摘要 目的:エダマメの在来系統や育成品種を用いた交配により、良食味で多収な品種を育成する。、結果:F5世代では112個体を選抜し、F6世代では11系統を選抜した。また、育種素材として、収集した24系統を保存し...
摘要 目的:本県農業における生産基盤の強化と収益性の向上が重要な課題となっており、その支援方策を6次産業化や人材育成の面から提示する。 ...
野菜のオリジナル品種を核とした秋田ブランドを確立する新品種育成
摘要 目的:転作畑を主体に作付けが進められている土地利用型野菜であるエダマメやネギ、作付面積が県内上位で栽培適地であるスイカやメロン、地域資源として注目されている地域特産野菜について品種育成を進める...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:アスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力・安定...
摘要 目的:アップカット耕うん同時播種機と1工程で2畦(1畦1条)マルチ播種可能な播種機を組み合わせて、施肥・畝立て・マルチ・播種を同時に行える新型播種作業機を試作し、マルチの有無に関わらず播種可能...
摘要 開発されたえだまめの湿害による収量低下や不稔実粒発生を抑制する技術を現場において実証するとともに、より迅速に技術を普及するための省力化技術の開発を行う。
【庄内地域産地形成技術開発支援事業】、 えだまめの莢汚損症状を軽減させる栽培体系の確立
摘要 えだまめの莢の外観を損ね、減収の原因となる障害を軽減する栽培体系を確立し、収量増加及び庄内産えだまめブランドの向上を図る。
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[3] 野菜の高品質・高生産技術の確立、1 施設果菜類の高品質・高生産技術の確立、(2) インゲンとエダマメを組み合わせた周年養液栽培技術の開発
摘要 矮性インゲンとエダマメを組み合わせた燃油使用量の少ない周年養液栽培技術及び作付体系を確立する。本年度は、矮性インゲン養液栽培における播種時期(9、10、12月)、4品種、栽植密度2段階が収量へ与...
摘要 観光直売に適した在来野菜として、本県で収集した在来大豆のうち、「在11」、「在12」、「安房4」、「在26」が晩生エダマメとして特に有望である。エダマメの生育後期の倒伏を防止するためには開花期前の...
呈味成分含量を指標としたエダマメやスイートコーンの高品質安定化
摘要 エダマメやスイートコーンは、夏季の直売所においてトマトやキュウリに並ぶ人気品目である。鮮度が重要な野菜であるため、低温管理を必要とするが、保冷施設を備えていない庭先販売などでは、常温でも品質を...
12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(サ)北相地域特産品の高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:北相地域の主要作目の安定栽培技術を検討する。北相地域に適した有望な果樹、野菜、山菜等を検索する。、計画:(1)地域特産品の栽培における連作障害回避技術の検討、(2)ダイズ品種‘津久井在来’を用い...
農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物生産性を向上する微生物資材の開発
摘要 目的:N2O除去・植物生育促進脱窒菌を添加することによる、成型有機質肥料由来のN2O発生削減効果を評価する。また、N2O除去・植物生育促進脱窒菌の接種による生育促進効果を食用作物、野菜類で調べる。、成...
摘要 目的:新潟県の在来品種や特徴のある素材に交雑育種を主体として、野菜ではイチゴ、エダマメ、ナス、 果樹ではニホンナシ、セイヨウナシ、花きではチューリップ、ユリ、アザレアについて、にいがたオリジナ...
野菜生産を取り巻く様々な環境に対応した生産方式・作型の再構築
摘要 目的:①新たな農耕地利用体系を可能にする新作型の構築、②出荷ロスとなる生育障害及び阻害要因の解明と技術改善、③単位面積・投下労力あたりの収益性の向上を図るための栽培技術の開発、④本県に適した耐候性...
高標高・雪等地域資源を活用した新規品目・出荷差別化技術の開発
摘要 目的:①初夏どりカリフラワーの作畦・定植方法の検討。②中玉トマトについて、センターオリジナルの交差Uターン整枝法と斜め誘引整枝法を比較。③アスター露地栽培の品種と播種期について検討。④多雪地におけ...
6 耕地の地力変動に関する調査、1.県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握、(3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握
摘要 褐色低地土でエダマメ、黒ボク土で小麦とダイコンを対象にリン酸減肥試験を実施した。エダマメとダイコンでは、土壌の可給態リン酸含量およびリン酸施肥の有無による収量の差は見られなかったが、小麦では...
特産黒大豆エダマメの大規模経営体等の育成につながる生産技術の確立及び新需要の創出、(3) 機械化適性と収量性を向上させた新「京夏ずきん」の育成
摘要 機械化栽培体系に適した新品種を育成するとともに、損傷莢対策及び鮮度保持流通対策を確立し、大規模経営体の育成を支援する。
機能性成分含量の高いダイズモザイクウイルス抵抗性丹波黒大豆エダマメの育成
摘要 既に選抜育成している子実用の高イソフラボン・SMV抵抗性黒大豆品種のエダマメとしての特性評価を行うとともに、イソフラボン含量が高く、SMV抵抗性の丹波黒系エダマメ品種を育成する。
特産作物遺伝資源の収集・保存と評価 ・利用(業務)、(1) 丹波黒大豆系SMV抵抗性エダマメ品種の育成、(2)育成品種の維持・保存
摘要 豆類、野菜、花き類など府の特産作物について、育種対象の遺伝資源を収集して特性を評価し、利用、保存する。、(1)紫ずきん4号の品種登録現地審査、紫ずきん3号の採種条件