寒冷地の大規模水田営農システムに導入可能な業務加工用露地野菜生産体系の確立
摘要 寒冷地水田営農に導入可能な露地野菜については、春まきタマネギの施肥基準、りん茎腐敗性病害の防除技術を確立するとともに、公設試と連携して東北全般に適用できる栽培マニュアルをまとめ、技術導入した現...
ブドウ及びカキにおける生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 ブドウ4系統の地域適応性試験を継続し、果実特性等を評価した。カキわい性台木「豊楽台」の育苗には、培土容量が大きいほど生育が優れること等を確認した。カキ枝幹害虫フタモンマダラメイガの効率的防除技...
育苗工程におけるイネばか苗病菌汚染経路の解明と衛生管理指針の策定
摘要 種子消毒後の農家作業におけるばか苗病の再汚染過程を具体的に示し、作業工程の衛生管理改善指針を示す。
多様なニーズに対応する米品種改良並びに栽培技術早期確立(第4期)
摘要 各種用途適性を具備した水稲多収品種の開発につながる選抜強化を行う。水稲直播栽培技術および密播短期育苗による省力栽培技術を提示する。
摘要 北海道での適応性が高いと期待されるトマト加工メーカー育成4品種について、機械移植を想定した育苗特性(定植時苗質等)を評価するとともに、道内主要品種(なつのしゅん)と同等以上の収量(5t/10a)および...
多様なニーズに対応する米品種改良並びに栽培技術早期確立(第Ⅳ期)4-2)密播短期育苗による省力栽培技術の開発
摘要 育苗や移植作業の大幅な省力化を目指した新たな移植栽培技術の開発を目指し、密播短期育苗による省力栽培技術を開発する。
摘要 目的)加工専用キャベツの機械収穫体系を前提とした直播栽培技術を確立し、安定供給に向けた長期貯蔵の可能性を明らかにする。経営研究では「ジュビリー」直播栽培のコスト削減に重要な費目を特定し経済的な...
摘要 目的:有機栽培で使用できる培土の組成及び充填方法を検討し、有機栽培における育苗技術を開発する。 成果:有機栽培で使用できる培土(粘土とピートモス)の組成及び充填方法の検討を行った。
クリーンラーチ挿し木苗の得苗率を向上させる育苗管理技術の開発
摘要 目的:クリーンラーチ苗木の増産を促進するため、良質で従来よりも成長が優れた採穂台木の露地栽培条件を明らかにするとともに、挿し木育苗に適した温湿度、光環境を保持できる農業ハウスとその管理手法を開...
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
トドマツコンテナ苗の育苗期間短縮に向けた発芽・育苗条件の解明
摘要 目的:トドマツコンテナ苗において、短縮した育苗期間(3年間)で出荷規格に達する育苗技術の開発のために必要な発芽・育苗条件を解明する。
摘要 輪ギク及びトルコギキョウでは作柄調査を行い生産指導情報等に活用した。デルフィニウムでは育苗時トレイサイズと開花時期の関連性を検討し、小サイズトレーで育苗した方が開花時期が遅くなり有利販売につな...
摘要 有利販売が期待できる冬期収穫作型について検討した。無加温ハウス栽培で2月以前収穫を目標とした場合はセット球を9月5日~15日に定植、2月以降収穫を目標とした場合は9月1日~15日には種し、45日程度育苗後...
気象変動に対応した新作物・新品種の探索に関する試験・研究研究 1 タマネギの安定生産技術の開発
摘要 目的:タマネギの春播き春定植の安定生産のための育苗方法について検討する。 成果:タマネギの育苗方法として、遮根シートを敷いて催芽なしの方法が、欠株が少なく、根鉢の形成も良好で、育苗方法として優...
摘要 【目的】本県に適した高密度播種苗の育苗、移植方法の検討及び栽培管理方法の検証により低コスト移植栽培技術体系の確立 【成果予定】資材費、労働時間を低減しつつ、慣行栽培と同等の収量、品質確保できる...