1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 地球温暖化の緩和のために、CDM事業を展開し、パラグアイでは植林プログラムCDM手法の活用ガイドラインを策定し、ベ トナムではバイオガス発生装置(BD)の導入により得られたCO2排出削減量に対して炭素クレ...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
寒冷積雪地帯での土地資源と自給飼料を活用した肉用牛飼養技術の開発
摘要 放牧後の代償性成長を活用した放牧肥育に関しては、_x000D_ a) 2シーズン放牧における肥育中期のダイズサイレージ給与は枝肉に顕著な影響を与えなかったことから、国産飼料としてダイズサイレージの肉牛への...
農場の微生物汚染低減を目指した日本型家畜飼養管理システムの開発
摘要 農場における微生物汚染の低減化と畜舎環境の衛生管理に関する研究に関しては、 a) 牛舎側面からの簡易なカラスの侵入防止技術を考案し、現地で設置試験を行った上で、設置マニュアルを作成した。 b) ロック...
摘要 1.カイコは品種特有の遺伝子によって、色調の異なる繭を作出する。その遺伝子構造を明らかにするため緑繭品種と白 繭品種を用いて染色体置換系統(CSL)の作成を進め、フラボノイドの量や組成を制御する遺...
生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発
摘要 【目的】乳牛において、センサを用いた受胎率向上および高精度の分娩予知技術を開発するとともに、乳牛および肉牛において、センサを用いた生産性向上に効果的な飼養管理技術を開発する。、【成果】0~55ヵ...
摘要 目的:高品質枝肉生産と飼料自給率の向上の両立を図るため、コーンコブミックス(CCM)等の自給濃厚飼料を最大限活用可能な黒毛和種肥育牛向け配合飼料の構成と給与メニューを提示する。
飼料自給率向上を目指した牧草・とうもろこしサイレージ給与による牛肉生産の実証
摘要 目的:肉用牛の生産において、慣行の乾草給与・濃厚飼料多給から、牧草・とうもろこしサイレージによる自給飼料主体給与へ、移行が可能であることを実証する。、成果:黒毛和種去勢牛および交雑種去勢牛の育...
ゲノムワイド連関解析による肉用牛改良に有用なDNAマーカーの検出
摘要 【目的】本県の肉用牛集団及び種雄牛産子を対象として、このゲノムワイド連関解析により、改良上有用なDNAマーカーを検出し、本県肉用牛の改良促進に資する。、 【予定成果】産肉性、繁殖性において、岩...
摘要 【目的】本県の肉用牛集団を対象にSNP情報を収集し、ゲノム育種価の推定を行うことにより、新規種雄牛のゲノム選抜手法を確立。、【予定成果】ゲノム育種価予測式を基に、直接検定牛のゲノム育種価を推定し...
摘要 目的、 「中小企業振興条例」の施行をふまえ、県内食品産業の振興に資する加工製造技術開発および、それをふまえた製品開発を行い、その成果を食品産業事業者等に普及し、事業者の商品開発の積極的な支援を...
摘要 研究の目的、 昭和45年から続いた水田減反政策が縮減され、全国的に家畜への飼料用米給与が進行する中、食料米依存型の本県としても稲作と畜産の有機結合、連携強化を図る必要がある。、 今回、肥育牛へ...
摘要 黒毛和種繁殖雌牛の発情検出、卵巣機能を客観的に診断する技術を確立するとともに、分娩後の繁殖機能回復を促進する管理技術を開発し、受胎率及び生産性の向上に寄与する。
摘要 黒毛和種牛への飼料用米の効率的な活用により、さらなる自給飼料率の向上を図るため、飼料用米の調整加工技術の検討と飼養ステージ別の最適給与技術を開発する。
胚移植技術(雌雄判別)を活用した高能力肉用牛の効率的生産技術の確立
摘要 優良牛を効率的かつ確実に確保できる先進的な繁殖技術の確立を図る。
摘要 目的:優良種雄牛を適正に飼養管理し,優良な凍結精液の生産と譲渡を行う。、成果:候補種雄牛を含め20,046本を生産し,11,030本を譲渡した。譲渡した精液は,北国関7が10,830本,福茂光が40本,北平5が160...
摘要 目的:直接検定で選抜した候補種雄牛の現場後代検定を実施し,優秀な種雄牛を選抜する。、成果:候補種雄牛「菊美6」「森鈴5274」の産子について検定を終了した。枝肉重量及び脂肪交雑(BMS)の推定育種価は...
摘要 目的:肉用牛の改良を図るため,肉用牛広域後代検定推進事業で選定した基礎雌牛に基幹種雄牛を指定交配し,生産された雄子牛を選定し飼育検定する。、成果:1 「芳美428」の検定を実施するとともに,「百合...
肉用牛の飼養管理技術の確立、茨城県における黒毛和種繁殖牛の周年放牧実証試験、
摘要 目的:低コストで省エネルギーな飼養管理方法として放牧が見直されているが,草地の放牧利用は春から秋の間で,秋から春の間は牛舎での飼養が一般的である。そこで,簡易に放牧期間を延長できる方法を複数検...