摘要 目的:食品廃棄物等を原料とするメタン発酵施設から副産物として発生する消化液の有効利用を行うため,液状肥料として活用を検討する。 期待される成果:施設立地地域の主要園芸品目(ネギ,コマツナ等)に...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ③新資材・肥料の特性と肥効に関する試験
摘要 目的:新資材・肥料の特性を把握し,水稲栽培への効果的な利用法について検討する。 成果:1)みやぎ米専用鶏ふん燃焼灰入肥料試験 肥料のリン酸,加里成分の一部が鶏糞燃焼灰である新肥料を施用した場合,...
温暖化に対応した水稲初期生育改善のための水田土壌強還元対策技術の開発
摘要 目的:土壌の強還元を解消するために水管理技術の確立、稲わら腐熟促進や有機物資材等の施用技術を確立する。 成果:落水処理時期が早い区ほど、また落水日数が長い区ほど、回復効果が大きい傾向にあったが...
牧草地の永続性向上と牧草中ミネラルバランスの適正化のための堆肥および土壌改良資材施用技術の確立
摘要 草地更新時に堆肥投入及び飼料用とうもろこし作付けを行い、土壌改良を図ることにより草地の永続性を向上させるとともに、牛の生産性低下の一因となる牧草中カリウム含量の過剰を防ぐための土壌改良資材の...
摘要 堆厩肥等の有機性資源を有効活用し、あわせて化学肥料の低減に取り組むことで環境負荷の低減を図りながら高品質な果実生産が可能な施用技術を確立する。
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (2)高密度播種による省力・低コスト稲作技術の確立
摘要 目的:高密度播種育苗について、本県主力3品種に対応した育苗法を確立する。 成果:3品種とも高密度播種苗と慣行苗との差は認められず、高密度播種への適性が確認できた。3品種の高密度播種での適性播種量...
摘要 トマトの長期多段どり栽培における安定生産を可能にする炭酸ガス施用技術を確立する。本年度は炭酸ガス施用による増収効果を明らかにするために、炭酸ガス施用下における温度条件が生育の変化及び乾物生産...
摘要 トマトの長期多段どり栽培における安定生産を可能にする強勢台木の利用技術を確立する。本年度は、強勢台木である「TTM-079」を利用することにより、空洞果は増加したものの、収穫段数が1段増加する、尻...
摘要 トマトの長期多段どり栽培における安定生産を可能にする湿度管理技術を確立する。細霧装置により目標飽差6g/?に管理し、強勢台木と組み合わせた結果、増収には至らなかったが、葉面積が増加し、空洞果の...
摘要 飽差管理ハウスの好湿性病害に対して結露値センサー付き複合制御装置を併用して発生抑制を試みたところ、疫病に対して高い発病抑制効果が認められた。また、現地圃場の調査結果から長段年1作型栽培の場合...
摘要 目的:酒米「山田錦」において立毛中における胴割米の発生抑制と米粒の充実不足の改善を図る栽培管理技術を開発するために、①胴割米の発生予測技術の確立、②葉色値や画像を活用した施肥体系別生育診断技術の...
摘要 目的:施設ナス産地では炭酸ガス施用技術が導入されつつあるが、効率的な施用方法は未確立である。そこで、更なる増収とともに、ランニングコストの縮減を図るため、天候対応型炭酸ガス施用方法を確立する。...
摘要 成長の早いスギのエリートツリー等のコンテナ育苗技術の開発及びグルタチオン(*)施用技術の開発に取り組み植栽当年から優れた樹高成長をする苗木の生産技術を確立する。 (*)3種類のアミノ酸からなる抗...
四国で増やさない!四国から出さない!新害虫ビワキジラミの防除対策の確立
摘要 ビワキジラミの生活環や発生消長、分布状況を解明し、有効な薬剤を選抜し施用技術を確立することで、本害虫の拡散を阻止し、ビワ果実生産の被害を軽減する防除技術体系を確立する。
摘要 目的:ハウスミカンの増収・高品質化を目指した環境制御技術体系を確立する。 成果:12月中旬加温のハウスミカン「上村早生」では、日中に炭酸ガス施用することで果実が大き...
イチゴの省エネ栽培・収量予測・低コスト輸送技術の融合による販売力・国際競争力の強化
摘要 「ゆめのか」の炭酸ガス施用による光合成特性を解明し、増収、高品質化および出荷の中休み軽減効果的な炭酸ガス施用技術を開発し、現地圃場で実証する