歴史・伝統文化資源と結びついた森林資源の機能を解明するため、1)巨樹・巨木の種・地域ごとの減少の実態を明らかにする。また、2)樹木等の名称に対し人間が伝統文化的...
摘要 1.当年度の研究目的 日本産針葉樹種子20種を選定し、抗酸化機能及び他の植物の成長を制御する機能について調べ、それらの原因物質を検討する。 2.当年度の試験研究方法 " 1)樹木種子に含まれる植物...
摘要 巨樹は自然・社会的に重要な資産・資源であるが、急速に減少している。そこでスギ、シイ(スダジイ)、イチョウの幹型、樹冠型を調べて、巨樹の保全・保護対策に資することにした。また巨樹の樹齢の調査方法...