大豆多収阻害要因の実態解明および改善指標と技術導入支援マニュアルの策定に関する試験・研究開発
摘要 カットドレーン施工の排水性改善および鶏糞燃焼灰施用による黒根腐病に対する対策技術の効果を検証した。カットドレーン施工による排水性改善は確認できたものの、黒根腐病に対する効果はいずれも認められな...
土壌病害抑制機能を有する微生物と植物によるダイズ土壌伝染性病害防除技術の確立
摘要 緑肥と微生物資材の施用によるダイズ黒根腐病の感染抑制効果を調査した。
土壌病害抑制機能を有する微生物と植物によるダイズ土壌伝染性病害防除技術の確立
摘要 目的:枝豆・大豆について新潟県の慣行栽培と無培土栽培における微生物資材の黒根腐病発病抑制効果を検討し、これを補完するアブラナ科緑肥作物等の栽培と鋤き込み方法等を明らかにする。 結果:病害抑制植...
ダイズの多収阻害要因の解明と改善指標の開発に基づく安定多収生産技術の確立「晩播、狭畦無培土栽培を用いたダイズ黒根腐病発病抑制技術の開発と実証」
摘要 目的:ダイズ黒根腐病を含む立枯性病害は、新潟県において被害の大きい病害であり、黒根腐病には効果的な薬剤がないことから、耕種的防除対策として、晩播および狭畦無培土を中心に黒根腐病被害軽減効果を検...
摘要 ダイズ黒根腐病の発病リスクと圃場発病の関係について、菌の検出効率を加味することによって診断の精度が向上する可能性が示唆された。また、夏季湛水による菌密度の低下が認められた。
ダイズ野生種の新規黒根腐病抵抗性遺伝子座の同定とDNAマーカー開発
摘要 圃場検定において抵抗性系統は安定した黒根腐病抵抗性を発揮した。
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。 成果:本病の発生程度とYLS培地におけるコロニ...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位制御システム(FOEAS)施工圃場(千葉県横芝光町)において不耕起狭畦栽培を実施し、248kg/10a(横芝光町平成17年~25年の平...
摘要 <目的>、 宮城県の大豆生産は平均単収が148kg/10a(平成25年産)であり,ほ場により収量の変動差が大きく,低収になりやすい水田転作での作付けに対応した技術導入により,生産性の向上を図る必要がある...
摘要 <目的>、本県のダイズ主要病害虫について,個別の管理技術に関する研究成果を基に体系化した総合的有害生物管理(IPM)として普及に移す技術第84号に提案し,生産現場への適用を図ってきた。しかし,発生...
摘要 目的:全国で被害の拡大している大豆黒根腐病について、本県生産地の被害状況を把握するとともに、登録薬剤の薬害を低減しつつ、複数を体系的に用い、より防除効果の高い低コスト可能な防除法を検討する。 ...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発、1 ダイズ黒根腐病抵抗性の品種間差の評価
摘要 目的:国内種用品種の黒根腐病抵抗性を評価し、抵抗性育種素材を選抜する。、成果:早生品種に耐病性の高い品種が多く、早晩性が発病変動と関連した。
多収阻害要因の診断法及び対策技術の開発、1 大豆多収阻害要因の実態解明と効率的な多収阻害要因の改善
摘要 目的:新潟県の大豆多収阻害要因を解明し、影響を及ぼしている諸要因について指標化し、支援マニュアルを策定する。、成果:同一生産者の管理で収量高低差が予想される県内ほ場5ペア10ほ場を調査した。黒根...
多収阻害要因の診断法及び対策技術の開発、2 晩播、狭畦無培土栽培によるダイズ黒根腐病発病抑制技術の開発と実証
摘要 目的:晩播および狭畦無培土を中心に黒根腐病被害軽減効果を検証し、黒根腐病対策技術を開発する。、成果:6月上旬の標準播種において、狭畦無培土栽培は慣行栽培と比べて収量性は劣らず、黒根腐病発病抑制...
摘要 県内の黒根腐病の発生実態を調査し、地上部には明らかな症状を認めなくても根が発病しているケースが多いことが認められた。発生圃場率は70%を超え、ほぼ県下全域で被害を与えている実態が明らかになった...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 、1)大豆主要産地におけるダイズ黒根腐病の発生実態の解明と被害解析、
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:北信・東信地域の主要大豆産地において、ダ...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 2)ダイズ黒根腐病の発生抑制技術の開発
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:薬剤防除効果試験を2圃場で実施したが、効...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 3)土壌中菌密度測定による発病リスク診断法の検討
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:成熟期に発生圃場の土壌を採取し、既報の手...