摘要 ウイルスフリー化した「べにはるか」4系統を供試し、場内及び現地農家圃場において選抜試験及び優良株の収集を実施した。外観評価及び収量調査、病害抵抗性検定の結果、評価が高かった3系統を次年度に継...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[6] 水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、2 落花生等畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(8) 麦類奨励品種決定調査
摘要 麺用小麦4系統、パン用小麦4系統、菓子用小麦1系統について、「さとのそら」との比較を行った。「中国163号」と「農研小麦1号」は多収であったが、系統の特性が把握できたので調査中止とし、「関東137...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[6] 水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、2 落花生等畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(9) 大豆奨励品種決定調査
摘要 奨励品種の「サチユタカ」、「フクユタカ」に難裂莢性を付与した系統ほか計4系統を供試した結果、収量性及び品質が優れた新規の1系統を次年度に継続調査とした。
摘要 8月上旬に窒素成分で5kg/10aの追肥施用が、むかご着生数増加に及ぼす効果について、場内及び現地圃場2か所で実証試験を行った。いずれの試験においても、追肥区は種苗増殖に適した7.3~12mm径のむかご...
摘要 四季成り性を有する種子繁殖型イチゴ「系統23」の基本的な花成生理を解明する。直接定植区は9月17日から14日間の長日処理で効果が認められた。二次育苗区では20日間の処理で効果が認められた。いずれの区...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[7] 野菜・花き類の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 野菜の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(2) 育成系統「イチゴ千葉S4号」の栽培法
摘要 大果系の特性を保ちつつ収量を上げるためには定植時の苗の大きさや定植時期が重要となり、ポット育苗では7月中旬までに採苗し、定植時の苗のクラウン径10mmを目安として花芽分化後の9月下旬に定植すること...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[7] 野菜・花き類の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 野菜の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(3) イチゴ「千葉S4号」の輸送性の解明
摘要 イチゴ「千葉S4号」の果実品質特性等を明らかにした。糖度および糖含量は「とちおとめ」より低く「紅ほっぺ」より高い。有機酸は「とちおとめ」より高く、果皮硬度は「とちおとめ」より軟らかく、それぞ...
摘要 前作の発病程度が段階的に異なる圃場で防除技術の効果を調査した結果、薬剤の防除効果が確認された。また、前年度施用したpH矯正資材の効果が持続していることが明らかとなった。、※JA全農営農セ肥料研究...
摘要 本県が育成した強度根こぶ病抵抗性ナバナ有望系統(N1及びN3)の採種性を評価した。それぞれの母本の比率を変えて定植し、交配を行ったところ、いずれもF1化率は低く、花粉親の比率を高くすること、開花時...
摘要 本県が育成した強度根こぶ病抵抗性ナバナ有望系統(N1及びN3)の最適な栽培条件を明らかにするために、株間、ピンチを変えてて栽培したが、各条件等共に増収効果はなかった。また、現地の根こぶ病菌汚染圃...
摘要 3年間に県内各地から収集した根こぶ病40サンプルについて抵抗性検定を行い、根こぶ病菌のグループ(レース)分類を行い、分布マップを作成した。千葉県にはG2、G4が分布し、安房地域や夷隅地域などでは両者...
摘要 安定した疫病抵抗性・早期開花性を持ち、品質の優れた品種の育成を図るため、本年度は、所内での試験により選抜された有望系統 (13系統)について、現地2圃場において生育、収量を調査した。年度内に3回...
摘要 ニホンナシの育種年限の短縮を目指し、育種系統の成熟相への移行を促進するための生育促進法を確立する。「幸水」若木に高接ぎした育成系統に対して予備枝育成法を応用した誘引法を行ったところ、慣行の誘...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[8] 果樹・植木類の新品種育成、選定及び栽培法の確立 、1 落葉果樹の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(2) イチジク新品種の育成
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成する。本年度は、雄の交雑系統については2系統を有望として、雌の交雑系統については1系統をやや有望、7系統を調査継...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[8] 果樹・植木類の新品種育成、選定及び栽培法の確立 、1 落葉果樹の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(3) ナシ台木用有望系統の育成
摘要 マンシュウマメナシ選抜系統「NDS4-4」自根台「幸水」の生育をマンシュウマメナシ台(種子由来)「幸水」と比較すると、接ぎ木1年目で良好となったが、1年生樹では劣った。また、「NDS4-4」...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[8] 果樹・植木類の新品種育成、選定及び栽培法の確立 、1 落葉果樹の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(4) ナシの第8回系統適応性検定試験
摘要 果樹研究所が育成したニホンナシの系統「筑波54号」~「筑波58号」について、本県における適応性と品種としての実用性を明らかにするため、生態調査及び果実品質調査を行った。「筑波57号」は「なるみ」とし...
摘要 「千葉K2号」の収穫始は満開後127日頃で、収穫適熟色は地色3以上であった。「千葉K3号」の収穫始は157日頃で、収穫適熟色は地色2.5以上であった。「千葉K4号」の収穫始は121日以前で、収穫適熟色は...
摘要 先行課題で作出した三倍体ビワ及び四倍体ビワの選抜を進めた。本年度は三倍体は33系統の評価を行い、1系統を有望、28系統を試験継続、4系統を試験中止とした。早生、高糖度の有望1系統は苗木の増殖を行...
摘要 (国研)果樹研究所育成系統の中から、本県の気象及び土壌条件に適応する系統を選定するため、今回は「口之津51号」、「口之津52号」及び「興津67号」の3系統について、栽培及び果実特性を調査する。平成...
摘要 早期の出荷量の増加と安定供給のために、長崎県が育成した新品種候補系統の中から、本県に適する系統を選抜する。本年度は、「長崎21号」、「長崎24号」、「長崎25号」、「長崎28号」の4系統が着果し評価...