摘要 【目的】適正な土壌環境の維持に資するため、道内耕地土壌の理化学性の事態、変化を経年的に明らかにする。、
摘要 【目的】農家の営農活動が土壌の理化学性に及ぼす影響を土壌調査と土壌管理実態調査の両面から継続調査し、県内土壌の理化学性の実態と変動傾向を明らかにするとともに、土壌施肥管理に関する指導の資とする...
摘要 【目的】県内に肥料登録されている特殊肥料及び家畜由来有機質資源の普通肥料について、材料・製法の影響を踏まえて、有効窒素量を評価。、【成果】 窒素肥効の特徴に応じた家畜由来有機質の適正利用法の提示
摘要 【目的】、カラマツ種子の需要増に対応するため、種子の増産技術の開発とともに、優良種苗の安定的かつ効率的生産技術を開発する。、【計画】、・カラマツ採種穂園における着花促進と樹勢回復などの種子増産...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...
(8)土壌環境研究室、①施設いちごの高収益生産技術の確立、ア 新品種「スカイベリー」の高生産・高品質栽培技術の確立
摘要 目的:定植前土壌化学性、栽培管理、土壌中のアンモニア態窒素濃度、温度管理、土壌中のカリウム、マグネシウム含有量が先端まだら果の発生に及ぼす影響を検討する。、成果:pHが6.3以下、硝酸態窒素/アン...
農林水産省委託プロジェクト研究「生産現場強化のための研究開発」、麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発
摘要 現地において麦の多収圃場、少収圃場それぞれについて土壌物理性等と生育および収量の関係を調査するとともに、場内の多収圃場、少収圃場においてかん水等により土壌水分を変化させ麦栽培を行い、収量、品質...
摘要 山武・海匝地域のネギ圃場において、ネコブセンチュウ発生実態と被害状況を14圃場で調査したところ、8月下旬~9月下旬に茎葉部の湾曲症状が見られ、症状発生部で、収量の低下が確認された。定植時期、育苗...
摘要 ソルゴー、エンバク及びクロタラリアすき込み1週間後に後作ニンジンを播種したところ、緑肥のすき込みはニンジンの発芽に影響を及ぼさなかったが、エンバクすき込み区では面積当たりの収穫株数が減少した...
摘要 本県の栽培に適したCd低吸収性イネの新品種を開発する。Cd低吸収性イネ「コシヒカリ環1号」に千葉県の主力品種である「ふさおとめ」及び「ちば28号」を戻し交配して得たBC3F1について、2回の戻し交配を行い...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[6] 水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、2 落花生等畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(1) 落花生育種素材の作出・評価
摘要 イオンビームを照射した後代から有用形質を備えた突然変異体の選抜を行った。また、1,600の保存品種について、採種及び主要特性の調査を行い、有用な育種母本を選定した。、※理研、かずさDNA研、京都大、...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[7] 野菜・花き類の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 野菜の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(2) 育成系統「イチゴ千葉S4号」の栽培法
摘要 大果系の特性を保ちつつ収量を上げるためには定植時の苗の大きさや定植時期が重要となり、ポット育苗では7月中旬までに採苗し、定植時の苗のクラウン径10mmを目安として花芽分化後の9月下旬に定植すること...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH調整がスイカ及び後作品目(ニンジン等)の生育及び収量、品質に及ぼす影響を明らかにした。スイカ及びニンジンの収量及び品質は慣行と同等であった。またバレイショではそうか病が...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減技術」が本県のスイカ栽培でも適用できるか検証する。. 転炉スラグを用いた土壌pH改良により菌密度の多少に関わらず、発病の程度が低...
摘要 平成23年から4年間の調査では、放射性セシウム濃度は低減対策により荒茶、茶樹で急激に低下したが、茶園では樹冠下の有機物層や土壌表層で高いことが明らかとなった。そこで、再汚染のリスクを監視するた...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(2)カンキツ類の施肥合理化技術の確立
摘要 目的:収量性及び果実品質を維持した上で、肥効調節型肥料を用いて、年間施肥回数及び施肥重量を削減し、施肥労力の軽減を図る。、計画:(1)肥効調節型肥料による温州ミカンの施肥回数削減技術の確立 ...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(3)環境負荷軽減に寄与する減肥技術の開発
摘要 目的:マリーゴールド‘エバーグリーン’の減肥効果、殺センチュウ効果などの導入効果を明らかにすることにより、栽培面積の増加を図り、地力向上および空畑解消への一助とする。三浦半島における地下水硝酸性...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価、(1)土壌環境の変動要因解明と保全対策の確立
摘要 目的:定期的に土壌環境のモニタリング調査を行い、土壌養分の変化等を把握する。土壌診断データを解析し、施肥適正化のための情報提供を行う。各種生理障害の原因を究明し、対策を立てる。土壌診断事業の円...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価、(2)土壌由来温室効果ガス計測・抑制技術の実証
摘要 目的:地球温暖化防止にかかる温室効果ガスの吸収量を算定するための基礎資料となる、土壌中への炭素貯留の実態把握と、土壌の管理に伴う炭素貯留の変化を把握する。本県においては県内農耕地土壌に含まれる...