摘要 萎凋細菌病抵抗性を有し、スプレー状に開花するカーネーション「ひめかれん」を、長崎県と共同育成し、品種登録出願した。また、萎凋細菌病抵抗性マーカーを有し、日持ち性と品質に優れるカーネーション13 ...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...
MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度流通体系化実証
摘要 目的:MA包装資材による品質保持効果について、道産ブロッコリーの道外移出および道産赤肉メロンの輸出および12月に出荷するための活用方法を明らかにする。 成果:「レッド113」を用いたシンガポールへ...
素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 3)-(2)MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度流通体系化実証
摘要 目的:MA包装資材による品質保持効果について、北海道産ブロッコリー、アスパラガス、スイートコーンの道外移出および道産赤肉メロンの輸出を対象に明らかにする。 成果:MAフィルムを用い低温管理下で流...
摘要 目的:ウルトラファインバブル(UFB)は、直径1μm以下の泡、また、マイクロバブル(MB)は1~100μmの泡と定義されている。MB水は外観が白濁しており、水中で気泡が非常にゆっくりと上昇するのに対し、...
摘要 目的:カレイ類、ヒラメ等の高級魚種について、品質保持技術や流通段階での取扱技術を開発し、魚価の向上や生産者等の収益向上につなげる。 成果:カレイ等の刺し網漁業でも、網入れ~網上げまでの間が短時...
摘要 目的:花木類、枝物花木類の品質保持技術を開発する。 成果:ビブルナムにエチレン感受性があることを明らかにし、STSの前処理により日持ちが延長することを明らかにした。
摘要 県産果実のブランド力の向上と生産農家の所得向上のため、輸出に際して品質を損なわない鮮度保持技術を開発する。さらに、長期出荷が可能となる保存技術を確立する。
エチレン非依存性花きの品質保持技術開発研究(戦略的プロジェクト研究推進事業)
摘要 目的:老化関連遺伝子を導入した形質転換ユリの特性を明らかにし、日持ちに関連するユリの遺伝子を特定する。 成果:特定の遺伝子をノックダウンしたユリに日持ちの延びが生じることを見出し、日持ちに関連...
摘要 越前スイセンの出荷量、生産額の向上のために、分球による小玉化した球根の肥大化栽培技術と、施肥体系や冷蔵・品質保持剤を検討した計画出荷の技術を確立する。
ブランド展開に向けたナシ「恵水」の高品質多収穫生産技術の確立 ~収穫後のナシ「恵水」果実に対する1-MCP処理の品質保持効果~
摘要 収穫1日後の常温環境下での1-MCP処理は、表面色カラーチャート値3で収穫したナシ「恵水」果実のその後の品質低下を抑制できる。
ブランド展開に向けたナシ「恵水」の高品質多収穫生産技術の確立 ~12月まで冷蔵したナシ「恵水」果実に対する1-MCP処理の品質保持効果~
摘要 収穫2日後の低温環境下での1-MCP処理は、表面色カラーチャート値(以下、CC)3および2.5で収穫したナシ「恵水」果実の2.5ヶ月冷蔵出庫後の品質低下を抑制できる。また、やや青め(CC2.5)で収穫するこ...
ブランド展開に向けたナシ「恵水」の高品質多収穫生産技術の確立 ~船便輸出後の長期冷蔵を想定したナシ「幸水」に対する1-MCP処理の品質保持効果~
摘要 収穫1日後の常温環境下での1-MCP処理は、船便輸出後の長期冷蔵を想定したナシ「幸水」果実の品質低下を抑制できる。
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (1)鉢花類の品質保持に適した輸送技術と観賞性維持方法の開発
摘要 鉢花カーネーションとエラチオール・ベゴニアを対象に消費者に高品質な状態で提供できる品質管理方法を開発するため、カーネーションでは、暗黒低温貯蔵温度や貯蔵期間の違いが観賞性に及ぼす影響を調査し...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (2)切り花における品質保持技術の開発
摘要 ハナナ切り花の日持ち延長に有効な前処理方法を明らかにした。また、抗菌剤の後処理で更に日持ちが伸びることも判明した。トルコギキョウでは、収穫後の保管・温度管理とその後の日持ち日数には温度時間値...
摘要 「千葉C2号」は「ウェディングマーチ」や「アクアホワイト」よりも開花が早く、草丈及び分げつ数の値も他の2品種に比べて大きいことが明らかになった。種苗増殖については1gを超える子球であれば、2か...
摘要 熟度を抑えた果実に1-MCP処理を行うことで、適熟果より表面色や硬度が維持され貯蔵40日目の果実品質が高いことが明らかになった。また、1-MCP処理後の常温期間が短いほど品質保持効果が高い傾向が認められ...
4 高鮮度保持技術の改良と衛生管理技術の向上 在来水産加工品の品質向上・衛生管理技術の開発 (3)県産魚介類の輸出に向けた品質保持技術の開発
摘要 目的:凍結による色落ちや肉質の低下を抑制するため、高度な鮮度保持技術を冷凍加工に活用し、凍結前後の処理方法、輸送中の品質保持方法を検討し、輸出水産物の品質保持技術を開発する。 結果:窒素ナノバ...
4 高鮮度保持技術の改良と衛生管理技術の向上 在来水産加工品の品質向上・衛生管理技術の開発 (5)落し身を用いた加工品の品質保持技術の開発
摘要 目的:魚食推進のため、骨取りした落とし身で調理が簡便な加工品を開発する。
4 高鮮度保持技術の改良と衛生管理技術の向上 生鮮水産物の高鮮度流通技術の開発 (2)サバ類のコラーゲンの分解機構の解明と品質保持技術の検討
摘要 目的:サバ類の高品質化を図るため、コラーゲンの分解酵素を明らかにするとともに分解を抑制する品質保持技術を検討する。 結果:サバ類における筋肉軟化の一つの要因はコラーゲンの分解であり,コラーゲン...