ダイズ害虫のウコンノメイガに対するフェロモントラップを用いた発生予察技術の確立
摘要 目的:新たに開発されたウコンノメイガフェロモントラップについて、成虫のモニタリングにおける有効性、誘殺数と被害葉の発生時期、発生量の関係を明らかにし、フェロモントラップを利用した発生予察法とこ...
摘要 コーントラップへのウコンノメイガ誘殺数はたたき出し成虫数の推移とほぼ同調し、正の相関が認められたことから、本種の予察技術として有効であると考えられた。
摘要 【目的】ウコンノメイガではフェロモン成分が解明され、合成物による試験も行われてきたが、従来のSEトラップの捕獲効率が低いことから、発生予察には利用されてこなかった。しかし、トラップの形状をSE型か...
摘要 春系及び寒玉系キャベツの結球内部障害の発生条件を明らかにするために、2地域においてのべ24品種の黒変症発生を調査したところ、黒変症は夜間の低温と日中の温度上昇によって助長され、比較的暖冬の年に...
摘要 千葉県の主要品目である冬どりダイコンにおいて、メッシュ気象データの気象予測及び根部の生育肥大と相関の高い生育指標を用いた収穫予測技術を確立する。9月中下旬播種の露地栽培において、「冬自慢」及...
摘要 千葉県内におけるスクミリンゴガイの越冬可能域を過去のメッシュ農業気象データを用いて図示し、全域において越冬が可能であることを明らかにした。スクミリンゴガイが発生している水田において、UAV(ド...
摘要 室内培養法を用いて場内水田土壌の窒素発現パターンモデルを作成した。作成したモデルと圃場培養法による窒素無機化推移との適合性について検証したところ、メッシュ農業気象データを用いた場合、圃場実測...
摘要 ネットワークに接続した気象観測装置の運用における実用性評価を行い、「フィールドサーバ」は気温や湿度の測定精度が高いことが明らかになった。また、気象観測装置を利用した生育予測モデルの検証を行い...
摘要 生育及び気象データの蓄積を行い、今年度の栽培で得たデータを加えて、予測式の開発(更新)を行った。 スプレーストックでは、開花調節技術について検討を行い、植物成長調整剤(ビビフルフロアブル)が開...
有害プランクトン出現動態監視と被害軽減のための防除技術の開発
摘要 これまでの事業において有害赤潮発生シナリオの構築や予察技術開発は、主に既存データ解析によって行われ、海域ごとに有害赤潮発生に関係する環境因子が抽出された。本課題では生理・生態特性、生活史、海域...
摘要 目的:モモ寄生シロカイガラムシ類の高精度発生予察技術と効果的な薬剤防除体系を組み合わせた効率的防除法を開発する。 成果:モモ寄生クワシロカイガラムシの第1、2世代の発生盛期は、有効積算温度計算シ...
摘要 山陰沿岸に来遊し、サザエやアワビ等に被害を与える外洋性有害赤潮に対応するため、発生状況や海洋環境について、モニタリング調査を行う。さらに、衛星画像解析等により発生機構を解明するとともに、赤潮輸...
新害虫ビワキジラミの防除対策の確立 1ビワキジラミの生態と分布の解明
摘要 目的:県内に侵入が確認されたビワキジラミの分布状況調査と産地への侵入警戒調査、発生予察技術の開発、防除体系の確立と実証を行っていくことで、発生初期の防除対策技術を確立し、産地での発生防止および...
新害虫ビワキジラミの防除対策の確立 2ビワキジラミの発生予察技術と識別技術の開発
摘要 目的:県内に侵入が確認されたビワキジラミの分布状況調査と産地への侵入警戒調査、発生予察技術の開発、防除体系の確立と実証を行っていくことで、発生初期の防除対策技術を確立し、産地での発生防止および...
新害虫ビワキジラミの防除対策の確立 3発生地での果実生産を可能にする防除体系の確立と実証
摘要 目的:県内に侵入が確認されたビワキジラミの分布状況調査と産地への侵入警戒調査、発生予察技術の開発、防除体系の確立と実証を行っていくことで、発生初期の防除対策技術を確立し、産地での発生防止および...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 成果:レタスの重要病害であるレタス疫病およびピシウムすそ枯病は、土壌伝染性で...
摘要 有害赤潮プランクトンの出現動態監視及び予察技術開発(九州北部海域) 改良粘土散布の実証試験および新たなマグネシウム製剤の開発,対策実施マニュアルの作成
漁場環境改善推進事業_委託「貧酸素水塊の予察技術、被害軽減手法の開発」
摘要 貧酸素水塊による被害軽減技術の開発 橘湾における貧酸素水塊の被害軽減技術の開発
(オ)赤潮プランクトン等有害生物の影響評価・発生予測・被害軽減技術の開発
摘要 ・有害赤潮の短期動態予測技術を開発するため、小型の自動観測ブイを開発して有明海に2 基設置し、性能試験を実施し た。観測データを提供・公表するシステムを改良し「沿岸海域水質・赤潮観測情報ポータル...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、国内未侵入病害虫が日本に侵入した場合を想定した経済的被害リス ク評価手法として、平成26年度までのケーススタディーを踏まえて管理対策の費用便益分析...