(エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発
摘要 ・太平洋クロマグロについて、改良したモデルによる資源解析を行うとともに、入力パラメーターを改善し、資源評価を 実施した。また、改良モデルとプロダクションモデルとの比較検討を行った。クロマグロ等...
(イ)省エネルギー・省コスト技術の活用による効率的な漁業生産システムの開発
摘要 ・漁船の安全性確保については、ブルワーク(波よけ板)複板化やデッキ嵩上等の安全性向上のための基礎技術の効果を 、模型実験結果を基礎にした数値解析により体系的に評価した。 ・漁船の省エネ運航・操業...
安全・省エネ・好適環境のための低コスト施設設計・環境制御技術の開発
摘要 パイプハウス等の構造設計手法に関しては、_x000D_ a) 温室の配置か゛日射透過に及ほ゛す影響を明らかにするため、1/20縮尺の日射測定模型を作成した。_x000D_ b) 風洞可視化実験では、軒高の増加に伴って風...
畜産廃棄系バイオマスの処理・利用技術と再生可能エネルギー活用技術の開発
摘要 家畜排せつ物の堆肥化・浄化処理の高度化に関しては、 a) 実証規模の改良型ロックウール脱臭装置の循環水中の窒素成分上昇速度の季節性、硝酸還元菌とアナモックス菌の共存による窒素 除去能を約1.8倍向上さ...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
摘要 知財等の関係で、内容については非公表とする。
5 いわてブランドの確立を支援する水産加工技術の開発、(1)高次加工を目指した加工技術開発に関する研究、①通電加熱技術による省エネ・省力化型加工製造技術開発及び実証研究
摘要 目的:食品の安全性など消費者ニ-ズに対応した加工技術の高度化・省力化を図る。、計画:通電加熱による品質特性に優れた加工技術開発。、成果:イクラの通電加熱により生の品質を損なわず殺菌とともに食感...
摘要 目的:電気自動車からの給電装置を介した未利用エネルギー利活用のための現地実証を行い、現地に導入されている地中熱源ヒートポンプの稼働条件から、実規模での導入効果を検討するとともに、移動電源利用に...
摘要 目的:燃油価格の高騰に伴う暖房コスト削減や省エネ施設への転換が喫緊の課題であることから、保温効果の高い布団状の多層断熱被覆資材の利用や安価で効果の高い蓄熱資材等の組合せにより、パイプハウスにお...
摘要 目的:省エネ効果の高い直流型の太陽光発電装置を用いた移動式のキク電照装置について、効率的な利用方法を検討するため、花芽分化抑制効果がある赤色(R)光と草丈伸長効果のある遠赤色(FR)光の混合光につ...
未利用間伐材等を微粉砕して消化率を高めた新規木質、飼料の開発およびTMRへの活用
摘要 研究の目的、 日本は家畜用穀物を輸入に依存しているため、平成18年秋以降の配合飼料価格の高騰により酪農経営は厳しい状況にある。酪農家の経営基盤の改善が早急な課題である。、 一方、林業では国産材の...
摘要 目的:促成うるいの栽培体系をリニューアルし、省力・省エネ栽培技術を開発する。、成果:改良促成ベッドは、温度ムラが少なく、消費電力が慣行の66%と低く、省エネ効果が高いことが示唆された。
【庄内主力園芸品目産地強化事業】、 トルコぎきょうの生産基盤強化支援
摘要 燃油高騰により加温を行う秋出しや春出しの作型で収益性が悪化しているため、秋出し及び春出し栽培において、省エネ技術を利用した経営費低減可能な栽培法を確立する。
肉用牛の飼養管理技術の確立、茨城県における黒毛和種繁殖牛の周年放牧実証試験、
摘要 目的:低コストで省エネルギーな飼養管理方法として放牧が見直されているが,草地の放牧利用は春から秋の間で,秋から春の間は牛舎での飼養が一般的である。そこで,簡易に放牧期間を延長できる方法を複数検...
摘要 人工衛星情報のうち,表面水温情報等を活用した漁場の絞込みを行い、漁場探索調査を実施する。
摘要 県内にモデル地区を設定し,漁獲から販売までの総合的な調査を行う。水産試験場は漁具の効率化及び省エネ操業の効果を検証,漁獲した魚の鮮度管理等について調査を行う。
摘要 県内にモデル地区を設定し,漁獲から販売までの総合的な調査を行う。水産試験場は漁具の効率化及び省エネ操業の効果を検証,漁獲した魚の鮮度管理等について調査を行う。
③トマト促成長期どり栽培の省力高生産技術の確立、イ いちご・トマトの高生産・省エネルギー栽培技術の開発
摘要 目的:北関東地域に適応した蓄熱式栽培環境制御システムの開発とシステムに適応した高生産・省エネルギー栽培技術を確立する。、成果:ベット冷却による平均温度約2℃低下で果実の成熟日数は5日程度多く、...
②施設いちごの高収益生産技術の確立、ウ いちご・トマトの高生産・省エネルギー栽培技術の開発
摘要 目的:本県(北関東地域)に適応した蓄熱式栽培環境制御システムの開発。蓄熱式栽培環境制御システムに適応した高生産・省エネルギー栽培技術の確立。、成果:とちおとめでは蓄熱式栽培環境制御システムでの...