中山間地域における広域水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中山間水田作については、小麦開花期予測モデル、マルチコプタ等による赤かび病適期防除は慣行作業時間の約1/2 を達成し、麦類赤かび病防除作業の運用技術を構築した。ダイズ作における優先度に基づく雑草防...
摘要 実態調査から低収圃場の問題点を圃場の状況や土壌物理性を中心に抽出し類型化する。不良要因に対応した生産者が選択・実施できる排水促進を軸とした対策技術を組み立て、ソバの収量2割増を実現する。
摘要 農家自らが、汎用化水田を行うため、各種の排水対策工法(暗渠施工器、浅埋設暗渠排水工法等)を導入し、水田で実証試験を行い、大豆等の湿害を低減させる技術を確立する。
タマネギ等の導入とICT活用による野菜・畑作物の省力・多収化技術の実証 2小麦,大豆の多収栽培技術
摘要 目的:営農管理支援システムを活用した小麦・大豆の多収化および高品質化技術を確立・実証する。 成果:ICT(食味・収量コンバインおよび営農管理支援システム)を活用し,実証経営体の水田作小麦でタンパク...
摘要 目的:畑地化した水田で作付けできる作目を選定するとともに,安定栽培技術を確立する。 成果:水田で栽培したサツマイモの収量は,畑での栽培に比べ,「ベニアズマ」で高く,「べにはるか」,「シルクスイ...
水田輪換畑における小麦大豆生産の安定・省力化に向けた湿害対策技術の開発
摘要 水稲不耕起V溝直播栽培におけるグリホサート抵抗性ネズミムギの防除技術として、耕起処理と複数の除草剤を組み合わせた効果的な体系処理について検討する。
摘要 排水性の診断に基づく総合的な湿害対策技術を体系化するとともに、化学的防除(除草剤)と物理的防除(中耕培土)を合わせた省力的雑草防除体系を確立する。
根系の非破壊・継続的観測手法を活用したレタスの湿害対策技術の評価
摘要 レタスの根系を非破壊かつ継続的に観測する手法を活用し、湿害に強い品種の選定を行い、湿害条件下で栽培した場合の根量を経時的に定量し、耐湿性を評価する。また、レタスを高地下水位条件で栽培し、酸素...
摘要 目的:成30年度において黄色系のキウイフルーツに生理障害と思われる果肉褐変症状が発見されたが、土壌分析と葉分析では、原因が特定できなかった。 そこで、生理障害の発生園と未発生園において、樹の状態...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発 1多収阻害要因の実態調査と阻害指標の開発
摘要 目的:小麦の多収阻害に関係する要因を実態調査により整理し、個々の阻害要因の相互関係を明らかにするとともに、導入すべき適切な対処技術を判定する指標を作成する。また、作成した指標に基づく効果的な生...
1 麦類新品種の育成 3)降雨耐性大麦品種育成に関する技術開発
摘要 目的:大麦の安定栽培に支障となる湿害と穂発芽に強い中間母本を作出する。また湿害耐性及び穂発芽耐性の機作解明と選抜用DNAマーカーを開発する。 成果:湿害では、水耕、ポット、圃場での各評価の関連性を...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 多目的田植機の施肥機構の空気搬送を利用して、催芽籾を条状に8条播種する播種機を試作し、長野県安曇野...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 作業幅2.4mの大型のディスク作溝式不耕起播種機を開発し、現地実証において作業速度は5km/h、作業...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...
大豆における開花期耐湿性の育種素材開発と関連マーカーの実用性検証
摘要 目的:温暖化に伴う降雨量増加条件下でも安定生産可能な大豆品種育成に資するため、耐湿性に優れる「植系32号」および新規遺伝資源の後代から耐湿性育種素材を開発するとともに、開花期耐湿性QTLの有効性を検...
革新的技術導入による地域支援、たまねぎ高畝移植栽培技術による湿害回避効果の実証
摘要 オホーツク管内の湿害発生が懸念される圃場で高畦移植栽培の湿害回避効果を実証し、現地での技術導入の判断資料とする。
大豆多収阻害要因の実態解明と効率的な多収阻害要因改善の実証に関する研究
摘要 目的:大豆の多収阻害要因を解明するため、青森県内の現地大豆生産ほの中から、収量の高いほ場と低いほ場を選定し、ほ場排水性、土壌理化学性等の調査を行う。、結果:各地域の多収阻害要因項目としては、立...