摘要 (目的) 本県はネギ生産が盛んで栽培面積全国4位を誇るものの、ネギ黒腐菌核病が発生し大きな減収要因となっている。一方、土壌くん蒸剤による土壌消毒は作業者の負担が大きいため、土壌くん蒸剤に依らな...
摘要 目的:レタス栽培ではトンネル被覆後の薬剤散布が必要であり、トンネル開閉等に大きな労力を要する。そこで、小型電動噴霧器(モーターフォグ、土佐農機)を用いた防除技術を検討する。 成果:レタスのトン...
広域連携型農業研究開発事業 (5)新害虫ビワキジラミの防除対策の確立
摘要 目的:2012年に徳島の栽培ビワで、新害虫ビワキジラミが国内初確認され、近県に拡大していることから、関係団体、主産県が分担して、本害虫がビワ主要産地に新たに侵入した際にとるべき初動対応を含めた防除...
南西諸島の気候風土に適した高収益品目の検討及び栽培技術体系の確立 2 高収益栽培体系の確立 (3)既存技術改善による高収益生産体系の確立 2)トルコギキョウの新栽培技術体系の確立
摘要 トルコギキョウ栽培においてチャノキイロアザミウマ被害軽減による秀品率の向上を図るため、物理的防除技術を確立する。
うどんこ病菌における薬剤耐性菌の発生実態の解明と遺伝子診断技術の開発に関する試験研究事業
摘要 スワルスキーカブリダニなどの天敵を利用するピーマン抑制栽培において、うどんこ病に対する有効薬剤の散布を本病の発生前から予防的に開始し、その後も約3週間間隔で系統を違えて散布する防除体系により、...
ネギにおけるクロバネキノコバエ科の一種に対する防除技術の開発
摘要 (目的) 県東部のネギ生産圃場において、ネギの地下葉鞘部を加害するクロバネキノコバエ科の一種(学名Bradysia sp.)の発生が確認された。本種は、本県と埼玉県で特殊報が発出された新奇の害虫であり、...
摘要 (目的) 温暖化に伴う微小害虫の発生増加により、ナシではハダニ類の防除に苦慮している。ハダニに対しては薬剤散布で対応しているが、抵抗性の発達が懸念されており、薬剤のみに依存しない防除法が求められ...
病害虫総合管理技術(IPM)の開発研究 ~新発生・異常発生病害虫の原因究明と対策~
摘要 病害虫に関する障害について、早急に原因生物を特定し、その生理、生態を解明することにより的確な防除対策を推進する。
病害虫総合管理技術(IPM)の開発研究 ~代替農薬等の効率的防除技術の開発~
摘要 新薬剤、新技術および代替薬剤の防除効果を迅速に試験し、得られた成果を直ちに関係機関に提供する。
摘要 馬鈴しょの主要害虫であるアブラムシ類やナストビハムシを対象として、インファロー散布の効果を明らかにする。また、アブラムシ類については、インファロー散布の残効期間についても明らかにする。
病害虫総合管理技術(IPM)の開発研究 ~アシタバ・ワサビに発生する病害の実態解明と管理技術の開発~
摘要 アシタバおよびワサビは、東京農業における重要な特産作物であり、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催時の提供食材の一つとして期待が高い。しかしながら、近年、疫病の新発生やPotyvirus...
摘要 EU向け病害虫防除体系の防除効果、有機栽培体系のおける整枝の病害虫発生量に対する効果、「さえあかり」及び今後品種化が見込まれる系統の加工特性を明らかにする。
1.環境に優しい防除技術の開発 2)土壌微生物による土壌病害防除技術の開発 ①土壌への定着性を高めた微生物による土壌病害防除技術 ①ー1)イチゴ萎黄病に対する防除効果
摘要 [目的]イチゴ萎黄病に対する防除効果の解明 [方法]微生物大豆の複数回処理のイチゴ萎黄病に対する防除効果について評価する。 [結果]微生物大豆の複数回処理は、イチゴ萎黄病に対して効果が認められる...
有害プランクトン出現動態監視と被害軽減のための防除技術の開発(JV1)
摘要 広島湾等で海況・プランクトンを調査し,有害赤潮の発生動向を把握するとともに,調査結果を迅速に漁業者へ伝達することで,赤潮による漁業被害の軽減に努める。
地域農産物農薬安全使用推進事業 1モロヘイヤの薬効・薬害試験
摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。 成果:モロヘイヤの炭疽病に対するストロビーフロアブル(3000...
長命連産につながる粗飼料生産技術 1 牛の栄養摂取量を高める牧草栽培利用技術
摘要 目的:搾乳牛の泌乳量増加に伴い、栄養摂取量を増やす必要があることから、牛の栄養摂取量を重要視した高品質粗飼料生産技術及び低品質化の要因である雑草の防除技術を開発する。 成果:牧草を若刈りするこ...
景観スケールにおける亜高山帯針葉樹林の更新に及ぼす風倒攪乱と獣害の相互作用的影響
摘要 林地残材が樹木の成長や施業手間、獣害に対する防除効果をもたらすのかどうかを亜高山帯針葉樹林で検証する。
レタス栽培におけるセンチュウ類の発生実態・生態の解明と防除対策の確立 ~レタスに発生するネグサレセンチュウ類被害の特徴および防除対策~
摘要 レタスに発生するネグサレセンチュウ類の被害の特徴は、根部に断続的に入る黄変、黒変およびこぶである。この防除法として、イミシアホス粒剤の施用および野生種エンバクなどの対抗植物の栽培が有効であり、...
レタス栽培におけるセンチュウ類の発生実態・生態の解明と防除対策の確立 ~線虫対抗植物・マリーゴールド「グランドコントロール」の直播技術~
摘要 手押式播種機の播種ベルトを改良すると、植物寄生性線虫類に対して高い防除効果を持つ対抗植物であるマリーゴールド品種「グランドコントロール」を直播でき、労働時間が削減できる。
病害虫総合管理技術(IPM)の開発研究 ~ワケネギ「東京小町」の安定生産のための総合的微小害虫管理対策~
摘要 ワケネギは、1930年代から栽培されてきた東京特産の農産物である。2017年には周年栽培が可能である「東京小町」が品種登録され、今後、幅広い普及が期待されている。ワケネギ栽培において問題となるのはネギ...