摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位制御システム(FOEAS)施工圃場(千葉県横芝光町)において不耕起狭畦栽培を実施し、248kg/10a(横芝光町平成17年~25年の平...
摘要 <目的>、 宮城県の大豆生産は平均単収が148kg/10a(平成25年産)であり,ほ場により収量の変動差が大きく,低収になりやすい水田転作での作付けに対応した技術導入により,生産性の向上を図る必要がある...
摘要 <目的>、本県のダイズ主要病害虫について,個別の管理技術に関する研究成果を基に体系化した総合的有害生物管理(IPM)として普及に移す技術第84号に提案し,生産現場への適用を図ってきた。しかし,発生...
摘要 目的:全国で被害の拡大している大豆黒根腐病について、本県生産地の被害状況を把握するとともに、登録薬剤の薬害を低減しつつ、複数を体系的に用い、より防除効果の高い低コスト可能な防除法を検討する。 ...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発、1 ダイズ黒根腐病抵抗性の品種間差の評価
摘要 目的:国内種用品種の黒根腐病抵抗性を評価し、抵抗性育種素材を選抜する。、成果:早生品種に耐病性の高い品種が多く、早晩性が発病変動と関連した。
多収阻害要因の診断法及び対策技術の開発、1 大豆多収阻害要因の実態解明と効率的な多収阻害要因の改善
摘要 目的:新潟県の大豆多収阻害要因を解明し、影響を及ぼしている諸要因について指標化し、支援マニュアルを策定する。、成果:同一生産者の管理で収量高低差が予想される県内ほ場5ペア10ほ場を調査した。黒根...
多収阻害要因の診断法及び対策技術の開発、2 晩播、狭畦無培土栽培によるダイズ黒根腐病発病抑制技術の開発と実証
摘要 目的:晩播および狭畦無培土を中心に黒根腐病被害軽減効果を検証し、黒根腐病対策技術を開発する。、成果:6月上旬の標準播種において、狭畦無培土栽培は慣行栽培と比べて収量性は劣らず、黒根腐病発病抑制...
摘要 県内の黒根腐病の発生実態を調査し、地上部には明らかな症状を認めなくても根が発病しているケースが多いことが認められた。発生圃場率は70%を超え、ほぼ県下全域で被害を与えている実態が明らかになった...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 、1)大豆主要産地におけるダイズ黒根腐病の発生実態の解明と被害解析、
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:北信・東信地域の主要大豆産地において、ダ...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 2)ダイズ黒根腐病の発生抑制技術の開発
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:薬剤防除効果試験を2圃場で実施したが、効...
中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の被害実態解明と防除技術の開発 3)土壌中菌密度測定による発病リスク診断法の検討
摘要 目的:県内のダイズ黒根腐病の発生実態を把握し、発生程度と生育・収量・品質の関係を明らかにするとともに、複数の手法を組み合わせた発生抑制法を開発する。成果:成熟期に発生圃場の土壌を採取し、既報の手...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発;ダイズ黒根腐病耐病性育種素材の選抜と育成系統の重粘土地域応性適応性評価
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 千葉県横芝光町の地下水位制御システム(FOEAS)設置圃場の実証試験において、暗渠を開放して排水機能のみ利用した不耕起狭畦栽培で...
摘要 <目的>、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,使...
摘要 目的:大豆や枝豆の立枯性病害(黒根腐病、茎疫病等)の発生生態を明らかにし、発生抑制の環境整備、土壌還元消毒や緑肥等の新たな防除技術や農薬を組み合わせ、環境負荷の小さい防除技術体系の開発を目指す...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明、(ア)培土時期,回数と黒根腐病発病の関係
摘要 目的:県内の大豆立枯性病害では栽培初期では茎疫病、栽培後期では黒根腐病が主要病害で、黒根腐病はほ場環境や耕種方法によって発生程度が異なることから、培土回数および培土時期と黒根腐病の発生について...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明、(イ)無培土栽培における黒根腐病の発病
摘要 目的:大豆狭畦無培土栽培ほ場におけるダイズ黒根腐病の発生状況を調査する。、成果:無培土栽培は慣行栽培と比較して発病度が低いことから、培土や摘心のようなダイズに傷害ストレスを与える管理作業は、黒...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明、(ウ)明渠による発病低減効果
摘要 目的:大豆ほ場の明渠の有無によるダイズ黒根腐病の発病低減効果を検討する。、成果:明渠の施工は、降雨後の雨水を速やかに排出し、隣接する水田からの水分の侵入を遮ることから、黒根腐病の発病を抑える効...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明、(エ)環境ストレスの立枯性病害発生への影響
摘要 目的:培土等による根部傷害が黒根腐病の発病に及ぼす影響と、干ばつによる茎疫病の影響について検討した。、成果:根の切断や干ばつ処理等の外的要因は、ダイズの耐病性に影響し、黒根腐病や茎疫病の発病程...